表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
帝都の復讐姫は作家先生に殺されたい 浅草十三怪談  作者: 遊森謡子
第六幕 紡がれ織られてきた秘密
16/19

(2)千代見姫のいるところ

 宮城(皇居)の南側、虎ノ門から麻布のあたりは、華族の屋敷街である。

 花墨は、暗くなり始めた道を歩いていた。明るいうちに一度長屋の家に帰り、袴にブーツという姿になっている。こちらの方が動きやすい。

 外灯を避け、壁に沿って歩きながら、壁の向こうに見える屋根を見上げる。

 高鳥邸。平屋の和風建築と枯山水の庭を擁する、広大な敷地の屋敷だ。

(この中で、陰陽師の髪を混ぜ込んだ刺繍をしてるはず……でも、千代見姫はなぜ操られてしまうのかしら。それに、どうしたらそれを終わらせられる?)

 何とか中に入れないかと、周囲を見回っていると、塀の内側から犬の吠え声が聞こえた。番犬がいるらしい。

 その時、彼女の足下にボウッと青く光るものが現れた。光は形を取ると、花墨の左手にしがみつく幼い女の子の姿になった。

「星見……?」

 星見は花墨に取り憑いて以来、千代見姫と別れたままだ。薬師寺家で千代見姫が現れた時、星見は姫の味方をして嬉しそうにも感じられたのだが、姫は飛び去っていった。

 それ以来、星見はとても静かで、ほとんど気配も感じられないほどだったのだが、今、不意に出てきたのだ。

 星見は屋敷を見上げ、白い髪の首を傾げる。

『……かすみ。どうして、ここにきたのじゃ?』

「え? ええと……千代見姫と関係のありそうなおうちらしくて」

 花墨が周囲を気にしながらも答えると、星見は黒々とした目でどこを見ているのか、しばらく黙っていたが、やがてぽつりと言った。

『ほしみは、ははうえさまと、ここにおったことがあるのじゃ』

「えっ? この家に?」

『そうじゃ。でも、ははうえさまは、ほしみはここにいてはいけないといった。だからほしみは、かすみのなかに「にげる」ことにしたのじゃ』

 ふっ、と、あの日の記憶が蘇る。

 星見が花墨に乗り移った時、千代見姫はまるで正気の人のような目で、花墨を見て言ったのだ。


『花墨、と申したか。我が娘、そなたに預けるぞ』


(千代見姫が、この家から星見を逃がした……?)

「星見。千代見姫はまだ、ここにいるの?」

『わからぬ……でも……』

 星見は少し上を向き、鼻をひくひくさせた。

『……いるとおもう』

 花墨は即座に決断する。

「じゃあ、会いに行こう。会いたいでしょう?」

 千代見姫が今、どういう理由で、どういう状態でここにいるのかを知らないことには、対処の方法もわからない。

 すると星見は、ククッと笑った。

『こんどは、ほしみが「ころさないでおくれ」とたのんでも、かすみをころしてしまうかもしれぬぞよ』

「そうかもね。それでも、私は中に入ってみたい。まあ……できれば家の人には知られないように、こっそりと」

『こっそりじゃな』

 突然、つないだ手から光が広がり、花墨の身体も包み込んだ。

「えっ」

 ふわり、と二人の身体が浮き上がる。

(うわ!?)

 声が出そうになって、花墨はあわてて抑えた。誰かに気づかれるわけにはいかない。

 そのまま二人は塀を越え、屋敷の敷地内に静かに降り立った。

 美しい庭の片隅だ。庭石や木々が姿を隠してくれる。母屋や離れが渡り廊下で繋がり、さらにそれとは別に建物がいくつかあるようだ。

 星見はあたりを見回している。

「千代見姫はどこにいるの?」

 聞いてみたが、

『わからぬ……なにやら、あたまがごちゃごちゃする』

 と言って片手を頭に当て、顔を顰めた。

(とにかく、見て回ろう)

 花墨は「しっ」と唇の前に指を立て、星見に合図すると、手を繋いだまま静かに歩き始めた。

 途中で、ワン! と一声、犬が鳴いた。

 二頭の大型犬が、息を荒くして駆け寄ってきたのだ。

『わんこがおる』

 星見が立ち止まったので、むしろ逃げようとしていた花墨はあわてた。

「ちょ、星見」

 が、犬たちはだいぶ手前から徐々にスピードを落とし、やがて立ち止まる。

 星見の視線に、射すくめられているのだ。

 にやあ、と星見は笑い、黒い瞳の強い視線のまま犬に近寄ると、手を伸ばした。

『よーし、よーし』

 ゆっくりと、頭を撫でる。

 犬は硬直し、尻尾を足の間にしまってガクガク震え出した。そして、星見が手を離すと、ものすごい勢いで走り去っていってしまった。

『わんこ……』

 星見は寂しそうにしている。

 サーカス団にいた頃も、動物はかなり好きなようだった。ただ、動物の方が威圧されて怯えてしまうのだが。

「わんこはもう、寝るんだって。さあ、行こう」

 母屋の角を回ったところで、ハッ、と花墨は足を止める。

 目の前に、木々に囲まれた社があったのだ。

(敷地内に、お社……? お稲荷様かしら)

 ここは実業家の屋敷なので、商売繁盛を願って建てられたならありえることだ。そうは思ったものの、明かりが漏れていたので気になった。

 数段の階段を上がったところに観音開きの扉があり、上半分が格子になっている。

「星見。こっそり、中を見てみようか」

 花墨がささやくと、ぼんやりと光る初音は『ん』とうなずく。

『こっそり、な』

 ブーツを脱ぎ、音を立てないように階段を上がって、扉の横に張りつく。そっと格子から中を覗いた。

 数カ所に蝋燭がともされ、祭壇を浮かび上がらせている。その手前、左右に、赤い袴の巫女が座って向かい合っていた。

 二人は手に布と針を持ち、黙々と何か縫っているようだ。

(あっ。ショール!)

 花墨は目を見張る。

 巫女はベルベットのショールに、赤い糸で刺繍を施していたのだ。

 よく見れば、祭壇には赤い糸の束が備えられている。

(糸? ううん、もしかして、あれが……陰陽師の髪かもしれない)

 糸に混ぜて刺繍しているのだろう。

(わざわざ、こんな場所で刺繍をしていたのね……工場で女工にさせるんじゃなく、こんな場所で巫女さんに)

 不思議に思いながらも花墨は頭を引っ込めて階段を降りた。一緒に見ていた星見も静かについてきたが、また鼻に皺を寄せてささやく。

『くさいのは、あれじゃ』

(え? 髪?)

『ははうえさまは、あのかみのもちぬしがだいきらいじゃ。ものすごく、おこる。うらんで、たたる』

 千代見姫は「あいつの匂いがする」とたびたび口にしていた。そして、匂いがする者の身内を全て殺す。

(髪の持ち主の陰陽師と、何か因縁がありそうね)

 そのままあたりをよく観察すると、格子扉の反対側、社の奥に、さらに塀で囲まれた区画があった。こちらが拝殿なら、奥は何だろうか。

 その区画には、巫女たちのいる拝殿の中を抜けないと入れないようだ。

(塀を乗り越えない場合は、の話だけど)

 花墨は階段を戻り、再びブーツを履いてから塀に近寄った。ちょいちょい、と指さすと、星見は楽しそうにククッと笑う。

『こっそり、じゃな』

 二人は再びふわりと浮き、塀の内側に降り立った。

「ありがとう」

 星見に言って手を繋ぎなおした花墨は、顔を上げて一瞬、ギョッとする。

 塀の中にもまた、建物があったのだが──

 ──そこは異様な雰囲気だった。

 黒い箱のような、のっぺりした建物。やはり観音開きの扉はあるが、格子にはなっておらず、赤く塗られた木製の扉だ。

 そして、扉を含む建物全体にお札がべたべたと貼られ、ぐるりと注連縄が張り巡らされていた。

(何、これ。明らかに、何かを封じ込めている)

 花墨が動けないでいると、ふっ、と星見の手が離れた。

 ハッと見下ろすと、彼女は両手で自分の頭を抑えている。

『うう……頭が……』

「どうしたの!?」

『かすみ……ここじゃ。ここに、ははうえさまがいる……』

 星見は苦しそうに、顔を歪めている。しかし、花墨にはどうしたらいいのかわからない。

(今は、千代見姫が高鳥家の社に封印されてるとわかっただけで十分だ。下手に封印を解いても、きっと千代見姫が暴れるだけ。いったん出て、対策を考えよう)

 星見に話しかけようとした、その時。

 拝殿の方で物音がした。

 ハッとした花墨は、様子を窺う。裏手にも扉があったが、その隙間から漏れていた灯りが、フッと消えた。表の方で、扉を開け閉めする音。

 どうやら、巫女たちが作業を終えて出て行ったらしい。

 あたりは静かになった。

(今なら、拝殿に入れるかも。そうだ、あの髪の毛を持ち帰ってしまえば、刺繍に使うこともできないんじゃ?)

 拝殿の裏口の扉に近づこうとした花墨の手首が、ガッ、と強い力で掴まれた。

 振り向くと、黒々とした目が花墨を凝視している。

『かすみ。まだかえらぬぞ。こっちじゃ』

「えっ?」

『ほしみは、くるしい。ははうえさまは、もっとくるしい。あそこからだすのじゃ』

 手首をつかむ力が、ぎりり、と強くなる。

「痛……星見、でも、千代見姫は人を殺すでしょう。私も殺されてしまうわ」

『かまうものか』

 即座に言い返されて、花墨は息を呑む。

(……そうよね、わかってる。私と星見は、互いを利用し合ってるだけ。私の都合を聞いてもらおうなんて虫が良すぎる)

「ごめんね星見、とにかく一度、出ないと」

『だめじゃ。ほしみのいうことをきくのじゃ』

 星見の顔に、怒りが満ちていく。まなじりがつり上がり、恐ろしい表情になっていく。

(この子は怨霊の娘。負の感情で、この子もどんどん強力な怨霊になっていく。どうしよう)

 花墨が迷った時──

 ──突然、キーン、と耳鳴りがして、花墨の頭にも痛みが走った。

「うっ!」

『あうっ』

 星見が顔をゆがめ、両手で頭を抑える。

『いたい。いたいよぅ』

「ほ、星見っ……ううっ」

(何? 塀の外から、強い力を感じる)

 花墨は愕然とした。

 人の気配、それは、周囲をぐるりと取り巻いていた。

(囲まれてる!?)

『いやじゃ、いたいの、いやじゃ!』

 星見は叫ぶなり、花墨の中に飛び込んだ。

 とたんに、花墨の痛みが跳ね上がった。星見の分まで引き受ける形になったのだ。

「あ、あああっ……!」

 たまらず、花墨は頭を抑えたまま膝を突き、そしてそのまま砂利の上に崩れ落ちた。

「……な……」

 ぼやける視界の中、ゆっくりと、拝殿の裏口が開く。

 そこに立っていたのは、スーツ姿の髭の男。

(高鳥……秀一)

 確認できたのもつかの間、花墨の意識は急速に遠のいていった。


 ゆっくりと、意識が浮上する。

 頭の痛みはだいぶましになっていたが、めまいがひどい。蝋燭のものだろうか、あたりはぼんやりとした光に照らされている。

(……ここ、どこ……あっ)

 花墨はパッと頭を起こそうとして、またひとしきりめまいに襲われた。落ち着くのを待って、慎重に起き上がる。

 牢屋の中だった。頑丈な木の格子に囲まれた、座敷牢だ。

 そして格子には、何か札のようなものが貼られている。

 はっ、と自分の中に意識を向けてみると、星見はまだ彼女の中にいた。

「星見?」

 呼びかけると、星見の意識が反応したが、何か蠢くものを感じるだけだった。返事が言葉にならないようだ。

 そして。

『目が覚めたか』

 低い、女の声が聞こえた。

 花墨は、格子の外に顔を向ける。


 通路を挟んで反対側にも、牢があった。

 そしてそこに――

 ――袿をまとった姫が、両手を天井から下がる鎖に持ち上げられ、座敷の上に正座しているのが見えた。

 人ではない。怨霊だ。しかし何かの術で、封じられている。


「……千代見姫」

『そなた……星見を託した娘じゃな』

 姫はゆっくりと、顔を上げる。

 星見と同じ、黒々とした穴のような目が、花墨を見つめている。

『なぜ、ここへ来た』

「なぜ?」

 花墨はカッとなり、格子を掴む。

「復讐のために決まってる。ずっとあなたを追っていたわ。よくも、父様、母様を……!」

『ああ……そうか。私は、そなたの親を殺したのか』

「覚えて……ないの!?」

 あまりのことに頭の中が熱くなり、息が苦しくなる。

 けれど、辛うじて残った理性が、花墨に思い出させた。

(そうだ。姫は、高鳥に支配されている)

 花墨は大きく深呼吸をして、何とか心を押さえつけた。

「……千代見姫。あなたはいったい、何者なの? どうしてそんなふうに、囚われているの? 高鳥とは、どういう関係なの? 全部話して!」

 静寂が落ちる。

 やがて、千代見姫は口を開いた。

『よかろう。話してやろう。わが身に起こったことを』

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
●読んで下さってありがとうですー! コメントでも⭐︎評価でも読了ツイ(ポスト)でも、何かしら反応下さると励みになります(初めての大正ものなので、楽しんでもらえてるか不安)
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ