3:狼に成れなくても
子狐は泣いていた。
日が暮れ、少年が立ち去った神宮寺で一匹、とめどなく涙を流していた。
暴漢は鐘が鳴るまでヨシアキを蹴り回した。少年たちが立ち去った後、よろよろと立ち上がったヨシアキは、いつもと同じ笑顔でアカネに笑いかけた。
涙が止まらなかった。
何故この体はこんなに小さいのか、何故こんなに痩せ細っていて、何故こんなに軽いのか。
もっと頑丈な爪が、もっと強大な牙が、荒振る狼のような力が有ったなら、餓鬼どもの喉笛を引き裂いて恋しい少年を守れたものを……
しゃん、と。
錫杖の音がした。
「あや、経立かと思えば化生、魑魅の類ですか。成る程、子供の形をしておる」
子狐が顔を上げれば、旅装束の尼僧がいた。何時の間に来たのだろうか。
繕いを重ねて色褪せた墨染、ざっくばらんに尼削にした髪、粗末な装いながらも、尼僧は美しかった。
余りにも。
人とは思えぬほどに。
尼僧は何故か、数珠に繋いだ金槌を首から下げている。頭の黒錆といい、柄の蜜蝋といい、途方もなく年季の入った金槌であった。
「さて子狐、子狐や、何を泣いておるのですか」
その金槌を大事そうに胸に抱きながら、優しい声で尼僧は子狐に問いかけた。
子狐に、である。
恋しい少年に、餌は美味いか。と問われて、こんと鳴いて答えたことはあったが。
是か非かで済まぬようなことを問いかけられたことなど、終ぞない。この尼僧、狐の言葉が解るとでも言うのだろうか。
子狐は辛く悲しい胸の内を、懇々と、こんこんと、尼僧に打ち明けた。
有ろうことか、尼僧は子狐の悔し気な鳴き声に何度も肯きながら、ただ啜り鳴く声が響くだけになるまで傾聴を続けたのである。
「嗚呼、許し難や、許し難や…… 所詮は畜生の性根故でしょうか。六百余年も歩みながら、悟りの道の何と遠いことか」
尼僧は拳を握りしめて立ち上がる。
楚々とした唇から、ぎり、と歯の軋る音がした。
「アカネや、アカネ。もう嘆くことはありませぬ」
鼻息も荒く、尼僧は言った。
「なるほど確かに、狐は非力。虎の威を借るが精々の小賢しき畜生。狐火が怨敵を焼き滅ぼした謂れなど在りもせず、毒の香も夏草赤く露暑しが関の山。大神真神の爪牙に比べれば真に験無きことでしょう」
やたら小難しい尼僧の言い回しであったが、子狐には不思議と理解できた。
「されど」
尼僧が笑う。
花の唇から、犬歯が覗く。
「尾の数極めたところで、卦見に暴かれ武弁に射られ、禅師に調伏されるが狐の分際なれど、八万の軍勢を嘲弄し潰走せしめるも、また狐の仕業」
しゃん、と。
妖しくも神々しく錫杖を鳴らした尼僧は、よいせ、と頭陀袋を下ろすと中身を漁り始めた。
「修羅には修羅の、畜生には畜生の戦い方が有るというもの。さあさ、その糞餓鬼の目に物見せる狐の秘伝、其方に授けて進ぜましょう」