表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/33

SS1  ICE珈琲の日

この作品は、ある作家の作品をオマージュしたつもりで書いてます。

ま、SSのタイトルを見たら、もろバレなんですが・・・・。

 自転車をこぐ足は、軽快だ。6月も終わりになると、日差しも強く、じっとり汗をかく。早く帰宅したいところだが、のどの渇きに耐えられない。そういえば、あと少しいけば、ショッピングモールがあるはずだ。

 平日で空いている駐輪場に、自転車を滑り込ませる。自転車に施錠とチェーンロックをする。2重にロックするのは父の教えだ。

「ロックは2重にしろ。盗まれないぞ。」

この自転車を買ったとき、父は力説していた。

 じりじりと照り付ける太陽を感じながら、入口へと歩みを進める。

 自動ドアがスーッと開くと、涼しい風を顔に感じる。火曜日の16時過ぎということで、店内は割とまだ空いている。まっすぐとフードコートへ向かう。昼時でもないので、空席ばかりだ。それでも、会話に花を咲かせているご婦人方や同年代の女子たちが数グループ座っていた。

 世界一有名なファーストフード店で、アイスコーヒーをテイクアウトし、適当な席に座る。冷たい液体がのどを通って潤す。

「はぁ~。」

思わず声がでる。せっかくなので読みかけの文庫本を鞄から取り出し、読むことにする。古本屋で手に入れた、絶版だ。

 行きかう人たちの声や、館内放送とBGM。そんな音たちが頭の上を通過していく。でも、全くと言っていいほど気にならない。なにより、心地よい空調のおかげで、できるだけ長くいたくなる。

 ちびちびとアイスコーヒーを飲みながら、読み進める。20分くらい読んだ頃だろうか、次のページをめくろうとした時だった。

ガタン、ドン、

 背中から軽い衝撃をうけ、文庫本は軽く宙を舞い床へと落ち、俺もいすからずり落ち尻もちをつく。

「って・・・」

痛みをこらえて、ゆっくり振り返る。

見知らぬ女子が立っていた。

きれいな黒い髪が肩までなびいている。涼しげな目元。きれいな顔の輪郭は顎までしゅっとしている。かわいいというよりは、美人といった感じだ。

右手を俺のほうに差し出してすまなそうな顔をしていた。

「ごめんなさい。うっかりぶつかってしまったの・・・。ごめんなさい。」

鈴が凛とひびくような声。

「あ、いえ、大丈夫です。」

差し出された手を制して、おれは立ち上がった。

すると、彼女は、はっとして、床に落ちてしまった文庫本を拾い上げてくれた。古本屋がつけてくれた紙のブックカバーも、文庫本のカバーもばらばらになっていた。

「ほんと、ごめんなさい・・・。」

そういって、カバーをつけなおそうとしてくれた。

「あ、いいですよ。じぶんでやるので。ひろってくれてありがとう。」

本を受け取ろうと手をのばした。

でも、彼女は、俺の手を見ずに、文庫本のカバーをじっと見てていた。

「あ・・・この本、・・・・あなたの本ですか?」

読んでいた本は、ふつう、その人の本じゃないか?

おれが、ちょっと不思議そうな顔をしていると。

「あ、いえ、この本、探していたので・・・。もう、ずいぶん前に絶版になった本だから・・・。ひょっとして、誰かから借りてる本なのかなって・・・」

「え、よく知ってますね。この本は古本屋で偶然手に入れられたんですよ。」

「あ、そうなんですか・・・。わたしも古書店なんかで探していたんです・・・」

「案外出てこないんでよすね、この人の本。」

「そうなんですよね、ネットで探したりもするんですけど・・・。コンディションがいいのがなかなかなくて・・・、あっても結構な値段で。」

彼女は遠慮がちに微笑んだ。

「電子書籍で手に入るらしいですよ。」

「詳しいんですね・・・でも、紙でほしいんですよね。」

「わかります。」

今はスマホやタブレットでたいていの本は読めるけど、本はやっぱり紙がいい。読んだ手ごたえがちがう。

「あ、すいません。立ち話をしてしまって・・・・。」

「あ、ええ。お気になさらず。」

そう聞くと彼女は、遠慮がちな笑顔から、より自然な笑顔へと変えた。

「えっと、もう一杯いかがです?お詫びにおごります。わたしも飲み物、買おうと思っていたから・・・、」

「え、でも・・・」

「いいです。いいです。ここで待ってください。」

そう言うと彼女は踵を返して立ち去っていった。


 あらためて座り、文庫本を開く。80年代ごろの青春がえがかれているこの物語は、かなり好き嫌いがわかれるだろう。令和の高校生には共感できない描写が多いと思う。でも、この主人公の鬱屈したような思いや、自分の未来に対するいいようのない不安感、そして、孤独感。それらが何となく共感できた。だから何度もこの本を読み返す。

「お待たせ。ブラックでよかったかしら?」

「えっと、ありがとう。かえってすいません・・・。」

机上にコーヒーショップから購入されてきたアイスコーヒーが置かれた。たぶん、俺が買ったものより、倍以上値が張るものだと思う。

そして、なぜか同じ柄のドリンクを持って、当然ように俺の対面に彼女は座った。

「あ、え・・・・」

「ご一緒しちゃ・・・・ダメでしたか・・・?」

悪戯っぽく笑って、彼女は聞いてきた。

「あ、いえ、ぜんぜんかまいませんが・・・いいんですか?」

何がいいのかよくわからんが、俺はそう答えた。

「ええ、ぜんぜんかまいません。わたしも1人で来ているので、ちょっと、居心地悪かったんです。」

くったくなく笑う彼女。最初はクールな美女、って感じだったが、今は、同年代らしいかわいらしさが伝わってくる。

「そうですか・・・それなら・・・あの、どうぞ・・・」

彼女の笑顔に、ちょっとどぎまぎしてしまう。

「その制服、SK高校ですね?」

「あ、はい、そうです。2年生です。」

すると、彼女の顔がぱあっと明るくなった。

「じゃあ、同じですね!わたしはTN高校なんです。」

ああ、そうだ。見覚えがある制服だと思った。

「ああ、進学校の・・。」

「大したかわらないランクですよ」

「まあ、入学時はね・・・」

そう、SK高校もTN高校も入試時のランクはそう変わらない。

だが、卒業時は差ができる。それだけ、進学意識が高い高校だ。

「あ、自己紹介まだでしたね。わたしは、岡部玲奈れいな。みんなからは「れいな」じゃなく、「レナ」てよばれてるの。」

「加古川浩一。16歳です。そのまんま「こういち」ってよばれてます。」

そう答え、ストローからコーヒーをのむ。

「じゃあ、こういちくんは、いつもここによってるの?」

コーヒー嚥下し、俺は答える。

「いや、今日はたまたま。暑くてさ、帰る前に涼んでおきたかった。」

「ふーん。1人で?」

「見ての通りさ。ぼっちなんだよ、おれ・・。」

ちょっとわざとらしい感じで告げる。

「自分から、ぼっちって言う人は・・だいたいぼっちじゃないわ。」

首をちょっとかしげ、ほおづえをついてレナは言う。

「まあ、そうだね。一応、学校に友だちはいるさ。でも、こっちに帰るやつ、いなくてね。」

とため息交じりにおれ。

「じゃあ、また明日ここで会わない?」

思いがけない提案に、心がざわっとした。でも、いたって普通のふりをする。

「え、いや、いいけど・・・」

なんで?俺なんか?という質問を飲み込むと、

「わたしも帰宅はいつも一人なの。寂しいじゃない?毎日一人は。」

彼女の微笑みは、俺の思考を無力化するには十二分に魅力的だ。

「じゃあ、明日、このフードコートで。あ、でも、おれ、明日は少し遅いと思う。」

「あら、どうして?」

「一応、部活あるから・・・・」

「あら、帰宅部じゃなかったのね!」

すごく意外そうに俺の顔を見てくるレナ。

「うん。でも、多分17時30ごろには来ると思う。」

今の時刻は17時5分。

「わかったわ。」

彼女はフードコートの柱にかけてある時計を見ながら答えてくれた。




「あの映画見てないんだ?」

「うん。あまり趣味じゃなくて・・・」

「俺はけっこうアニメ見るからなぁ・・・」

「うん、なんかそんな感じする。」

「まあ、ぼっちだから、かな?」

「自称ぼっちは、ぼっちじゃないのよ・・・、部活何?」

「え、弓道部だけど。」

「あ、漫研とかじゃないんだ・・・・」

「アニメ見るやつは、オタクで漫研って、偏見がすぎるよ。」

「あら、ごめんなさい。」

「レナは?」

「見ての通りの・・・・」

「まあ、帰宅部だよね。」

なんだかんだレナとおしゃべりを楽しんだ。初対面でこんなに楽しく話せることはめったにない。気がつくと18時30を過ぎていた。

「あ、もうこんな時間。わたしバスの時刻だから、じゃあ、また明日。」

「ああ、じゃあ、また明日。」

 レナは行儀よく立ち上がると、いすを丁寧にしまい。一度微笑んでから振り返り、立ち去っていった。後ろ姿を見送っていると、2,3m進んだところで彼女は不意に立ち止まった。そして、こちらに向き直る。

「浩一くん!待ってるからね!明日、必ず来てね!!」

そう言って右手をバイバイと手をふってから、足早に去っていった。

念を押されたせいか、レナの後ろ姿をしばらく見送った。

The friend of evening (夕方のお友達)という題名は、一緒に残業していた同僚がつぶやいた言葉です。ああ、いいなその題名と思って、いただいちゃいました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ