表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
中学教師園崎凛  作者: finalphase
第1章 中学1年生1学期編
36/134

第36話 スクールカウンセラー

杉浦雅子はその日、クライアントと対面する準備に備えていた。


いじめ、不登校、友人関係、親子関係、精神面など、様々な相談が来る。


そう、彼女の職業はスクールカウンセラー。


この仕事をしていると、雅子はいつも思う。


「外科医が患者の癌を摘出するように、クライアントの悩みを綺麗に取り除ければ良いのに...」と。


けれども、それは職業上不可能である。クライアントの悩みを解決しようと思ってはならない。これはあくまでもクライアントの悩みやストレスを抱える相談者の話を聞き、彼らが自分自身の力で問題を解決できるようサポートする仕事なのだ。問題を最終的に解決しようと試みるのはあくまでも本人の役目。


スクールカウンセラーとは、学校で児童生徒や保護者、教職員の悩みや問題に対して、心理学的な専門知識やスキルを活かして、サポートを行う専門家である。


彼等の活動は主に、「児童生徒への心理的サポート」、「学校における心理的体制の構築」、「保護者への支援」の3つの柱で構成されている。


立花校長は言った。


「現代は多様な人がいる時代。学校も狭い村社会ではなく、社会の一部となることを目指すのです。学校が抱える課題を解決していくために、教員だけでなく、スクールカウンセラーやソーシャルワーカー、事務職員など、多様な専門職が一体となって子どもたちを支援できる体制づくり、すなわちチームとしての学校を作っていくのが今後の課題です。」


中村裕太、普段は大人しくて目立たない、いかにも普通の生徒といった印象。


いじめやいじりなどをクラスから受けたことはないという。


いじめは一般的に不登校の原因に一番直結すると考えられがちである。もちろんいじめによって不登校になる生徒も多いが、そのような大きな原因がなくても学校に来れなくなってしまう場合が多い。


彼もその1人だった。


「僕は空気が読めない」、「友だちとどう接すれば良いか分からない」、「話しかけられても上手く答えられない」、彼の発言を聞いているとある1つの共通項が浮かび上がってくる。


対人関係の困難。雅子自身は専門家ではないのではっきりとしたことは分からないが、自閉スペクトラム障害の傾向があるといったところか。悩みの種がその生徒の特性に帰属しているなら、その範疇はカウンセラーの領域を超えている。


こんな時、雅子は生徒とその両親に精神科の受診を勧める。両親が自分の子どもに障害があると認めたくなくて断られることも多いが、重要なのは本人自身が学校に来れるようになることだ。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ