表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/9

モノ・サービスがつくるチカラに紡がれる未来の日本…お金の価値の本質はみなさんの供給力にあり…

 日本国債は自国通貨建てであり、

 財務省様も認めておられます通り、

『自国通貨建てのデフォルトはあり得ません…』


 断言していいですが、マスコミがさわぐような財政問題で、

 日本国債が暴落するだの、

 円の価値が紙くずになるだのは…完全なる『夢物語』のお話しです。

 もはや、おとぎ話の世界です。


 それよりも、30年間のデフレにより、

 みなさんの『供給力』=モノ・サービスをつくるチカラ…の衰退のほうがオソロシイことなんです。

 

 デフレは供給力を破壊せしめていきます。


 結論からいってしまえば…

 ここが一番大切なところなんです!…


 お金の価値はモノ・サービスをつくるチカラ(供給力)に裏付けされているんです。

 

 え…税金じゃないの?…ってツッコミあるかと思います。


 しかし、税金はあくまで法律によりお金の価値を決めているだけです。(法定貨幣)


 お金をやり取りするための、モノ・サービスがなければ、もはやお金に存在価値はありませんよね?

 

 前沢社長が2000億円の財産をもっていても、バカスカ買うための絵画やロケットがなければ、その財産は意味がないわけです。


 そもそも、モノ・サービスがやり取りされる経済活動がなければ、税金だって集める手立てがありませんよね?


 つまり、お金の価値の本質はモノ・サービスをつくるチカラ(供給力)にあるわけです。


 たとえ、負債の記録であるお金がこの世からなくなったとしても、その供給力で生み出されたインフラは残り続けます。

 それにより、ミライの日本人があらたなモノ・サービスを生み出していく…


 モノ・サービスはなにも橋とか堤防だけではなく、みなさんの芸術的な活動や文化的な創作物、娯楽も生産活動になります…

 

 国民の生産活動(供給力)こそがお金の価値の裏付けであり、お金により未来に歴史を紡いでいくことこそが経済の本質です。


 つまり、政府は未来の日本人を守るために、国債でしっかり財政支出して、国を守り豊かにすることが本当の仕事となるわけです。

よって、供給力が失われないかぎり、財政破綻だの、ハイパーインフレだ…は起こることはあり得ません。

経済の本質は国民の生産活動にあり…

しかし、デフレがオソロシイのは、この生産活動を破壊してしまうからです…

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ