表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
325/329

◇告知板◇ 6章 私の医療あり方論に <3-35> 病院寸話 《64. 知らぬが仏 — 心を守る知恵》 を追加しました

<3-35> 病院寸話(月例朝礼・会議などでの寸話)


《その64 知らぬが仏 — 心を守る知恵》


 「知らぬが仏」という言葉があります。


 これは、「知れば腹も立つが、知らなければ仏のように平静でいられる」という、日本の古くからの知恵です。


 一見すると、無知を肯定するようにも聞こえるこの言葉。しかし、私たちの心を守るうえで、非常に深い真理を含んでいるのです。


 私たちは日々、さまざまな情報や出来事、人の言葉にさらされながら生きています。


 その中には、知ることで心が乱れたり、不安に駆られたり、怒りが湧いてくるものもあります。


 ときには、そうした情報からあえて距離を置くことが、心の平穏を保つうえで大切なのです。


 ただし、「知らぬが仏」をどんな場面で、どのように実践するかには慎重さが求められます。


 無関心でいることと、意識的に距離を取ることとは違います。


 不用意な振る舞いは、周囲の誤解や反感を招くこともあるでしょう。


 だからこそ、「見て見ぬふり」ではなく、賢く目を閉じる技術が必要なのです。


 また、私たちはしばしば「忘れる」ことを恐れます。


 しかし、忘れることもまた、人間に与えられた大切な能力です。


 過去の出来事に対して、「ああすればよかった」「どうしてあんなことを……」と、何度も悔いることがあります。


 けれど、どんなに悔やんでも、過去は変えられません。


 大切なのは、しっかりと反省したあとで、それを手放すことです。


「執着をやめる」


 それが、心の自由への第一歩です。


 同じように、未来に対する過度な不安も、私たちのエネルギーを削ります。

起こるかどうかも分からない出来事に心を奪われて、今この瞬間をおろそかにしては本末転倒です。


 精神科医のブライアン・ワイス博士もこう語っています。


「未来を案ずるより、今という瞬間をしっかりと生きることにこそ意味がある」


 私たちの波動、つまり心の状態は、日々の選択に大きく影響されます。


 ネガティブな言葉、暴力的な映像、無意味な不安をあおるニュース。


 そうしたものから意識的に距離をとることも、自分を大切にする行いです。


 目や耳をふさぐことで、私たちは何かを失うのではなく、むしろ心の静けさという大切なものを守るのです。


 だからこそ、時にはこう自分に言い聞かせましょう。


 「知らぬが仏」—これは逃げではなく、生きる知恵である。


───────────────


〈つづく〉



┌───────────────

│いのうげんてん作品      

│               

│①著作『神との対話』との対話

│《 あなたの人生を振り返る 》《 自分の真実を取り戻す 》

│②ノンフィクション-いのちの砦  

│《 ホスピスを造ろう 》

│③人生の意味論

│《 人生の意味について考えます 》

│④Summary of Conversations with God

│『神との対話』との対話 英訳版

└───────────────



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ