表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
カルテに書けない よもやま話  作者: いのうげんてん
4章 不思議系大好き-気功にハマった医者
90/329

<3-0> 天賜気功

 私の気功の進み具合ですが、7月1日に初めて「気」を感じてから、いろんなことを試してみて、発見すること多々ありました。(←(^ω^)手前味噌かもね)


 私の気功日記からそれを抜粋して、日付順に書いてみますよ。


2014年7月7日


 人差し指1本で「気」を少し感じる。


補足)左の手の平に、右人差し指を向けてその指先を動かすと、手の平に、それと同じように動く「気」を感じます。



2014-7-13


 名刺を両方の手の平に持って、手の平を向かい合わせると、「気」が倍加するように感じる。


補足)文字通りです。2014-9-20には、木綿の手袋をすると、感じる「気」が強くなるような感じがします。同じ理屈でしょうか。


2015年3月17日追記)これは間違いないことだと思います。


2014-7-17


 天(空)に向かって「気」をお願いすると、両手に「気」が降りてくる。


補足)橋本Drご提唱の天賜気功てんしきこうです。HP(http://tenshikikou.from.tv/index.html) を参照してください。


挿絵(By みてみん) 


 肘を直角に曲げ、両手のひらを天空に向けて(部屋の中なら天井に)、元気になる「気」をくださいと、天にお願いするのです。


 すると、1分もしないうちに、両手のひらに、「気」が降りてきます。私の場合は、ズシーンと何か塊が乗ったような感じがします。


2015年3月17日追記)降りてきた「気」をどのようにして目的の場所に入れるかが、大切かつ難しいところです。


 橋本DrのHPによると、患部に直接、手をかざせばいいようです。耳鳴りなら、その耳の辺りにです。


 じゃあ、「気持ち」の場合はどうかというと、さらに難しいところです。私は勝手に、頭頂部(百会)、眉間(印堂)、胸部中央(両乳首の真ん中.段中)に、順に入れています。(←自己流ですよ)


2014-8-2


 声に出さないで言葉を思うだけで、「気」が出ているようだ。言葉を声に出すと、さらに「気」が強くなる。


補足)両手の平を向い合わせ、言葉を声に出すと、両手の平の「気」が同時に強く出ます。声に出さなくて思うだけでも、強くなります。


2014-8-3


 脈拍と同期して「気」が出ている。


補足)脈を打つと同時に、同じリズムで両手の平の「気」が強く出ます。


2014-8-4


 息を吸うときよりも吐く時の方が手からの「気」が出ている。


補足)腹筋に力が入るためかも知れません。


2014-8-10


 筋肉に力を入れると「気」が強く出る。


補足)血液の循環が良くなるためでしょうか。橋本Drによると、筋肉モリモリのマッチョな人は、「気」が強く出ているとのことです。ただその質は、本人の心のあり方次第のようです。


2014-9-16


 病室で両手に「気」を強く感じるが、それがプラス的なものかマイナスな的なものか分からない。


補足)橋本Drの気当て診断の要領で、プラス、マイナスと発声するが、「気」の反響の差が、両者であまりありません。


2014-9-16


 気当て診断の時、片方の手を天に向けると、もう片方の「気」が強く出るような感じがした。


補足)片方の手を結んでいると弱く、開いて天(部屋の中なら天井、外なら空)に向けると、強くなります。


 次の機会には、橋本先生作製の「「気」」の入った音楽CDのことをご紹介します。


 気功練習用のCDではないですよ。CDの中に「気」が入っているという、とんでもない話しなんです。お楽しみに。


〈つづく〉


┌───────────────

│いのうげんてん作品      

│               

│①著作『神との対話』との対話

│ 《 自分の真実を取り戻す 》

│②ノンフィクション-いのちの砦  

│ 《 ホスピスを造ろう 》

└───────────────


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ