表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
カルテに書けない よもやま話  作者: いのうげんてん
8章 なんちゃって診療録 (工事中!)
312/329

<32-3> コロナ院内感染 その3 重症化を防ぐ

<32-3> コロナ院内感染 その3 重症化を防ぐ


3)医者のやれることは少ない


挿絵(By みてみん)


 この病院は認知症専門の精神科病院です。ケアが中心です。


 発熱などに対する初期治療はしないので、医者はやることはあまりありません。重症化しそうな患者の治療が主な仕事です。


 それは10人に満たない人数で(総数55人中)、それを治療すればあとは医者の仕事はありません。


 といってもスタッフたちは病棟を走り回っています。私は少しでも彼らを手伝おうと、時間があれば電話番をやったり、処方箋などを東側の階段に持っていく運搬係をやりました。


 電話番や運搬係をやりながら、私はスタッフたちの行動を見ていました。自分も感染するかもしれない状況下でも、黙々と師長の指示に従って患者のケアをしている姿は、美しくも神々(こうごう)しくもありました。


 「医療はアート(芸術)である」と言われています。真摯しんしに生命と向き合う姿はまさにア―卜であり美しいと私には映ったのです。


4)重症化を防ぐ


 初期治療はしないので、患者に熱があっても薬を処方することはしませんでした。数日するとその熱は、ほとんどが下がっていきました。


 注意深く患者をフォローしていると、熱がなかなか下がらない人が出てきます。食欲もなく元気がない人が出てきます。その人たちを師長が私に報告してくれたのです。


「Aさんの具合がおかしいです」


 私は、肺炎を合併していると想定して、肺炎治療一式の点滴を指示しました。


 レントゲン写真は撮りませんでした。


 病棟を閉鎖していますから、レントゲン検査をするには手間がかかるのです。


 レントゲン室に患者を連れていくことはできません。


 ポータブル器械を病棟に持ち込むと、その都度、器械を消毒しなければなりません。


 認知症患者は指示が入らず、撮影時に複数のスタッフの介助が必要になります。


 ただでさえスタッフが半減して、マンパワーが不足していました。


 私は、肺炎を合併していると想定して治療をしてしまう方が、合理的であると考えたのです。


 重症化が疑わしい人には、全員同じ点滴をするようにしました。重症化予防の約束処方を作成しておいたのです。治療をシンプルにしてスタッフの負担を軽くしたのです。


 点滴して数日すると、点滴の効果の有無が分かってきます。熱が下がらないとか、バイタルが安定しないとか、元気がないとかで、分かってくるのです。


 治療効果が少ない人には、ソルコーテフを5日間(ソルコーテフ200mgを3日間、続いて100mgを2日間 )使いました。するとほとんどの人は熱は下がり、容態も落ち着きました。


 結局、第2病棟では、コロナの直撃とも言える侵襲で死亡した人は、1人でした。


 他は、コロナの後遺症のように、1か月くらいかかって衰弱して亡くなった人が2人いました。


〈つづく〉



┌───────────────

│いのうげんてん作品      

│               

│①著作『神との対話』との対話

│ 《 あなたの人生を振り返る 》《 自分の真実を取り戻す 》

│②ノンフィクション-いのちの砦  

│ 《 ホスピスを造ろう 》

│③人生の意味論

│ 《 人生の意味について考えます 》

│④Summary of Conversations with God

│ 『神との対話』との対話 英訳版

└───────────────


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ