表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
カルテに書けない よもやま話  作者: いのうげんてん
1章 医者も人間
6/317

<5> 医者の仕事は驚くことばかり-先生と呼ばれる

 世間では、医者のことを先生と呼んでいます。私なんかも、大した者でもないのに「先生」なんて呼ばれちゃっています。(←(^ω^)そう呼ばれて悪い気はしませんけどね)


 先生と呼ばれる人には、学校の教師は当然として、政治家、弁護士、医師、作家、その他、偉い又は偉そうな方々がいます。


 たまにフザケて、そう呼んだりすることもありますね。


 そういう私も同じ部類で、大学を卒業して国家試験に合格し、医者になったとたん、みんなが私のことを「先生」と呼ぶのです。(←(^ω^)最初は鳥肌が立ったよ)


 それまで、自分の名前は呼び捨てか、君付けがせいぜいで、先生などとは間違っても呼ばれたことがないのに、医師免許を取ったらとたんに「先生」になってしまったのです。


 これには驚きました。突然先生になったんですからね。同僚を先生と呼ぶのも、同僚からそう呼ばれるのも、どうもしっくりとこない感じで、きまりが悪かったことを覚えています。


 病院内の電話で、


「先生ですか」


などとナースに言われると、あまのじゃくの私は、


「いや、先生ではありません。医者です」


とわざわざ返答するのです。相手はそれを聞いて、しばし途方にくれていました。


 先生とは、人の「師」となるような人を指す言葉なのですが、右も左も分からない者を、医者だからといって、先生と呼ばれるのにはすこぶる抵抗があったのです。


 しかし、本音をいって、そう呼ばれて悪い気はしないものです。


 そうこうしているうちに、「師」でもない者が、本当に先生になったような気がして来ますから、言葉というものは恐いものです。


 そして態度も、ついつい偉そうになってきます。患者やナースを怒鳴りまくるヤカラも、出て来るのです。


 病院の当直には、研修医を終えたばかりという、若い医師が時々来ます。まだ若いので、社会の悪弊に毒されておらず、偉そうな話し方や態度はありません。話していて、すがすがしさを感じます。


 もちろん、相手の私が先輩であることもあります。理系の世界には、文系とは違って、先輩後輩の立ち位置がはっきりしているのです。人柄はどうでも、先輩がとにかく偉いのです。(←(^ω^)昔の徒弟制度の名残かな)


 それが年を取って、先生という呼称が板に着くころになると、残念なことに横柄な物言いになり、上から目線の態度になっていくのです。(←(^ω^)先生と呼ばれることが当たり前と思っている人に、大した人物はいないのは本当だね)


 医師という言葉には、人命に直接関わるところから、本来「先生」という意味合いが含まれています。しかし、単なる技術屋になり下がった場合は、医師ではなしに、医術屋と呼んだらいかがでしょう。


 とにかく医を志した以上、本当の意味で「医師」になりたいものです。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ