<1-0> 気功にハマった医者
これは、気功にはずぶのしろうとである私が、あるきっかけで、それにはまっていく過程、というより、はまりつつある現在進行形のドキュメンタリーレポートです。
まだまだ修得にはほど遠い、というより、始めて8カ月しかたっていませんから、これからどうなっていくのか私にも分かりません。
ただ、こんなしろうとの私が挑戦するのですから、気功に関心のある方は、いっしょに挑戦してみてはと思い、書くことにしたのです。
私はこんな不思議系に関心を持つ性格ですから、気功に興味は人一倍もってはいましたが、実行するにはいたりませんでした。
20年ほど前にいっしょに働いていたドクターがすこぶる気功に凝っていて、医学ならず、気功の先生に弟子入りして、気功をならっていたのです。
そのドクターからいろいろ話を聞くうちに、本を買って読んだのが、私の気功との最初の出会いなのです。
本を読んだだけでその時は終わってしまったのですが、今回は少し違いました。
友人の神経内科専門医、橋本和哉医師が、『医師が語る霊障』という本を創芸社からこの7月(2014年)に出版したのです。(Amazonで購入できます←(^ω^)これ、宣伝)
彼は医学博士かつ神経内科専門医であり、その他の数々の資格を持っている、れっきとした医学者なのです。
その本をすぐに購入して読みました。実に簡単な内容でしかも実践的な内容です。そこで読んですぐそれを実践してみようと思ったのです。
すると、驚くことに、読み始めて3日して、気を感じることが出来たのです。
みなさん、信じられないでしょう。私だって信じられないのですから当然ですよね。
それから、はまり出しました。
朝はトイレの中、医局の椅子の上、病棟回診しながらと、「気」違いまがいに、気功をやり出したのです。もちろん、他人には分からないようにですよ。(←(^ω^)分かったら、本当の「変なお医者」だね)
始めて10日して、部屋の気を手のひらで感ずるようになったので、これは気功に関心のある人々には報告しないといけないと、持ち前の親切心で書き出したのです。(←(^ω^)小さな親切、大きなお世話だ)
これから、私の気功のトレーニングを日記風に書いていきます。
2014年6月29日 本が届いた
橋本和哉先生の著書『医師が語る霊障』(2014年創芸社刊1512円)が、Amazonから届きました。
ちなみにAmazonは、ネット販売店の名前で、ブラジルの熱帯雨林ではありません。(←(^ω^)分かってるよ)
さっそく読み始めました。
本の装丁はというと、軟らかい表紙で、いかにも実用書的で、取っ付きやすく感じました。
この本は、橋本医師の体験から来る気功体験書で、まさに実用的な内容です。
いっき読みすれば、1日あれば、読むだけは出来そうです。
2014年6月30日 さっそく練習
一読して、さっそく気功の練習を始めました。
本には、気を作るのには、まずリラックスして全身の血流をよくする必要があるとあります。
そのために橋本先生がアレンジした医療ヨガをすすめています。これも本に図入りで説明してあります。
この医療ヨガは、誰でも簡単にヨガが出来るように工夫してあり、難しいポーズをとることはしません。
難しいポーズをとろうと頑張ると、かえって体を傷め緊張を作ってしまうというのです。
私もやってみました。どれも無理なく普通にやれるものでした。
私は毎日ミニ筋トレをやっているし、面倒くさがり屋も手伝って、毎回はやりませんでしたよ。(←(^ω^)不肖の弟子だね)
やったのは、昔からのクセで指をポキポキならすのと、両手を結んだり開いたり、手首をぐるぐる回すくらいでした。
ズルをしないで、きちんとやった方が、いいでしょうね。この時はまだ半信半疑だったので、手を抜いてやらなかったのです。
2014年7月1日 気を感じた
仕事を終えたその夕方、医局で椅子の肘掛けに両手をのせて、独りでのんびりしていました。
肘掛けに両手をのせたまま、何気なく、両方の手のひらを向かい合わせて、近づけたり遠ざけたりしていたら、何か、両方の手のひらに、ピリピリとした感じをほんの少しだけ感じたのです。
「おや……!?」
と思いました。
この気付きがあってから、一気に上達したのです。
これが全てだと思いますよ。少しでも気付くと、どんどんと進むのです。
気功をやるのが初めての人は、これを目指してください。少しでもいいから手のひらで気を感じてください。
最初に気付いた時の自分の様子を思い起こしてみます。
①リラックスしていたこと。仕事を終えて、リラックスしていました。
②それまでに体をよく動かしていたこと。私は医局でミニジョギングをしていました。
③何かあるかもと、両方の手のひらに注意を向けていたこと。
④40cmほど離して向かい合わせた手のひらを、10~20cm近づけたり遠ざけたり、あるいは縦にずらすように、何ども動かしてみたこと。
くらいでしょうかね。
微妙な感じに気付くかどうかが、気功の第一歩だと思います。最初は手のひらがピリピリとする感じです。手のひらを縦横に動かすと分かりやすいです。
(*この感じを知るのには、両手のひらを30回ほどすばやくこすってから、20cm離して向かい合わせてみるのもいいと思います。)
もう少しよく分かるようになると、両手の間に風船を挟んだような感じがします。
橋本先生は、自分で教えた経験から、最初の講義で、90%の人が簡単にすぐ気を感じるようになるといっておられます。
ど素人の私でさえ、始めて数日で感じたのですから、先生の言われる通りだと思いますよ。
気を少し感じ、その存在を信じるようになると、自分でも分かるんだという自信が出てきて、それから気功にはまり出しました。
〈つづく〉