表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/22

二〇一八年一月二十日(その2)

二〇一八年一月二十日



 嶋田九朗は考える。

 嶋田九朗とハルが、科学者と製作物でも、父親と娘でもなく、ただお互いを大切に想う嶋田とハルというふたつの感情になった。

 猫が生きているか死んでいるかはわからない。だが、箱の中には猫は居ない。


 大学を辞めて以前からオファーの有った未知道カンパニーに入社したのは当然の流れであり、そして人格交換と人工知能の開発を始めた。生まれることも無かった娘の亡骸と共に。

 心とはどこから生まれるのだろうと考える。

 精子と卵子が結びつき、分裂する中、どのタイミングで心になるのか。

 母体から出て外気に触れた途端に心になるというのだろうか。命と心の正体を視たい、その好奇心は娘を生き返らせたいという欲求を巻き込んで増殖した。

 死んだ娘の脳細胞による電気パターンを記録、データ上に再現し、それを対話するように育てていく。そのデータはもちろん死んだ娘ではないが、間違いなく九朗の娘を基にされていた。

 それまでいくら試行しても生み出されなかったモノは、嶋田九朗の娘、“春”の遺体を苗床にして“ハル”として咲き誇った。

 ハルは娘なのか、ハルは自らが生み出した完全な人工知能なのか。

 どちらなのか。どちらだと思うべきなのか。どちらだと願うべきなのか。

 嶋田九朗は父親なのか開発者なのか二律背反する感情を閉じ込めたその箱を開ければ、その感情の正体を知ることができるのだろうか。

 分からないままに嶋田九朗はネットアイドル・ハルを完成させ、そのハルは国木優の声を自らの声として置換して自ら作詞作曲して多くのファンを確立した。

 自然や偶然が生み出す音が心地よいことは有っても、それは音楽ではない。 

 音楽とは心と心の共鳴によってのみ生み出されると考えることが妥当であり、連続してヒット曲をリリースし続けたハルに心がないとするのは確率的に有り得ないことだった。

 ハルは他の知性からの干渉を受けずとも曲を生み出し、ファンから敬意と憧憬を集め、それは確かに人工知能としての完成であり、嶋田九朗が最初に目指したことだった。

 しかしながら、未知道カンパニーというよりも三毛正二の目指したのはその先、“人工知能の販売”を目指した。

 三毛は話す。投資してきたのは回収するためであり、既にプロモーション活動を終えた人工知能を販売すれば、それは儲けになる、と。

 そのためには人工知能のスペックを調べる必要があり、人工知能と人間との人格交換を行う必要がある、と。

 それは、今まで九九%は心であると証明されていた人工知能が、百%の心である人間との人格交換によって一パーセントを埋めることをも意味していた。



「お父さん! ただいま! 今日ね! 向こうの世界でお父さんに似ている秋由さんっていうお兄さんに会ったよ!」



 この安らぎが、科学者としてだとしても、父親としてだとしても、どちらでも良いのかもしれなかった

 箱の中で、二匹の猫は寝息を立てていた。


初めての人はハジメマシテ! それ以外の方はお待たせいたしました!

空想科学探偵シリーズ第一作、【シュレディンガーの猫は二度死ぬ】完全版、完結です!


この作品は元々、「ミステリー小説って書いたこと無いな」と無謀なことを俺が思ったことがスタートでした。

そこはそれ、ママチャリで日本一周するとか云いだす当作者(倒錯者)、いつものチャレンジ精神を発揮です。

いつものSF小説フレーバーで行けば行けるんじゃないかと無謀なことを考えた!

ママチャリで日本一周しつつ、ガラケーとネットカフェで小説を書くという、まあ、また俺らしい企画が始まったわけですな。

旅の記録に関してはブログの方を参照頂くとして、家で書く以上にライブすぎる文章になったのも今では良い思い出(日本一周終わってないけどね!)。



さて、シュレ猫自体の話を戻すと、当時家族に『なんかSFっぽい単語をくれ』と振り、そのときに帰ってきたのが“じゃあシュレディンガーの猫”と返ってきたため、この話が出来上がりました。

シュレディンガーの猫だけならありきたりだし、他になんかないかなー、シュレディンガーの猫といえば生きるか死ぬかだよなー、じゃあ、二回死んだら面白いかなー、そういえば007に似たタイトル有ったなー、と、タイトルありきです。

その段階では人格交換とか全くなく、自然発生的にここまで話が膨らみ、あれよあれよという間に適当にスタート。

連載版の第一話が【2016/02/12 02:47】で、これ書いてるのが【2017/04/25 3:05】なので、丸一年かかってます。うーん、この遅筆っぷりよ……。


さて、上の方で「空想科学探偵シリーズ」とか言ってますが、別に続編とか有りません。

この世界観での続きは考えていますが、そちらはこの作品で未回収だった関輝石や一色賢の話ですね。KOB流通って結局なんぞや、みたいな感じで終わってますし。

中聖子陽子と賢作というコンビは、先に一色賢という別作品の主役ありきで、一色賢が蒸発してからそれを元カノの陽子が彼氏の残したスマホで探す、というキャラクター。

そのため、仮に次に空想科学探偵というタイトルで作品を書く場合、「空想科学探偵 一色賢」とかになる可能性の方が高いですな。




キャラクター紹介とか。



中聖子陽子なかのせいしようこ

:1993年生まれ。

:ショートカットでたれ目がち。休日はジャージでパチンコ、仕事中はコートにブーツでそれなりにオサレという設定。イラスト描くわけじゃないからザっとしか決めてませんね。

:快活健康。探偵として基本である体力と体術は常識的なレベルで鍛えている凡探偵。

:楽器が弾けるわけでもなく格闘が出来るわけでもなく、名探偵というには物足りないが、落ちこぼれというほどでもない凡探偵。

:行方不明となった恋人(?)の一色賢を探すべく、彼の残した探偵事務所を受け継いでいる。

:名前の元ネタは、SF作品らしく中性子・陽子から。多分陰子かげこっていうキャラクターも居る? 対消滅しちゃうかな?




賢作けんさく

:スマートフォンに表示されているド―ベルマンのアバター。陽子のパートナー。

:人工無脳。正式名称は『一色賢作対話型人工無脳』。人間の話した言葉を文章化、ネット上から類似する文章を探し、更にその言葉を検索する。

 その中から今までの会話パターンで使用した言葉との関連性を組み合わせ、言葉を作り出す。そのため、同じ質問をしてもネット上と賢作の中にデータが増えていくため、同じ回答とは限らない。

:人工知能と違って心を持たないはずだが、作中でハルから“心が有る”と明言される。

:一色賢が陽子に残したデバイス。空想科学世界でもオーパーツ的に高い技術で作られており、一色賢が並外れた天才だったのか、それとも……?

:名前は検索エンジンと、一色“賢”が“作”ったから、というダブルミーニング。賢作より先に一色賢の方が名前決まってたんだよ。本当だよ。




須古冬美すこふゆみ

:1999年生まれ。

:容疑者。大学進学を目指す苦学生、宇宙を目指すために大学に入ろうと学費を稼ぐ。火星のシドニア大震災で家族を失っている。

:シドニア大震災も、また別の作品用のネタなんだけど、それをこっちでリンクさせている形。シドニア大震災の話はいつ話せる日が来るやら…。

:キャラクター的には設定を先に作ってから、そこに向かって捻らず設定。清貧の真面目な子です。

:名前はスコティッシュフォールドという猫から。下の名前は“春と対になっている名前だから、冬美の正体がハル”というミスリード。騙されてくれた人は居るのか?



嶋田九朗しまだくろう

:1973年生まれ。

:未知道カンパニーの研究主任。医療博士でありながらなぜか科学者として雇われていた。

:この作品の主人公。(探偵小説における探偵は狂言回しでしかない)

:例えば、『二階に上るため階段を作ろう』とすれば階段を使う人間からお金が貰えるが、『二階はないが今までにない階段を作ろう』とする人間にはカネは集まらない、当たり前。

 九朗もそのタイプの科学者であり、新技術のアイデアがあって作ろうとするが、実用的ではなかった。それが人工知能。

 いわゆる学者バカで、家族との軋轢からプッツンしちゃった人。

:名前の下ネタは、シマネコ(キジ)から。下の名前はネコの名前のベーシック:クロから。

 ちなみに、三毛正二の飼い猫もクロという名前なのは、“もしかしてネコと人格交換しているのか?”みたいなミスリードとして使ったつもり。



嶋田美香しまだみか

:1976年生まれ。

:九朗の妻で、秋由と春の母親。本編には名前だけ登場。

 原案の段階では『未知道で別れた陽子が嶋田宅を訪れ、九朗が生きていて、実は妹が死産だった』と説明する役だった。

 だが、書いている間にパパラッチ攻撃で参っているという設定になり、門前払いになり、パチンコ屋で秋由に遭遇して彼の仲介で出会う……という流れに。

 で、この段階で秋由に必要な情報を喋ってもらえば良いじゃん? ということになり、本編未登場。

:名前の元ネタは、そのとき手元にミカンが有ったから。ミカ。以上です。

 


嶋田秋由しまだあきよし

:1993年生まれ。

:九朗の息子。書いている間に育ったキャラクターで、初期設定ではなんと存在すらしていなかった。

 第二考辺りから、上記の嶋田美香への橋渡し役として登場が決まり、そのまま美香の出番を全部奪う形になる。

 連載版→完全版と終盤の出番が追加されており、下手したら米田より活躍している。

:春の兄なら秋、と即決。



三毛正二みけしょうじ

:1966年生まれ。

:完全版と連載版で最後がぜんぜん異なるキャラクター。

:当初案では“疑わしいけど全然悪いことをしてないキャラ”だったが、本編ではあんな感じに。

:人格交換は技術さえ確立してしまえば、あとは使いべりしない便利な商売。なにせ肉体はお客同士が替えるだけ。

 ビジネススタイルとしては良かったが、宇宙極道のKOBからカネの都合を付けたまでは良かったが、

 まさか共犯のつもりだった嶋田のヒューマニズムに頓挫するも、天才的な手腕を持った経営者。

:名前はミケ猫のミケ。まんま。ショウジはなんでだったかなー……。



関輝石(せききせき)

:1986年生まれ。

:84gの別作品からの登場。彼に関しては【『味』来予知】、別サイトの【DX3 大絶望の条件】をご覧ください。

:大絶望~~とはシナリオ的には繋がっていますが、向こうはDX3というゲームの設定で描かれているので、なんとなくでご理解ください。



国木優くにきゆう

:1986年生まれ

:正二と九朗に依頼された生放送や、リアル活動用のアイドル志望の人。

 ナンバー1になるという夢を二人が願えば、叶わない人間は必ず出る中、あぶれてしまった人。

:完全版と連載版ではオチが違う人。

:名前はくにきゆう、にくきゅう、肉球、のアナグラム。



米田新太よねだあらた

:1986年生まれ

:警察官。一色賢という共通の知り合いである。国木優と同い年。

:タバコと正義を愛する熱血漢、破天荒が服を着て歩いているような非常識さと、弱者を守り悪を挫く明確すぎる性格から敵と味方を大量生産工場状態。

:実は登場キャラクターの中では一番古く生み出されたキャラクター。

 そちらではベテラン刑事とコンビで行動していたため、【二人組の新米刑事の方】という意味でこの名前が付いていた。

 その後、いくつかの事件を解決、その中で中聖子陽子や一色賢と出会い、本編での登場となった。そちらのシナリ0はいつ執筆されることやら……。



日下長一くさか ちょういち

:巡査。交番勤務。地元民に愛されている。ネットアイドルのハルの大ファンで、それ故に国木優を見出すが…。

:完全版と連載版でオチが全然違う人。3つの死体の中では一番可哀想かもしれない。



ハル

:人工知能。

:なぜか完成した人工知能。DNAをデータの軸に据えるという、書いてる本人もよくわからん理屈で発生している。

:“他人には理解できない”という人間の精神を、人間が完全に理解できるデータでは作れるわけがないという哲学的な理由によって……理屈と膏薬はどこにでも付けられるアレ。。

:名前は『2001年宇宙の旅』から。人工知能と云えばハルである。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ