<2> 先生と呼ばれないと不愉快になる
医者になりたての頃、「先生」と呼ばれてきまり悪がっていた私なのに、それに慣れると今度は反対に、そう呼ばれないと不愉快になるのです。((←(^ω^)1章の<4>「先生と呼ばれる」を参照してね)
だいたい偉くも何でもないのに、ちょっと学校の成績が良かったか、はたまた親が金持ちだったくらいで、先生と呼ばれるようになるなんて、おかしな話しだよね。
これまたナースが愚痴ってましたよ。
「あの医者の出身校、私より低いレベルの高校よ」
ってね。
辞書(大辞林)に、先生とは「教師、医師、弁護士、国会議員などを敬って呼ぶ語」とありますが、学校の教師以外は、先生と呼ばれるほどの代物ではありません。
ところが習性とは恐ろしいもので、およそ先生らしからぬやからでも、いったん医者になろうものなら、先生と呼ばれないと、気分も機嫌も悪くなるのです。
目の前の患者に「さん付け」で呼ばれようものなら、医者はむーっとして、顔色を変えることでしょうね。(←(^ω^)勇気があったら一度試してみて。責任はもてませんけどね)
「にせ医者が医師法違反で兵庫県警に逮捕」
2014年6月10日に、こんな新聞記事がありました。
彼の供述では、
「先生と呼ばれて大変気持ちが良かった」
とのことです。
やはり誰もが、先生と呼ばれてみたいものなのですね。
〈つづく〉
┌───────────────
│いのうげんてん作品
│
│①著作『神との対話』との対話
│ 《 あなたの人生を振り返る 》《 自分の真実を取り戻す 》
│
│②ノンフィクション-いのちの砦
│ 《 ホスピスを造ろう 》
└───────────────




