『織田信長のお家の事情』
のぶちゃんのパートですが…
筆が走りません。
なぜじゃ?
織田信長のお家の事情
実を言うと…、
織田の現状は、さほどよろしくはないのである。
対外的には、『桶狭間の激闘』で自身の並外れた指導力を見せつけたわけであるが。
なにせ損害が大きすぎた、有力な譜代の家臣を数多く失ってしまったことが、どえりゃ~痛いでかんわ。
一応、名声が上がり国人衆が恭順するようにはなったが、今は戦力としてあてに出来ない。
それに、今川方の残党が領内に残ってしまい、手を焼いているがね。
とくに、市江島の服部友貞がまだ粘っているのが、頭が痛いところだでよ。
叩き潰してやりてゃ~が、今川や一揆を呼び寄せられてはたまったものではないでの。
今のところは、奴を西に追いやるのが精一杯だがや。
ましてや、知多半島の方は完全に後手に回ってしまったで。
此度の勝利で、知多の水軍衆の佐治氏を取り込む手筈であったが、いまだに今川の調略・脅迫にさらされているがね。
この状況では、妹を送り込んでも従属させるのは、難しそうだで(い)かんわ。
義元が健在なせいで、今川の切り崩しも難しそうだがや。
松平元康にそれとなく繋ぎをとったが、現状ではこちらに加わることは出来んがね。
「つくづく義元を取り逃がしたのが痛いわっ!やっとれんがや」
景気づけに、美濃へ進出しようにも、やはり戦力が心許ない。
まさに八方ふさがりだった。
そんな中、あの竹中半兵衛の活躍を聞いた。
おみゃあさんよ、知っとりゃ~すかね?
どえりゃ~すごいでかんわ。
目が覚めるような思いだった。
鮮やかすぎる手腕は、流石道三の薫陶か?と思ってしまった。
思えば、舅殿が最後に戦われた折、竹中は舅殿のお味方をしたときいている。
それでもなお生き残っているのだから驚愕する。
「配下に欲しいがや」
竹中氏に対し勧誘をこころみたものの不首尾に終わった。
よほど、美濃への愛着があるらしい。
断られてしまった。
「しゃ~ないの、奥の手使わしてもらうがね」
信長の半兵衛獲得に対する調略が既に静かに始まっていた。
そして、極めつけがその後の不破の関・柏原の一件の展開だ。
誰も想像がつかんかった。
「所詮は、地方の小競り合いに過ぎない、義龍も六角もバカではないだろう。
双方が適当なところで手打ちにする」
「あんな所で戦をすれば、無駄な犠牲を出すだけである。
力ずくで取り戻そうとすれば、5年、10年はかかる、無駄なことだ」
皆がそう思っていた。
しかし、浅井賢政は、狂っていた。
あ奴は、『荷止め』という手法で報復しおった。
確かに、多少は有効かもしれんが自分の懐も傷つくし、何より商人の反発が怖い。
『浅井の小倅は、何も知らない、田舎国人』
皆がそう評した。
確かに、たわけた事をするやつだがや。
「あ奴も、うつけ者か?」
「さて、常軌を逸しておるのは確かですが…」
俺をチラ見しながら答えるのは、恒興だがや。
「おみゃ、何が言いたい?」
「いえ別に、それがし、たわけには慣れました」
”ごちん”
げんこつで答えてやった。
この時は、変わったやつがおるな~くらいの認識だった。
しかし、奴は主家の六角家を巻き込み、『美濃改め』を敢行した。
近江に通じる全ての、街道、宿、峠を封鎖しおった!
キチガイじみている。
そら恐ろしい男だ。
敵にまわしたくはない。
確かに六角家のおかげではあるが、六角家を動かせること自体が異常だ。
まあ、一色の敵は、俺にとって味方である。
今は、どんな味方でもいい。
さっそく、浅井に対してつなぎを取ることにした。
むろん、どんな手を使ってでも……。
「そう言えば、上洛の折、義龍めの刺客が俺を襲った時に警護をしてくれた礼がまだだったな」
乳兄弟の池田恒興に行かせよう。
「恒興をよべ!」
報告が楽しみだ。
― 小谷 ―
信長より使者が到着。
池田恒興が、信長の名代として小谷城に参上した。
小谷城の館で会見した。
先年の上洛の際の救援のお礼言上と、心のこもった贈り物をいただいた。
こちらもお返しに、桶狭間での活躍をお祝いした。
堅苦しい話もなんであるから、歓迎の宴会に突入した。
三日ほど呑んだか?
飲み過ぎで多少青い顔の『恒ちゃん』に、お土産をたくさん持たせて見送った。
― 清洲 ―
池田恒興が帰ってきた。
「で、どうだったがね?」
「賢政殿は良き男でござる」
「ほう」
「やさしくて、気が利いて、……以下省略(賛辞)」
「ほほう(怒)」
”どごっ”
使えない奴は、ほかっておこうみゃあか。
俺も気になっていた、あのような戦い方があるとは……浅井賢政の本当のすごさに皆気付かない。
しかし、気付いた男がいる、誰あろう、儂、『織田信長』だ。
まあ、六角・浅井の『美濃改め』にて、津島の経済が多少活性化の兆しを見せたからようやく気付いた。
今までとは違う戦いだ。
信長自身、経済のことを知る商人肌の人物である。
まあ、信秀公の遺産とも言えるが……。
津島を押さえて成り上がった、弾正忠家だ、血が覚えているのやもしれん。
ゆえに、信長は賢政の非凡な才に気付いた。
意外と他国での『浅井賢政の評価』は低いのだ。
一例を挙げると…
優柔不断
人質大名
腰巾着
守銭奴
文弱
優男
君側の奸
当時の国人・地侍上がりの武将は、噂を聞きつけそう判じていた。
(嫉妬混じりだろうか?)
とくに、金に無縁の一本気者には不評であった。
(これは賢政の盲点だ)
この時、尾張では信長だけが、賢政の真価を認めた。
名軍師と称される『竹中半兵衛』、その彼が政治的な戦いでは、すでに賢政に破れている。
現状では、半兵衛が賢政に勝つことは、もう無いだろう。
「面白い、あの竹中半兵衛以上にすごい奴が、近江にいたとは」
俺が手に入れるべき美濃に侵入するのはいただけないが、あの義龍を手玉に取るとは見事である。
そんなやつをみすみす逃すわけにはいかない。
(6月、8月に信長は美濃へ越境し斎藤氏を牽制するも、長井利房らに破れ敗退している。)
そして、電光石火で手を打った、信長は、出し惜しみをしない男である。
『お市』 信長の掌中の玉である妹を呉れてやるほどに、賢政を見込んだ。
いま、味方につけねば、奴はいずれ美濃と和睦する。
信長の嗅覚が行く末を、かぎ分けていた。
「誰ぞ!お市の輿入れの準備じゃ!」
「「「「「「え~」」」」」」
清洲は今日も騒がしかった。
この時、歴史がうごいたん?
― 小谷 ―
池田恒興を見送り、賢政は呑気に考えていた。
同盟の話は無かったな?
まだ自力でやろうと思っている段階か、それとも警戒されているのか。
判断が付きにくい。
しかし、今後の方針の策定がむずかしい。
信長ルートに乗っかかるならば、これ以上の西美濃進出はヤバイかな?
垂井にあの半兵衛が居るし、容易ではなさそうだ。
史実より斉藤が弱体化すると、信長の美濃攻略が早まるが、義輝暗殺が起きないと京まで上洛・制圧するのが
難しいくなるかな。
いや、信長も今川との2正面作戦を強要される、今は今川がおとなしいとは云え、義元の逆襲はありえる。
こちらの方が、勢力がでかすぎるとゆくゆくは信長の攻略の対象にされかねないな。
信長は、ジャイアン(俺様主義!)だし要注意だ。
タイミングが悪いと、かなり厳しいな。
浅井家の今の実力では、動員1万が適性値だ。
防衛戦ならともかく、普通の戦闘では絶対に勝てない。
湖東、西美濃西部の領地も防衛せねばならないし、スムーズに徴税徴兵ができるよう領有化が急務だ。
今回は、思いがけず上手く政略で乗り切った。
外交という下準備もあって上手くいったが、基本浅井兵はまだ弱い、慢心は禁物だ。
今の浅井には美濃方面しか侵攻する先がないのが問題だ。
新たに浅井家に臣従する事になった、高野瀬に忍びの事について調査した。
以前から軍勢の動きとか、こちら動向など、かなり正確に情報を掴んでいたようだ。
何か対策を考えておく必要がありそう
俺は、思考の海の水底へと沈んでいった……。
本当に何も知らない賢政であった。
確かに歴史は静かに変わっている。
ムリ無理書き終えました。
投稿の画面を見て、後で少し手直しします。
すみません(_ _)どなたか、尾張弁のご指導をお願いいたします。