表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
中学教師園崎凛  作者: finalphase
第2章 中学1年生2学期編
101/128

第101話 孤高の天才

 俺の名は及川春斗。好きな教科は数学、嫌いな教科は国語だ。


自分で言うのも何だけど、俺は友だちが少ない。いや、というよりほぼいない。


原因は主に話が合わないからだ。


数学はとても楽しく面白い教科なのに、クラスメートの多くにはその良さが分からないようだ。


勉強は苦手な方で、国語も社会も英語も理科もいつも赤点だったけれど、数学だけは常に満点をキープしていた。


これは俺の密かな自慢だ。


数学の良さは、答えが普遍的なところ、そして数式の美しさにある。


例えば、−1+2−3+4−5+6−7+8−9+10=?という数式は、(−1+2)+(−3+4)+(−5+6)+(−7+8)+(−9+10)と変形すれば、1+1+1+1+1になり一発で5と分かる。


こんな簡単な問題でもとても美しい。


でも、俺はもっと難しい問題を考えるのが好きだ。


例えば、以下のような問題。


 正の整数a,b,cが次の条件を満たしているとする。


・a+b+c=100

・a²+b²+c²=a⋅b+b⋅c+c⋅a


である時、このような組(a,b,c)は何通りあるか。ただし、順不同(a,b,c)、(b,c,a)、(c,b,a)は同じとみなす。


この問題は数学オリンピックの予想問題集に掲載されていたものだ。


簡単に説明すると、式を変形して、成り立つ条件(a=b=c)を見つけると、最初の条件と矛盾するから、解なしという結論になる意地悪な問題だ。


俺はこの問題を解くプロセスを他の誰かと共有したい。でも、それは意外と難しいことだ。


まずa²+b²+c²=a⋅b+b⋅c+c⋅aという等式をまとめると、a²+b²+c²-ab-ba-ca=0となる。次に、a²+b²+c²-ab-ba-ca=½[(a-b)²+(b-c²)+(c-a²)]を証明する。右辺を展開すると、½[(a-b)²+(b-c²)+(c-a²)]=½(a²-2ab+b²)+(b²-2bc+c²)+(c²-2ca+c²)=½(2a²+2b²+2c²-2ab-2bc-2ca)より、a²+b²+c²-ab-ba-ca=½[(a-b)²+(b-c²)+(c-a²)]ということが証明できるわけだが、多くのクラスメートはここまでのプロセスで拒絶反応を示す。


いや、クラスメートだけじゃない。周りの大人たちにもこれだけで頭を抱える数学アレルギーが多い。


そんな俺は、両親に勧められて、数学オリンピックに出場することに決めた。


そこには俺と気が合う面白い中学生が、たくさんいるかもしれない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ