表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/11

カベ/ワラウ/ウチ




La muro




 かべ沿って歩けばすぐにひとまわりできると思っていた。


 なのに、歩けど歩けどもとの場所に行きつかない。


 子どもから大人おとなの体に成長しても、まだ歩きつづけている。


 そんなにも大きかったのか、わたしの心の壁は。――


 最近では、果てが知れないことが愉快ゆかいにさえなった。


 となりには、ともに歩んでくれる伴侶はんりょまでいるのだ。





 *  *  *





Warau




 いまはすたれてしまった伝統芸能に、人々をワラわせるものがあったと知った。


 ――興味きょうみぶかい。


 私は意味の変じた言葉だらけの資料を読んだ。


 断片だんぺんをつたえる人びとをたずねてならい、ついに復元ふくげんげた。


 家を抵当ていとうに入れて得た資金で国立劇場に上質じょうしつな客を集め、披露ひろういどむ。


 ――われながら熱演ねつえんだ。観客かんきゃくの心を動かしている。表情が変わってきたぞ。


 さあ、皆でワラってほしい、大きな口を開けて――


 まわりの者とらい合うのだ。





 *  *  *





Interno




 ばっせられることをおそれ、ぼくはそとへと逃げた。


 容易よういに抜け出せて驚いたけれど、そのかわりうちへの戻りかたがわからない。


 ただひとり、さびしく放浪ほうろうする日々。


 外も結局、たくさんの内でできていると思い知った。どこでもぼくは外の人だ。


 ――罰してください、ぼくを内に戻してください。


 旅路たびじでたおれたぼくは、肉体の外へ抜き出された。


 ようやく内へとかえれそうだ。







Fino





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ