表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
カルテに書けない よもやま話  作者: いのうげんてん
2章 医者もいろいろ
29/329

<5> 医者は常識はずれ

 医者の常識は社会の非常識。具体例を上げてみましょう。(←(^ω^)またいうけど、内緒でね)


①院長を「アレ」と呼ぶ


 院長を「アレ」と呼ぶ若い医者が公立病院にいました。本人を前にしても同様に、「コイツ」と呼んでいたのです。


 院長は人間ができた人で、「やんちゃ坊主だな」と苦笑していました。


 世間では、自分の上司を「アレ」と呼ぶところはまずないでしょうね。


 会社に勤務していて、社長を「アレがこう言った」などと人前でいってたりしたら、まず昇進はないでしょう。


 ところが病院では、これがまかり通るのです。院長も平の医者も同じドクターなので、上司を屁とも思わない医者が中にはいるのです。


 さらに大学などから派遣されている医者などは、派遣先病院の院長より偉そうにしている者もいます。


 来てやってると思っているからでしょう。(←(^ω^)雇われという意識はないもんね)


②患者からの謝礼


 患者からの"謝礼"も大問題です。


 公立病院の整形外科ドクターなどは、給料よりも患者からの謝礼の方が多いといっていました。


 謝礼を当たり前のように受け取るのも、医者独特の風習です。風習ですからなんら決まりはありません。なのに面白いことには、その相場があるようです。


 現金なしのお礼の手紙を、読まずにゴミ箱に捨てたという医者の話がありました。


 徳洲会病院では患者からの謝礼には大変きびしく、みかん1つでも貰ったらクビになるという逸話があります。


 私も謝礼には悩みました。


 命を助けられた患者さんがお礼にと持ってきてくれたものを、受け取れませんと門前払いするのは、なかなか勇気のいるものです。

 時には病棟のナースセンターで、謝礼をめぐって患者と押し問答になることもあります。


「受け取れません」


「そんなこと言わずにもらってください」


 見られた光景ではありません。


 私は考えぬいて、いただきものは個人の懐には入れず、スタッフ全員で分けるか基金を作ってそこに寄付するようにしていたのです。


 小さな病院の顧問になって、大枚の顧問料をもらっていた私立大学の教授がいました。


 ある時、教授特別回診と銘打って、大々的に廊下に張り紙をしました。


 教授はやってくると患者には目もくれず、ただ院長と雑談して帰ってしまいました。


 別れ際に手渡された車代が、100万円でした。当時の物価から換算すると、今の4~500万円ですよ。政治家は献金1万円でも騒がれているのにね。


 「講演医師へ謝礼、昨年度110億円...製薬10社」というニュ-スが、11月3日(2014年)に出ていましたね。


 年50回以上講演を行い、1000万円を超える謝金を受け取った医師も10人以上いたそうです。(←(^ω^)やってられないよねえ)


③医者のまわりには愛人だらけ


 医者の仕事は人類愛ですから、医者のまわりには愛人だらけです。(←(^ω^)ちよっと!それ違うでしょ)

 「1章<6> 裸を診る」でも書きましたように、病院の理事長や病院長など 要職にある人には、配偶者以外の愛人が、100%おられました。


 愛人がいるのは医者にかぎったことではありませんが、医師は清廉潔白な天職と思いたい私には驚きでした。そちら方面は相当乱れているのです。


 あそことあそこ......。思い出して数えてみますと、公立病院を含めて、院長全員、奥さん以外の愛人がいましたね。


 病院内を交互に出入りする病院長の第1夫人と第2夫人。


 正妻と見まがうほどに愛人を連れて、堂々と病院に来る院長。


 次から次に手を出して、挙げ句の果て、相手の女性を離婚に追い込み家庭崩壊をまねいた院長。


 愛人を官舎にかこっていると、市議会で追求された公立病院の院長。


 女性職員を、病院真ん前のホテルに呼び出し、強姦に及んで訴えられた病院理事長 。


 枚挙にいとまがありません。


 やっぱり医者は人類愛だ。(←(^ω^)それ違うといったろ)


 私は自分の歓迎会をすっぽかすほどの付き合いベタで、言い寄ってくる物好きは、悔しいけど誰一人としていませんでした。(←(^ω^)ちと寂しいもんだよ。トホホ)


〈つづく〉


┌───────────────

│いのうげんてん作品      

│               

│①著作『神との対話』との対話

│ 《 あなたの人生を振り返る 》《 自分の真実を取り戻す 》

│②ノンフィクション-いのちの砦  

│ 《 ホスピスを造ろう 》

└───────────────



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ