表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
カルテに書けない よもやま話  作者: いのうげんてん
2章 医者もいろいろ
42/329

<17-1> 良いお医者短編集-「私は患者を診るため医師になった」

「私は患者を診るため医師になった」


 この言葉は、30にして自ら骨肉腫を患い世を去った、一青年医の残した言葉です。


 彼はこの病の故に、右下肢切断を余儀なくされました。


 手術を受けて退院した後義足をつけた彼は、ステッキ片手にまた日常診療に臨んだのです。


 しかし悲運にも、数カ月後には肺へ転移していることがわかり、ついに咳や血痰を見るまでに進行してしまったのです。


 院長がその凄惨な姿を見かねて静養を勧めましたが、彼は「私は患者を診るため医師になった。死ぬまでできるだけ多くの患者を診たい」といって、頑として受け入れようとはしませんでした。


 それも長くは続きませんでした。ついに玄関先で倒れてしまい、「もはやこれまで」と意を決した彼は、朝礼の挨拶に立ち、こう述べたのです。


「私には医師として悲しいことが三つあります。


 一つは治らないとわかっている患者に何もしてあげられない悲しさ。


 二つ目は金の無い患者から金を取って診なければならないことの悲しさ。


 三つ目は自分は患者の心をわかっているつもりでいたが病気で苦しんでいる人の気持ちはやはり誰にもわからないということです」


 みんな泣いていました。ほんとうの医療とはこれなんだと、その時職員達は肝に銘じたのです。


 私もこの言葉を読みながら涙を禁じ得ませんでした。


 自ら血痰を吐きながら患者を診続けた医師。


 それに引換え、夕方ともなると「疲れた」といっては患者に無愛想になる浅はかな自分。医療は患者のためにあることを、この青年医師に教えられたのでした。


〈つづく〉


┌───────────────

│いのうげんてん作品      

│               

│①著作『神との対話』との対話

│ 《 あなたの人生を振り返る 》《 自分の真実を取り戻す 》

│②ノンフィクション-いのちの砦  

│ 《 ホスピスを造ろう 》

│③人生の意味論

│ 《 人生の意味について考えます 》

└───────────────


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ