表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/11

シンハッケン Nova eltrovo




 S市教育委員会によれば、S山の南麓なんろくにおいて、これまで山肌やまはだにできたこぶと思われていた円丘群えんきゅうぐんのうち一つを、念のため発掘はっくつしてみたところ、内部から未盗掘みとうくつ円墳えんぷんが見つかったという。


 それを掘ると内側にまた新たな円墳が発見され、さらに掘るとまた円墳があらわれ、その下にはまた円墳があったそうである。


 被葬者ひそうしゃを明らかにするために発掘は続いているが、だれもまだほうむられていない、いわばからの古墳なのではないかという見方みかたが強まっている。




 調査にかかわった研究者の見解けんかい


 ――この一帯はむかし、墳丘ふんきゅうが自然に生まれてくる場所であったと考えられる。

 円墳たちはこの場所の地中で生まれ、地上に押し出された部分がつぎつぎに独立して全国へと散っていった。

 円墳は、たどり着いた先で貴人きじんたましいを呑みこみ、そのうちしまう。

 以後は現地について眠り、ゆるやかに死にいたる。

 円墳とは、ただそれだけの一生のために生まれる物だったのだろう。――




 古代の貴人たちは、円墳が近づいてくることで自らの死期しきさとったに違いない。


 円墳が移動する際にシャボン玉のようにちゅうを飛んでいったか、あるいは地をっていったか、それを突きとめることは、今日こんにちでは困難こんなんである。


 また、なぜその発生が止まってしまったのかも、不明である。


 もし円墳の生まれる場所がほかにもあり、現在でも活動しているならば、たまに青空を飛んでいく円墳がいることだろう。


 私たちは、それらを昼間の白い月と思って、見あげているのかもしれない。






Fino





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ