表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
23/175

差出人は詩織?

 時間が止まったかのように静まり返る。私は北野(きたの)さんの言葉をすぐ理解する事は出来なかった。それは麗華(れいか)も同じだった。そして同時に意味を理解した。


「は?」

「え?」


 詩織(しおり)の顔が浮かぶ。詩織(しおり)が?ありえない。絶対に。


北野(きたの)さん。それはいくら何でもふざけすぎです」

「同感。それは絶対にありえない。聞く価値もない話」

詩織(しおり)様本人がしたとは私も思っておりません」


「どういうこと?」

「恐らく詩織(しおり)様の中にはもう一つの人格があるか、何かが憑りついております」

「どうしてそう思うの?」


「まず、把握している状況が非常に限定的だということです。無論、手紙に書かれていることが全てとは限りませんが、そうであればもっと脅しに適した内容があったはずです。死体の処理及び麗華(れいか)様が詩織(しおり)様を常に見守っていることを把握できるのは紗月(さつき)様、麗華(れいか)様以外では詩織(しおり)様だけでしょう。もしくはその中にいる何かです。詩織(しおり)様の中に何かがいる場合は当然詩織(しおり)様と同様の状況把握しかできません」

「なるほど。そう言われると確かに」

「納得出来るような出来ないような」

「次に、幽霊の麗華(れいか)様が見えているということです。紗月(さつき)様には先ほど申し上げましたが幽霊とは通常見えるものではありません」


「その辺の事情は家伝の書に書いてあったから飛ばしてもらって大丈夫です」

「承知いたしました。詩織(しおり)様にずっと憑いていることを見ていられる為には、麗華(れいか)様と同じく常に憑いているか詩織(しおり)様自身が見えているかの二択となります。前者は考えにくいでしょう。また、仮にもう1人幽霊が憑いていた場合、麗華(れいか)様が気づかないとは考えにくいです。麗華(れいか)様のような幽霊が詩織(しおり)様の中に隠れていることもありえなくはないですがないと思われます。その場合は、麗華(れいか)様の目を盗んで行動し、様々な事を調べられるでしょうが、ずっと気づかれないというのは不可能かと。その上、幽霊であれば物理に干渉して手紙を出すことは無理です」

「それは確かに。でも、詩織(しおり)の中に何かいるというのは突拍子もないというか…」

「案外そうでもないかもしれない」

「え?どういうこと?」


「私前に言ったよね。あんたの身体乗っ取りたいって。私は方法わからなかったけど、知っている奴は何処かにはいるでしょ」

「完全に乗っ取っている場合は元の身体の精神は消えてしまいます。その場合はいくらうまく真似ていたとしてもお二人は気がつくでしょう」

「勿論。当たり前」

「多分。そうだと信じたい」

「あんた自信ないのね」

「あなたみたいに適当じゃないの」

「お二人とも落ち着いてください。話を進めてもよろしいでしょうか」

「はい。すみません」

「お願いします」


「続けさせていただきます。身体を乗っ取っていないのであれば、何らかの形で完全に憑りついていることが考えられます。例えば二つ目の人格があるなど。その場合は二つ目の人格が霊感を持っており、見えていることになります。もう一つ。幽霊などの存在が詩織様に融合している場合です。この場合も二つ目の人格があるといえます」

「なるほど」

「そして自分の意志で詩織様の身体を乗っ取ることが出来るって事?」

「ええ」

「それはまずいね」


 麗華(れいか)詩織(しおり)に憑いているが常にそうしているわけではない。現に今は私の部屋にいる。幽霊を見えるのであれば、そういった隙をつき、手紙を出すことは出来るだろう。麗華(れいか)が二日ごとに、夜出かけることも気が付く。


 一度出かければなんだかんだ1時間くらいは戻らない。手紙もそこまで長い内容ではないため、急げば1時間、一日では無理でも数日掛ければ書くことができる。寝た後に身体を動かしてしまえば詩織(しおり)は何も気が付けない。


 今思うと、指紋と筆跡を検査するといった際、既に準備していると言っていたのはおかしかった。あの段階では誰が出したか分かっていなかったはずだ。少なくとも私は分かっていなかった。にも拘わらず用意してあったということは、母と北野(きたの)さんは既に手紙の主の正体を詩織(しおり)だと考えていたのだろう。


「お二人は何か気が付いたことはないでしょうか。幽霊が取り付いていた場合は何か兆候があったはずです」

「兆候ってどんなの?」

「仮に幽霊が取り憑いていた場合、寄生先よりエネルギーを得ています。また、疲労も溜まりやすくなります。その為、食事量が多くなる、眠る時間が増えるなどが現れます」

「…どっちも覚えがある。子供の頃は眠りが浅かったのにいつのまにか結構しっかり寝るようになったって言っていた。今考えてみると、事件の後、いくら疲れていたとはいえしっかり寝すぎだったと思う。それに詩織(しおり)は結構な量を食べる」

「どっちも中学2年の辺りからそうなった。最初の頃は戸惑っていた」

「そうなんだ。って事は幽霊が融合している?」

「恐らくは」


「今思うと麗華(れいか)が死んだときももう一つの人格だか幽霊だかが出てきていたと思う。麗華(れいか)は刺された時、急に人が変わったように刺してきたって言っていたよね。私が家に行った時、扉を開けたのも詩織(しおり)じゃなかったのかもしれない。詩織(しおり)、私の事リビングで初めて気が付いていたし」

「そう言われると、確かにそうかもしれない」

「この方向で確かめてみましょう」

「何か方法ありますか?」


「確かめる簡単な方法があります。ただし、麗華(れいか)様に力を貸していただく必要がありますが」

詩織(しおり)の為なら何でもやるわよ」

「有難うございます。それではお聞きください」


 北野(きたの)さんの案を聞く。


「なるほどね」

「いつやる?」

「早い方がいいでしょう。手紙には期限は書いておりませんでした。相手の気分次第で突然行動に移す可能性があります」

「それなら今夜ね」

「話しかける内容を決めましょう」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ