魔法
ラインが部下に指示をだし、誓約書や土地の利権所などを用意している間にモミジは情報を仕入れることにした。
例えばラインにこちらの世界とゲームとの相違点を聞いたり、兵士からスキルの取得法を教わったりとさまざまだ。
その甲斐あって、モミジは興味深い情報を手に入れることができた。
それはスキル外スキルとでも呼ぶべき物だ。
スキル外スキル、それはスキル一覧にこそ表示されないものの現地人が使用する生活用魔法や、剣の振り方などがそれにあたる。
例えばロリクス、この国の兵士たちと一人で切りあった彼もこの国の騎士団長から言わせれば太刀筋が甘く剣に振り回されているように見えるそうだ。
しかし、それは見た目のみで実際はとてつもない威力を有している。
またモミジの魔法に至っても専門家からすれば無駄が多いと評される。
専門家曰く、器に注ぐ量が多すぎるが溢れた分さえ魔法に返還されているような状態とのことだ。
それを聞いたモミジは、まず生活魔法の練習を開始した。
この話が本当だとすれば、魔法をスキルとしての使用ではなく魔法として使用することが可能になる、それすなわち魔法の緻密な操作と、そしてうまくいけば新しい魔法の創造が可能だという事になる。
もちろんそれは簡単なことではないが、魔法使いのスキルをコンプリートした身体はそれ相応の補正を有していたらしく半日足らずで生活魔法を極めてしまった。
それに引き続き、初級魔術と初級魔法を魔法として発動する事にも成功、合わせて日ごろから使っていた【無の衝撃】や【プロミネンス】等のお気に入りの魔法もあっさりと成功させることができた。
しかし、問題は別にあった。
それはこれらの魔法が完成されすぎているという事だ。
例えば【プロミネンス】の魔法は高火力で広範囲を焼き払う魔法だが、その火力と攻撃範囲ゆえに手を加える必要はない。
また【フレアランス】のような単体攻撃用の魔法は敵単体を打ち倒すために使う者であり、攻撃範囲を広げる必要はない。
それらの中で唯一手を加えることができたのは今所【パラライン】と【無の衝撃】の二つだけだった。
まず【パラライン】は効果範囲を指定する事でMPの消費量は若干増えたものの対象を指定できるようになった。
そして【無の衝撃】は、発動後に発生する余波、つまり地面を溶かすほどの高温や逆に地面を氷漬けにするような冷気の発生を抑えることで無駄をなくし、MP消費量を大きく抑えることができた。
また、【無の衝撃】は設定上すべての属性の魔法を均等に混ぜ合わせた結果できるとされていたため、小規模の魔法を均等に混ぜ合わせることで低燃費だが効果はそのまま、攻撃範囲を狭めて使えるようになった。
その結果、モミジは今まで苦手だったパーティ単位での戦闘の活路を見出すことができた。