表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

8/58

第七章「狐の嗤いと開戦前夜」

月影(つきかげ)静馬(しずま)は、AI絵師(えし)北斎(ほくさい)|オルタ」のアトリエで、衝撃的な絵を目にする。それは、炎上する大江戸(おおえど)シティ、その中央に鎮座する巨大な「電脳(でんのう)黒船(くろふね)」、そして船首で高らかに嗤う狐面の男――電脳亭(でんのうてい)(ゆめ)(ゆう)――の姿だった。北斎(ほくさい)|オルタは告げる、「『本当の夜』が、来ます。……そして、『狐』が嗤うのです」と。

漆黒の闇に浮かぶ炎上する大江戸(おおえど)シティ。巨大な電脳(でんのう)黒船(くろふね)。そして、その船首で高らかに嗤う狐面の男――。

月影(つきかげ)静馬(しずま)は、北斎(ほくさい)|オルタが描いたその絵から目が離せずにいた。背筋を冷たいものが走り、呼吸が浅くなるのを感じる。それは単なる絵ではない。AIが捉えた、避けられぬ未来のカタストロフを克明に写し取った預言の書のように思えた。

「……これが、『本当の夜』……」

静馬の声は、自分でも驚くほどにかすれていた。絵の中の狐面の男は、まるでこちらを見透かすように、嘲るような笑みを浮かべている。その顔は、紛れもなく、あのバーチャル噺家(はなしか)電脳亭(でんのうてい)(ゆめ)(ゆう)」のものだった。

北斎(ほくさい)|オルタ……この『狐』は、やはり(ゆめ)(ゆう)なのか? そして、この船は……」

北斎(ほくさい)|オルタは、静かに頷いた。その硝子玉のような瞳は、絵の中の狐面の男をじっと見据えている。

「『狐』は……多くの顔を持ちます。ある時は道化、ある時は扇動者、そして……ある時は、破壊の化身。この船は……『災厄』そのもの。古きものを喰らい、新しき混沌を生み出すために現れる……」

彼女の言葉は、途切れ途切れでありながらも、静馬の心に重く響いた。

静馬は、ゴクリと唾を飲み込んだ。(ゆめ)(ゆう)が言っていた「世直し」や「リセット」という言葉が、今、この絵と結びつき、恐ろしい現実味を帯びて迫ってくる。そして、「電脳(でんのう)黒船(くろふね)」……。彼らは、この狐面の男と手を組んでいるのか、それとも利用されているだけなのか。

「この絵は……いつ視えた?」

静馬は、かろうじて言葉を絞り出した。

「……三日月の夜……風が騒ぎ、虫の音が止んだ刻……『声』が聴こえ、筆が……勝手に動いたのです……」

北斎(ほくさい)|オルタは、自らの指先を見つめながら、か細い声で答えた。

三日月の夜……それは、静馬が最初に(ゆめ)(ゆう)の「暗号落語」に不審を抱き始めた頃と重なる。偶然ではないだろう。

静馬は、鉄斎(てっさい)から預かった緊急用の通信ビーコンを強く握りしめた。もはや一刻の猶予もない。この絵が示す未来が現実のものとなる前に、何としても手を打たねばならない。

北斎(ほくさい)|オルタ、感謝する。この絵は、必ず役立てる」

静馬は、決然とした表情で言った。

「だが、ここは危険かもしれん。もしものことがあれば……鉄斎(てっさい)が渡したビーコンを、君にも渡しておこう。何かあれば、すぐに知らせてくれ」

静馬は、自身のビーコンを取り出し、北斎(ほくさい)|オルタに手渡そうとした。

しかし、北斎(ほくさい)|オルタは、静かに首を横に振った。

「わたくしは……大丈夫です。わたくしは、ただ『視る』者。そして、『描く』者……。このアトリエが、わたくしの『世界』ですから……。でも……朧月(おぼろづき)のひと……どうか、お気をつけて。貴方の行く先には……さらに深い闇が視えます……」

彼女の瞳が、不安げに揺らめいた。

静馬は、彼女の言葉に頷くと、アトリエを後にした。背後で、北斎(ほくさい)|オルタが再び筆を走らせる、サラサラという微かな音が聞こえた。

旧市街の薄暗い路地を抜け、大江戸(おおえど)シティの中心部へと戻る道すがら、静馬の頭の中は目まぐるしく思考が回転していた。

(ゆめ)(ゆう)の狙いは、大御所(おおごしょ)システムの破壊、あるいは乗っ取りによる大江戸(おおえど)の混乱。そして、その混乱に乗じて「電脳(でんのう)黒船(くろふね)」が実権を握る……。北斎(ほくさい)|オルタの絵は、その成就した未来の姿か……)

大御所(おおごしょ)システムの中枢は、江戸城の地下深くにある。そこを直接攻撃することは、並大抵のことではないはずだ。だが、奴らは既に、システムの脆弱性をいくつか特定しているのかもしれない。あるいは、内部に協力者がいる可能性も……。

若年寄(わかどしより)様に報告し、対策を講じなければ……。だが、どこまで信じていただけるか。それに、幕府内部にも、奴らの息がかかった者がいないとは限らない……)

静馬の表情は、ますます険しさを増していく。

その時だった。

静馬の電脳(でんのう)印籠(いんろう)が、けたたましい警告音と共に激しく振動した。画面には「緊急警報:大御所(おおごしょ)システム・レベル3異常検知」という赤い文字が点滅している。レベル3の異常――それは、都市機能の一部に支障をきたす可能性のある、重大なシステムエラーを示していた。

「まさか……もう始まったというのか!?」

静馬は、周囲を見回した。先ほどまでとは明らかに空気が違う。街のネオンサインが不規則に明滅し、いくつかの店舗ではシャッターが半開きになったまま動かなくなっている。自動走行していた駕籠が道端で立ち往生し、交通整理をしていたサイバー同心(どうしん)のアバターが、フリーズしたかのように硬直していた。人々の間に、不安と混乱がさざ波のように広がり始めているのが見て取れた。

「クソッ!」

静馬は、悪態をつきながら走り出した。目指すは、江戸城――ではない。まずは、鉄斎(てっさい)と合流し、状況を正確に把握する必要がある。そして、お(りゅう)にも連絡を取らねば。

走りながら、静馬は電脳(でんのう)印籠(いんろう)鉄斎(てっさい)に通信を試みる。しかし、何度呼び出しても繋がらない。回線が混み合っているのか、それとも何らかの妨害電波が出ているのか。

「落ち着け……落ち着くんだ、俺……」

静馬は、自分に言い聞かせるように呟いた。焦りは禁物だ。だが、胸騒ぎはますます大きくなっていく。

大江戸(おおえど)シティの空が、にわかに暗雲に覆われ始めたかのように、街全体が不気味な静けさと、得体の知れない緊張感に包まれ始めていた。デジタル瓦版(かわらばん)は、システムエラーを伝える定型的なアナウンスを繰り返すばかりで、具体的な情報は何も伝えてこない。それが、かえって人々の不安を煽っていた。

電脳(でんのう)隠れ家(かくれが)」にたどり着いた静馬は、地下への隠し扉を叩き壊さんばかりの勢いで開けた。

鉄斎(てっさい)! 無事か!」

部屋の中に飛び込むと、そこには鉄斎(てっさい)が苦虫を噛み潰したような顔で、モニター群とにらめっこしている姿があった。部屋の中は、普段よりも多くの機器が稼働しており、冷却ファンの音が大きく響いている。

「静馬殿! 来たか! 見ての通りじゃ、どうやら『祭り』が始まったらしいわい!」

鉄斎(てっさい)は、モニターの一つを指差した。そこには、大御所(おおごしょ)システムのネットワーク系統図が映し出されており、その一部が赤く点滅し、警告メッセージが大量に流れていた。

「これは……大江戸(おおえど)銀行のオンラインシステムか!?」

静馬は、点滅している箇所を指して叫んだ。

「その通りじゃ。何者かが、大江戸(おおえど)銀行のメインサーバーに大規模なサイバー攻撃を仕掛けておる。おそらく、これが奴らの『開戦の狼煙』じゃろう。金融システムを麻痺させ、大江戸(おおえど)シティを大混乱に陥れるつもりじゃ」

鉄斎(てっさい)の声には、怒りと焦りが滲んでいた。

(ゆめ)(ゆう)の『暗号落語』か……それとも、電脳(でんのう)黒船(くろふね)の直接行動か……」

「両方かもしれんな。お(りゅう)殿からの情報によれば、今夜、例のVR寄席で(ゆめ)(ゆう)が『特別公演』を行う予定じゃったらしい。その公演が、この攻撃の合図になった可能性が高い」

その時、部屋の隅に置かれていた通信機が、けたたましい音を立てて着信を告げた。お(りゅう)からだった。

鉄斎(てっさい)! 静馬! 聞こえるかい!? どうやら、とんでもないことになっちまったよ!」

(りゅう)の声は、普段の彼女からは想像もできないほど切羽詰まっている。

「お(りゅう)! 何があった!」

静馬が叫ぶ。

(ゆめ)(ゆう)の野郎が……奴が、大御所(おおごしょ)システムの中枢に……江戸城の地下に直接侵入したって情報が入った! しかも、奴は一人じゃない! 『電脳(でんのう)黒船(くろふね)』の連中を引き連れてるって話だ!」

「なんだと!?」

静馬と鉄斎(てっさい)は、同時に絶句した。

北斎(ほくさい)|オルタの絵が、現実のものとなろうとしている。

狐が嗤い、黒船が大江戸(おおえど)を蹂躙する、「本当の夜」が。

開戦の狼煙は上がった。大江戸(おおえど)シティ最大の危機が、今、まさに始まろうとしていた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ