表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/5

第4話

魔法の練習を繰り返して思ったことがある。


氷剣結構簡単ということだ。


初めは折れたり、切れなかったりすると思ったが、重心も安定していて、鉄もスパスパと切れる頑丈な剣ができた。


どうやって確認したのかというと、何故か部屋の隅に鉄の甲冑があったので、それの端の方に魔法を放ってみた。


すると、甲冑の鉄は、豆腐でも切っているのかと言うように意図も簡単に切れた。


それに、剣を持てないという問題が出てきた為、解決させようとした結果、氷剣を空中に浮かせることができるようになった。


流石レイ、やはり才能の塊だ。


他の魔法も、規模は小さいが、使えるようになった。


他の魔法は、氷剣と比べると練度がが低いが、その分範囲が広かったり、発動が速かったりと様々な利点がある。


「これを、ちゃん、と…い、かさない……と」


俺はたどたどしい言葉を零す。


密かに練習を続けたのは、魔法だけではない。


喋る練習も繰り返して、今では、ゆっくりと喋れば、ある程度の言葉は喋れる。


(まぁ、あんまり親の前では喋らないけど)


親の前で、年にそぐわない言葉を使わないという自信が無い。


レイは天才だが、幼少から難しい言葉を使っていた、ということは無い。


(まぁ使えていたら怖いけど)


それはそうと、最近歩くことが少しだができるようになった。


歩くというのはいい。


意外と身体全体を使うので、普段動かない赤ちゃんからしたら、いい運動だ。


心做しか前よりも少しだけ筋力と体力がついたように思う。


(いや、筋力は気のせいか?)


まぁ何にせよ、魔法や、体力面では、想像以上に練習が効いている。


魔力量はあれだが、今の俺の魔法の練度は、国でもトップクラスだろう。


魔力が足りないため、初級の魔法や、初級に近い中級の魔法しか使えていない。


魔法を発動するのには、当たり前だが、魔力がいる。


その魔力は、使うことで増やすことが出来るが、それには限度があり、幼少期に行うのが、1番効率が良いとされる。


そして俺は、もう増やしきってしまったので、魔力を自力ではもう増やせない。


ならどうやって魔力を増やすか。


それは()()()()()()である。


ゲームとはいえ、乙女ゲームなので、レベルではなく、倒した魔物の力の1部を吸収するという感じだ。


筋力や魔力、生命力などの基本的ステータスは勿論のこと、稀に魔物が持つスキルを獲得する人もいるらしい。


強力な魔物を倒して、強力なスキルを得るという訳だ。


(まぁ、どの種族も、生まれつきスキルは数個持っているけど)


レイが生まれつき持つスキルは、以下の5個だ。


記憶力向上・極


学力向上・極


武の才能


魔の才能


氷神の加護


この5個だ。


一般に、生まれつき持つスキルは、3個くらいなので多いと言っていい。


さらに、記憶力向上・極と、学力向上・極で難しい知識を理解し、さらにほぼ永久に記憶する。


武や魔の才能を持ち、得意とする氷の神の加護を得ている。


はっきり言って、お前が主人公しろって話だ。


何故このようなキャラが脇役なのか、それは別の機会に語ろう。


兎に角、絶対の才能を約束されているのだから、きちんと訓練すれば、世界最強も夢じゃない。


お嬢様を守れる可能性も増えるということだ。


魔法は、こおを一通り覚えたので、体が成長するまでは、魔法や魔力の練度を上げるしかないだろう。


「そういえあ」


(そういえば)


氷が得意ってだけで他の魔法も、人並みには使えたはずだ。


氷が魔法て無双して、切り札として、他の魔法も使える。


(これは強いのでは?)


流石に氷や水に合わない炎や土は使えないが、水や風は使えるはずだ。


それに風の魔法は応用性が高い。


俺は、氷の魔法に加え、水と風の魔法も練習することにした。







評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ