表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/11

スイゴウ La vilagxo de la kanaloj




 水郷すいごうの夜は女たちのもの。


 この地に生まれ育った女は、家長かちょうたる男からある役目やくめを言いつけられる。


 それは、夜、自宅の裏手うらて水路脇すいろわきに立ち、なにものかを待つことだ。


 蚊が刺そうが蛇がい出て来ようが、暑かろうが寒かろうが、一晩ひとばんそこで待ちつづけなければいけない。


 いくつかの家は、からの舟を女にまかせ運河をめぐらせる役目をになう。


 目に見えるものはなにも舟に乗らず、水路からも上がって来ないのだが、さと全体で、むかしからなにかを待ちつづけ、迎えつづけているのだった。


 わたしもまた、水路に下りる数段の石段のわきに立っている。


 両親()きあと家長となった兄から、今夜も役目をつとめるよう申しつけられたのだ。


 さすがに毎晩立たねばならない決まりなどないのだが、風習ふうしゅうを利用し、兄はわたしをたびたび家から出す。そして家の中になんにんかの男たちをあつめ、密談みつだんをする。ときどき怒鳴どなり声がひびいてくるなど、殺気さっき立ち、こわい雰囲気ふんいきがある。


 ――いったい兄さんたちは、なんのたくらみをしているのだろう。――


 わたしを水路脇に立たせるのは、わたしに聞かせたくない話をしているためもあろうが、水路からなにかを迎え入れ、助けてもらいたいほど、わが凶事きょうじがせまっていると兄が感じているしるしにも思う。


 やみのなか、灯火とうかの光が近づいてきた。


 女が竿さおであやつる小舟こぶねが、かすかな水音みずおとを立てて水路をすべり、わたしのそばで止まった。


 夜に廻る舟は、このようにところどころで止まり、少しの間を経て出立しゅったつすることをくりかえすのだ。


 わたしは黙ってこうべれる。そのまましばらく待ち、顔を上げると舟がはなれた。竿のあやつりの女と視線が合った。猫の目のように、女のそれが一瞬光った気がした。


 舟がどこに止まるかは、あやつり手である女たちの思いつきに任されている。先ほどの彼女は、なにをうちに案内してきたのか? ひやりとした空気のかたまりが、小娘こむすめであるわたしになど一瞥いちべつもくれず、家のおもてにむかったように感じた。


 それは家の中で話されていることに力を貸してくださるのだろうか、あるいはあきれて去ってしまわれるのだろうか。


 ああ、わたしは女であることがたまらなくさびしくなった!


 この水郷に暮らす女は、女の体を流れる血をほこらしく思って役目を果たすし、他郷たきょうよめに行く際にも、水路で迎え入れと送り出しをくりかえしてきたなにものかの、大きな祝福しゅくふくを受けると聞く。


 だが、おそらくわが家だけでなく水郷全体に、なにか不吉ふきつな、大きなことが起ころうとしているのに、わたしたち女は、小さな水草みずくさのように無力でしかないのだ。


 ――大むかしから女たちが流した涙が、いま水路を満たし静かに揺れているのかもしれない。――


 そんなことを、わたしもひとり泣きながら思った。






Fino






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ