表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
カルテに書けない よもやま話  作者: いのうげんてん
3章 病気だらけの医者
78/329

<20> 癖(くせ) その2

 ある時、本屋で立ち読みしていました。その中にあった、「自律訓練法」の解説書が目にとまったのです。


 その本には、プロのスポーツ選手が、自律訓練法によってスランプを脱したという触れ込みで、その経緯が書いてありました。


 私はダメもとでその本を購入し、読んでみたのです。25年間努力してもダメなものが治せるわけがないと、半信半疑どころか全く信じてはいませんでした。


 しかし「溺れる者はワラをもつかむ」の心境で、毎晩、眠る前にそれを試みたのです。(←(^ω^)人前で話すことの多い人には、顔の癖って死活問題ですよね)


 1日目には、変化のきざしは全くありません。やっぱりダメかな……と思いながら続けていると、不思議なことに、1週間ぐらいして何か効き目が出てきたような気がしました。何となく癖の執着心がうすらいだような感じがしたのです。


 それでもまだ半信半疑です。


 それから1カ月ほどたちました。すると、これをしないとどうにもならないという、癖特有の執着心は、はっきりと減ってきているのです。癖が癖でなくなっていることが分かるようになったのです。


 こうなると、身を入れてやる、やるから良くなるといった好循環が起きて、全治するのにそれほどかかりませんでした。2カ月もすると、癖なしで平気でいられるようになったのです。


 いったん癖がおさまってしまうと、これまた不思議なもので、それ以後は忘れたようにぴたりと出なくなりました。


 うそのようです。奇跡のようです。25年間悩みぬいたその癖から、私はついに解放されたのです。(←(^ω^)おおげさだけど、この気持ち、癖に悩んだ人しか分かりませんよね)


 今思うと、癖は一種の依存症でしょう。それなくして生きられないですからね。とすれば、癖もやはり立派な病気といっていいでしょう。


 この体験があってから、私は「自律訓練法」を見直しました。これは決してまがいものではなく、きちんと実行すれば、心理的な病気には大きな効果があるものと確信したのです。


 以後、心身症的な患者さんに出会うと、自律訓練法を勧めています。


 癖以外にも効果があることは、間違いないでしょう。しかし、その効果を判定するとなると、簡単にはいきません。


 私の癖のようなものなら外形に表れるので、一目見れば、ああ治ったと分かります。顔の真中に鼻はありますから(←(^ω^)当たり前)、誰が見ても一目瞭然で判定できるのです。


 「自律訓練法」の効果を知ってから、欲張って、私も色々なことに利用してみたのです。行動力アップとか、活力アップとかにこれを試してみました。


 しかし、飽き性の私は、ちょっとやってはやめてしまっていたので、ここに書けるほどの効果は分かりませんでした。


 そりゃそうです。行動力や元気などは、ちょっとやったぐらいでは、ビフォアアフターの差は分かりませんよね。こういうたぐいで、見た目に分かるほどになるには、よほど続けないとダメなんでしょう。


 精神面ですごく悩んでいる人は、半年から1年かけるつもりで、じっくり「自律訓練法」をやってみてはどうでしょう。飽き性の私はダメでしたが、トホホ。


 次話には、わたし流の「自律訓練法」のやり方を書いてみます。参考にしてくださいね。



┌───────────────

│いのうげんてん作品      

│               

│①著作『神との対話』との対話

│ 《 あなたの人生を振り返る 》

│②ノンフィクション-いのちの砦  

│ 《 ホスピスを造ろう 》

└───────────────


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ