表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
竜癒の姫と五つの竜  作者: 君祈
10/17

9.   ブラックアウトの原因は。

 やっと、プロローグを追い越しました。




 〝…………あの、触ってもいいですか〟



 京都タワーとは如何なるものか問うた我に、〈竜癒〉はこちらを見つめはきはきと答えていた。

 愛しき者が、その瞳も声も意識も我に向けている。

 湧き上がる喜びと愛おしさに求愛の七色が激しくなるばかりの瞳で、時を忘れ見つめていたが。

  突然の言葉に、息のいらぬ不死で良かったとはじめて思った。


  しかし、傷つけまいか恐れはしまいかと怯えるような想いで近づき、伸ばされた手に触れた時。



   我は、不死ではなくなった。



  くたりと鼻先にもたれたお前が、我を受け入れ、暖かいその唇で我に口づけたその刹那に。


 お前を独り待ち続けた時間が〝寂しさ〟を抱え、お前に触れられぬ世界は不要だと感じるほどに〝虚しさ〟を含み、お前という存在に焦がれ続けた想いが〝痛んで〟いたことに、我は気づいてしまった。


 

   想いを知り、〝生きて〟しまった我は、もう元には戻れない。




  愛歌。 いつかお前の生が終わるその時、我もまた死を迎えるだろう。

   不死の身ではなく、お前を愛する心が痕も残さず消え失せる。

  愛する者のいない世界になど、竜には耐えられないのだから。

   


   愛歌。 我の〈竜癒〉。



 〈竜癒〉とは、〝役割〟を表す名。 けれど同時に、竜の言葉はその本質を、〝存在〟を表す。




    〈統べる竜に唯一愛された者〉

 





   *  *  *  





 

 目を開けると、真っ暗だった闇色の視界は、幻のように輝く七色に変わった。


 嫉妬と寂しさで竜が死ぬと告げ、〈お前の竜である、我もな〉と妖艶に耳に囁き残し、瞳に口づけた彼は、楽しそうに喉を鳴らして私の黒い瞳を覗き込んでいる。



  ああ、どうしてこう毎回突然なんだろう。



 自分から望んで触れたその瞬間に、彼の存在を理解したり。

 私が彼の鼻先に口づけた瞬間に、彼に真実心が芽生えたこととか。

 喉を使って音にして、外界へと〝彼〟という存在の大切さを形にした瞬間に、彼の名を得たように。

  ああ、どうして。



  〈竜癒〉



 〝彼が私の竜〟だなんて、今まで何度も思っていたはずなのに。

 彼の口からそれが出た瞬間、〈竜癒〉の本当の意味を理解してしまうなんて。



「〈竜癒〉。我の、〈竜癒〉」



  ああ、お願いもうやめて。

 耳ではなく、私の〝存在〟で聴くそのコエで呼ばないで。

  じゃないと、ほんとに顔から火が出る……!




「竜の我が語るのは、その本質。その真実」




 ええ、そうでしょうとも。貴方は〈あなた〉をそのまま全て使って直接〈私〉に話しかけているんだもの! 偽りも嘘もフィルターも婉曲も遠慮もワンクッションもあったものじゃない。

 わかった! 今までのズレてた鈍感さなら、謝るから! ほんっと謝るから、せめてこの上半身の赤色化を隠させてぇ!



「お前はこれから世界を渡り、竜を救う。竜は、お前を愛すだろう。だが、忘れるな。真にお前の竜となれるのは、〈我のみ〉」



 最後の言葉を竜語にしただけなのに、私は存在ごと揺さぶられた。

  セイ、待って。 私、もう限界超えてる。

 私の愛情数値は今まで、家族愛か友人愛か人間愛か大型獣愛くらいしかなかったの。



  だから。 私の人生かかったって受け取れ切れぬほどの恋情は。



〈お前に近づくために心を得、白石だった瞳を求愛の七色に変え、お前のためには狂うことも厭わぬ、お前だけの竜である、……我のみだ〉




 ちらちらと揺れる世界は、七色だったのに。


 私の頭のどこかで大きな衝撃音が響いた後は、またも真っ暗。

  



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ