表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/9

銀行は預金を貸さない…国債も信用創造で預金というお金をつくる!

 つまり、マスコミ新聞のウソは、こんな風に変換できます。


 誤「日本は国債1000兆円の借金がある」

→正「日本は国債で1000兆円のお金を発行し流通している」


 誤「国民に1人900万円の借金がある」

⇒正「国民に1人900万円のお金の発行額があります」


 政府の負債は、国民の資産になります。


 資産とはお金のことです。

 お金とはお札であり銀行預金であります。


 したがって、税金を引き上げて、政府の負債である国債1000兆円を返済してしまうことは、みなさんのつかうお金が消滅してしまうことになります。


 <お金の法則>


 政府の負債=国民の資産

 

→政府の赤字=国民の黒字


 政府が負債(赤字)を増やせば増やすほど、国民のつかうお金が増えていくのが、現代のお金のしくみとなっています。


 もちろん、直接、政府からみなさんの財布にお金が配られるわけではありません。


 『信用創造』という銀行のしくみによって、銀行預金というお金が発行されています。


 <お金の種類>


 ①お札(日本銀行券)

 ②銀行預金

 ③日銀当座預金


 普段、みなさんが使うのは①と②です。


 そして、あまり知られていないことに、②の銀行預金はなんと『銀行』が発行しています。


 しかも、特別な銀行ではなく、みなさんの周りにある「三菱UFJ銀行」「三井住友銀行」「みずほ銀行」といった普通の銀行です。


 その銀行が預金というお金をつくっています。


 その仕組みを『信用創造』といいます。


 よって、政府は国債を発行して、信用創造により、みなさんのつかう銀行預金をつくっています。


 信用創造は、みなさんの常識とは、あまりにかけ離れた事実だと思います。


 〈みなさんの常識〉

 誤「銀行はお金を集めてそれを貸している」

→正「銀行はお金があるないは関係ない…信用創造であらたなお金をつくってそれを貸している」


 銀行が預金というお金を作るわけです。

 それが信用創造です。


 銀行は預金を貸さない!

 銀行はお金をつくって生み出して、それを貸している…


 なので、論理的に、銀行はお金を無限に貸すことができてしまいます。


 ただし、1つルールがあって、

 それは「借りた人がお金を返せる力があるかどうか」です。


 イチローならいくらでも借りられるでしょう。

 でも、わたしなら百万円も借りられないかもしれません。


 つまり、銀行がお金をつくって貸してくれるには、相手が返してくれることが必要なんです。


 したがって、信用創造とは、

 「銀行が預金というお金をつくること…ルールは相手がお金を返せる能力があること…」になります。


 これが、現代の資本主義社会を支えるお金の仕組みなんです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ