<12-0> 鏡で自分のオーラを視る
2015年5月5日
ネットで「気功」の達人が、「オーラ」について解説していた。「鏡で自分の『オーラ』を視る訓練をするといい」とあった。やってみるとすぐ見えた。
補足)ネットで「気功」を閲覧していたら、「気功」の達人が、オーラについてくわしく解説してくれていました。
ペンネームmiyabiという気功の先生が、ブログ「癒しの高次元気功」(http://blogs.yahoo.co.jp/a111miyabi/65963190.html)で、オーラの見方、訓練のし方などくわしく解説してくれています。
自分の「オーラ」を見る(←(^ω^)オーラ視と呼びます)訓練をすることが大事とのことです。鏡に自分の姿を映して、「オーラ」を見る訓練をするとありました。
このたぐいのサイトを閲覧していると、「オーラ視」は、「気」を高めたり、霊的能力を高めると書いてあります。(参照②)
さらに、「気」を高めるのに、youtubeの曲を聴くのはたいへん有効です。(参照③)
私は、
https://www.youtube.com/watch?v=VKdrzFrmrTc
https://www.youtube.com/watch?v=F3Xsz1K20Ws
https://m.youtube.com/watch?v=JTn2scUyCus
をよく聴いています。これらは無料です。さらに橋本CD(前出のもの。有料)を併せて聴くこともあります。
私のオーラ視は、次のような方法でしています。
本欄「気の色が見えた」で書いたように、両手の人差し指を密着させた状態から、少しずつ離していくと、両方の指の間に「オーラ」が見えてきます。
それと同じように、鏡に映った自分の顔の耳の辺りに、同側の片手人差し指先端を密着させて、少しずつ横に離していきます。すると、顔と人差し指先端の間に「オーラ」がうっすらと見えてきます。私の場合は、薄い青紫色のオーラです。
慣れてくると、見ただけで、オーラは出現するようになります。
照明器具は本人の前面(すなわち鏡側)か頭上にあって、背後は無地で薄暗いものだと見やすいと思います。
私は、丈が1メートルほどある女房の姿見を借りて、見ています。
あまりに簡単に見えたので、「ほんとにこれがオーラなの?」と最初は戸惑いましたが、片目で見ても、顔を左右に動かしても同じように見えます。もちろん顔を動かすと、いっしょに「オーラ」は動きます。
数人の達人の説明を読んでも、これを「オーラ」と呼んでいます。
3~4層くらいに私には見えます。さらに外側にもあるように見えますが、鏡や壁の大きさに限りがあるので、最外層までは見られません。(←(^ω^)最外層は2~3メートルあるかもね)
さらに、腕をめいっぱい外側に伸ばし、鏡に映る顔に向けて、手のひらを近付けていくと、オーラ層の境目で、手のひらに感じる「気」の強さが変化するのがはっきりと分かります。
この現象から、私は、「オーラ」と「気」とは同じものと考えました。
個体の出しているエネルギーを、「オーラ」は視覚的にとらえたもので、「気」は触覚的にとらえたものと理解したのです。(参照①)
参照)①癒しの高次元気功 書庫オーラ 「ダウジング・ロッドで、オーラ測定結果」
オーラの層は、大ざっぱに言って、身体から15㎝、30㎝、45㎝、60㎝、75㎝の付近にオーラの器の壁が有ります。
オーラの壁は、手で探ると手にビリビリ感じますので、気感のハッキリしている人は、手でオーラの大きさが分かります。
今回の実験で、はっきりした事は、人間は肉体の外に、見えないオーラ体が有って、そのオーラ体に侵害を受けると、肉体意識でも、それを感じると言う事です。
②癒しの高次元気功 書庫オーラ 「人の波動と、オーラ視の能力と守護霊様達」
オーラが見えて来ると、守護霊様達も見えて来ます。
オーラが、良く見える様に、成りたいのであれば、ハート・チャクラ(胸骨真ん中辺り:筆者注)を日頃から、活性していないと、能力は、芽生えないでしょうね。チャクラの活性そのモノが、オーラ視の能力の進化ですね。
③癒しの高次元気功 書庫オーラ 「音楽は、オーラ視の訓練に良い」
ユーチューブなどのチャクラ活性の音楽を聴く事が出来る時は、これを試して、楽しんで貰います。
音楽を聴く事は、オーラ視の能力を高めるのに、とても良いです。
〈つづく〉
*〈いのうげんてん〉からのお願い
私がオープンβテストに参加している、無料パズルゲーム『 Child Cell 』を、一度試してみてくださいませんか。オセロゲームよりも頭を使って、面白いですよ。
Android OS のスマホやタブレットをご使用の方は、Google playストアで『 Child Cell 』を検索して、パソコンの方は、http://www43.tok2.com/home/halikyn/ChildCell/ChildCell.html で、遊んでみてくださいね。
応援お願いします。\(^_^ )( ^_^)/




