1/19
序幕 消滅した十二月
明治五(1872)年、十一月。
ほとんどの日本人にとって、寝耳に水の出来事があった。
政府が太陽暦を採用し、それまで使っていた太陰暦から切り替えたのである。
結果、暦が大きくずれて十二月がたった二日で終わり、十二月三日がいきなり明治六年一月一日になった。
「天長節」「紀元節」などの聞いたこともない祝祭日ができ、すでに作ってあった来年の暦は? 給料の計算は? と、あちらこちらで大騒動になった。
そんな混乱のはざま──
東京市外の小さな神社で、ちょっとした行き違いが起こった。毎年十二月に行われていた儀式の一つが、行われないままになってしまったのだ。
人々は知らない。その儀式が、とある怨霊を鎮めるためのものだったことを。
儀式はそのまま忘れられ、それを小さな綻びに、帝都はじわじわと不気味な厄災に蝕まれていくことになる。
noteさんでも公開、セルフコメンタリー記事もあります
https://note.com/utako_yumori/m/m604faa44289c