表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/19

序幕 消滅した十二月

 明治五(1872)年、十一月。

 ほとんどの日本人にとって、寝耳に水の出来事があった。

 政府が太陽暦を採用し、それまで使っていた太陰暦から切り替えたのである。

 結果、暦が大きくずれて十二月がたった二日で終わり、十二月三日がいきなり明治六年一月一日になった。

「天長節」「紀元節」などの聞いたこともない祝祭日ができ、すでに作ってあった来年の暦は? 給料の計算は? と、あちらこちらで大騒動になった。

 そんな混乱のはざま──

 東京市外の小さな神社で、ちょっとした行き違いが起こった。毎年十二月に行われていた儀式の一つが、行われないままになってしまったのだ。

 人々は知らない。その儀式が、とある怨霊を鎮めるためのものだったことを。

 儀式はそのまま忘れられ、それを小さな綻びに、帝都はじわじわと不気味な厄災に蝕まれていくことになる。

noteさんでも公開、セルフコメンタリー記事もあります

https://note.com/utako_yumori/m/m604faa44289c

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
●読んで下さってありがとうですー! コメントでも⭐︎評価でも読了ツイ(ポスト)でも、何かしら反応下さると励みになります(初めての大正ものなので、楽しんでもらえてるか不安)
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ