<6> 糖尿病 その2 減量に挑戦
私が自分の耐糖能障害に本気で取り組み始めた時には、体重が67kgありました。私の標準体重は60kgですから、相当オーバーしていたのですが、糖尿病は眼中に無かったので、体重を減らそうとはついぞ思いませんでした(⇒豆知識)。
67kgは私にとっては肥満傾向です。超音波検査で調べると、脂肪肝が見られ、肝機能障害も軽くあったのです。しかし、高脂血症が改善されれば良くなるだろうと、高をくくっていました。脂肪肝はものによっては肝臓がんになるものもあると知って、遅まきながら驚いています。(⇒豆知識)
その時ちょうど単身赴任する機会がありました。3食すべてを病院で取ることが出来たので、食事を1600カロリーにしてもらいました。
厚労省が推奨する1日のカロリーは、成人男性で2000~2400カロリーです。もちろん、仕事によって運動量が違いますから、事務的な仕事の人は、2000カロリーほどでいいのです。医者も普通はデスクワークが主ですから、2000カロリーくらいでいいと思われますが、私は減量するために、さらに1600カロリーに下げたのです。
 
1日3食とも病院食なので、確実にカロリーが制限されます。間食は出来るだけしないようにしました。病院食を食べ始めてから、はたせるかな、半年で体重が6kg減ったのです。
余談になりますが、学生時代に私は、お坊さんをまねて、1週間の断食を2度やったことがあります。
私のようにくいじの張った人間にとって、1週間何も口にしないのは、 ほんとうにつらいものです。
断食すると、見事に1日1kgずつ、体重が減っていきました。断食を終えた時には、56kgあった体重が50kgくらいになったのです。
断食を終えた時には、はしたなくも、頭に浮かぶものを食べまくってしまい、たちまち60kgになってしまったのです。まさにリバウンドです。
話を戻します。
長い間1600カロリーの食事を食べていますと、だんだんと、胃袋が食事の量を覚えてきます。まさに体で覚えるというやつで、これくらい食べると何カロリーくらいだということが、分かるようになってくるのです。ある程度を食べると、もう十分と胃が叫ぶような感じがしてきます。
その感触を会得してからは、体重を測らなくても、ほとんど1kgから2kgくらいの誤差で、適正体重を保つことができるようになったのです。
肥満に悩める人は、糖尿病の教育入院のように、1週間くらいカロリー制限食を体験してみるといいですね。
「私、水を飲んでも太っちゃうの」
なんてうそぶいておられるご婦人方は、必ず食べ過ぎておいでになるのです。
1時間掃除して(消費カロリー152 kcal)、さあいっぷくとショートケーキ(344 kcal)でも食べようものなら、200 kcal近いカロリーオーバーになるのです(⇒豆知識)。
ところが、落とし穴がありました。3食とも病院食を食べていますと、だんだんと飽きてくるのです。病院ですから食事メニューが決まっています。内容が似かよったものになってくるので、毎日では飽きてしまうのです。そこで持ち込みが始まりました。
カップ麺や煮豆、ハム、ソーセッジなどの食品を、どっさり持ち込むようになったのです。それを添えないと食事がすすまなくなりました。それどころか、それが食事のメインになってしまったのです。
すると、たちまち3kg、体重は増えました。私の体はそういうことに大変敏感で、カロリーを増やすとすぐ太り、制限するとたちまち痩せるという体質のようです。
無事に単身赴任も終わり、減量の功あって、今日現在、体重は56kg、脂肪肝も消失し、肝機能も正常になっています。
めでたしめでたし。(←(^ω^)この人、自画自賛してるよ)
* 豆知識
①標準体重 標準体重をもとめる計算法はいくつかありますが、BMI(body mass index)法によるものがよく使われています。
標準体重(kg) = 身長(m)2乗 × 22(標準体重より 20% 以上体重が超過した場合を肥満と呼んでいます。)
②脂肪肝とは、肝臓に脂肪が蓄積した状態をいい、要因として、肥満によるもの、アルコールによるもの、非アルコール性脂肪性肝炎 (NASH:Non-Alcoholic Steato Hepatitis) によるもの、その他があります。
脂肪肝の診断は、腹部超音波検査、CT検査、肝生検で行います。
③非アルコール性脂肪性肝炎(Non-alcoholic steatohepatitis; NASH)とは、肝臓に脂肪が蓄積することで起こる肝炎で、1998年頃より注目されるようになりました。
発生機序はまだはっきりとはわかっていませんが、脂肪肝に、活性酸素や異常なサイトカインによる炎症が加わって起こるのではないかと考えられています。
肝炎から肝硬変、肝細胞癌へと進展することがあるため、肝臓の検査を定期的にすることが大切です。
④栄養素別食品一覧(http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/calorie.html)食品のカロリーが載っています。例)お菓子のカロリー(100g当たりのkcal)
チョコレート557 ポテトチップス554 ビスケット522 ポップコーン484
キャラメル433 ドーナッツ375 せんべい(塩)373 ショートケーキ344 カステラ319
アップルパイ304 まんじゅう(蒸し)261 シュークリーム245
⑤運動による1時間あたりの消費カロリーkcal (http://muuum.com/calorie/1014.html)
男性(体重65kg) 女性(体重55kg)
机上事務 117 96
ゆっくりした歩行 179 142
掃除機で掃除 195 152
自転車 257 201
急ぎ足 320 251
ジョギング 491 386
水泳(平泳ぎ) 768 601
┌───────────────
│ いのうげんてん作品
│
│①カルテに書けない よもやま話
│
│②著作『神との対話』との対話
│ 《 あなたの人生を振り返る 》
│
│③ノンフィクション-いのちの砦
│ 《 ホスピスを造ろう 》
└───────────────
 




