表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
321/329

◇告知板◇ 6章 私の医療あり方論に <3-34> 病院寸話 《63. それぞれが持つ「与える力」》 を追加しました

<3-34> 病院寸話(月例朝礼・会議などでの寸話)


《その63 それぞれが持つ「与える力」》


 昔、私が新病院の建設に関わっていたときのことです。


 ともに働いた一人の知人が、あるとき私にこう語りました。


「知恵のある者は知恵を出し、お金のある者はお金を出し、力のある者は力を出す。」


 彼はクリスチャンでした。その言葉には、彼の信仰に根ざした深い意味が込められていたのです。


 私はそのとき、はっとさせられました。この簡潔な言葉の中に、社会を支える真理が込められていると気づいたからです。


 人はそれぞれ、異なる才能や資源を持っています。ある人は知恵がある。ある人は体力がある。ある人は経済的な余裕がある。そして、それぞれが自分に与えられたものを、必要とされる場に差し出すことで、社会は支えられ、前へと進んでいくのです。


 たとえば、重たい資材を運ぶことはできなくても、設計の工夫によって作業を楽にする知恵を持つ人がいます。資金を出せなくても、汗を流して現場で手を動かす力を持つ人がいます。そして、余裕のある者は、自分の持つ富を惜しみなく提供して場を支えます。


 重要なのは、「自分には何もない」と思い込まないことです。誰にでも、知恵であれ、お金であれ、力であれ、与える力はあるのです。


 社会とは、そうした多様な力の「協力」によって成り立っています。自分にできることをできる範囲で、誰もが少しずつ与えることができれば、やがてそれは、大きな成果へとつながっていくのです。


───────────────


〈つづく〉



┌───────────────

│いのうげんてん作品      

│               

│①著作『神との対話』との対話

│《 あなたの人生を振り返る 》《 自分の真実を取り戻す 》

│②ノンフィクション-いのちの砦  

│《 ホスピスを造ろう 》

│③人生の意味論

│《 人生の意味について考えます 》

│④Summary of Conversations with God

│『神との対話』との対話 英訳版

└───────────────



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ