表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/37

第四章「朧月の密議と騒乱の足音」

月影(つきかげ)静馬(しずま)は、からくり長屋の薄闇の中、しばし呆然と立ち尽くしていた。VRゴーグルを外した顔には、現実世界の行灯の頼りない光がまだらな影を落とし、先ほどの狐面の男との不可解な邂逅の残滓が、重くのしかかっているようだった。部屋に満ちる春の夜の湿った空気と、遠くで鳴く初蛙の声が、やけに現実感を伴って五感を刺激する。

(……電脳亭(でんのうてい)(ゆめ)(ゆう)、いや、あの狐面の男。奴は何者だ? そして、「電脳(でんのう)黒船(くろふね)」とは……)

静馬の脳裏には、疑問符が渦巻いていた。あの男の言葉は、単なる狂言か、それとも恐るべき計画の予兆なのか。どちらにせよ、座して待つわけにはいかない。彼は深呼吸一つで思考の混乱を振り払い、電脳(でんのう)印籠(いんろう)を取り出すと、慣れた手つきで暗号化された通信回線を開いた。まずは、情報屋のお(りゅう)だ。

呼び出し音が数回鳴った後、やや不機嫌そうな、しかしどこか甘ったるいお(りゅう)の声が印籠から響いた。背景には、相変わらず騒がしい電子音楽と、何かのゲームの効果音のようなものが微かに聞こえる。

「……んだよ、朧月(おぼろづき)様。こんな夜更けに何の用だい。あたしは今、大事な『お仕事』の真っ最中なんだからね」

声は少し掠れ、電子タバコの煙を吐き出すような息遣いが混じっている。

(ゆめ)(ゆう)に会ってきた。奴からあんたに伝言だ。『借り』は近いうちに返しに来る、とさ」

静馬は、手短に告げた。

一瞬の沈黙。そして、印籠の向こうから、お(りゅう)がカタン、と何かを置く音が聞こえた。背景の騒音が少し遠のく。

「……あの野郎、あたしに何の『借り』があるってんだい。まさか、あんたに何か吹き込んだんじゃあるまいね?」

(りゅう)の声には、先ほどまでの軽薄さが消え、鋭い警戒の色が滲んでいた。その変化に、静馬は眉をひそめる。

「奴は、あんたが『余計なことまで喋った』と言っていた。電脳(でんのう)黒船(くろふね)の名を俺に教えたことだろう。どうやら、あの狐面の男も、あの連中とは浅からぬ因縁があるらしい」

静馬は、わざと鎌をかけるように言った。

「……チッ、あのクソ狐が。余計なことしやがって」

(りゅう)の舌打ちが、印籠越しにもはっきりと聞こえた。その声には、隠しきれない焦燥感が漂っている。

「いいかい、朧月(おぼろづき)様。あの電脳(でんのう)黒船(くろふね)ってのは、あんたが思ってる以上にヤバい連中だよ。あたしも詳しくは知らねえが、奴らは『大御所(おおごしょ)システム』そのものをハッキングして、この大江戸(おおえど)シティをひっくり返そうとしてるって噂だ。しかも、そのやり方がえげつない。まるで、祭りを楽しむみてえに、破壊と混乱を撒き散らすんだとさ」

(りゅう)の声は早口になり、普段の彼女からは想像もつかないほどの緊迫感を帯びていた。

(ゆめ)(ゆう)も、奴らを『災厄』だと言っていた。だが、奴自身も『世直し』と称して、この大江戸(おおえど)を『リセット』しようと企んでいる。奴の言う『リセット』とは、一体何のことだ?」

静馬は、畳み掛けるように問い詰めた。

「……リセット、ねえ。さあね、あたしに分かるもんかい。ただ、あの狐野郎がやるこった。ろくなことじゃねえのは確かだろうよ。あいつは、昔からそういう奴さ。自分の『美学』のためなら、平気で他人を巻き込む。あんたも、せいぜい気をつけるこったね。あの狐に化かされるんじゃねえよ」

(りゅう)は、吐き捨てるように言った後、ふう、と長い息を吐いた。

「……とにかく、電脳(でんのう)黒船(くろふね)の件は、あんまり深入りしない方がいい。あんたの腕は買うけどね、相手が悪すぎる。奴らは、そこらのサイバー浪人(ろうにん)とはワケが違う。背後に、もっとでかい何かがいるって話だ」

「でかい何か、か……」

静馬は、顎に手をやり、しばし考え込んだ。お(りゅう)がここまで言うからには、相当な情報を持っているか、あるいはよほど危険な筋からの情報なのだろう。

「今日のところは、これくらいにしときな。あたしも、ちょいとばかり野暮用ができたんでね。……例の『借り』の件、あの狐野郎が本当に返しに来やがったら、ただじゃおかねえからな」

そう言うと、お(りゅう)は一方的に通信を切った。印籠の画面が暗くなり、部屋には再び静寂が戻る。

静馬は、印籠を握りしめたまま、しばし目を閉じていた。お(りゅう)の言葉が、重く頭の中に響いている。電脳(でんのう)黒船(くろふね)、そして(ゆめ)(ゆう)の企む『リセット』。二つの巨大な影が、この電脳江戸に迫っている。

(……一人で抱え込める問題ではなさそうだな)

静馬は、やおら立ち上がると、長屋の隅に置かれた年代物の文箱から、数枚の和紙と筆を取り出した。そして、流れるような筆致で、仲間たちへの連絡文を書き始めた。まずは、サイバーセキュリティの専門家であり、元武官の電脳(でんのう)浪人(ろうにん)鉄斎(てっさい)だ。彼の豪放磊落な性格と、いざという時の冷静な判断力は頼りになる。

鉄斎(てっさい)殿。朧月(おぼろづき)より急ぎの報あり。例の『暗号落語』の件、想像以上の深みにはまりそうだ。近々、一献酌み交わしながら、貴殿の知恵を拝借したい。場所はいつもの『電脳(でんのう)隠れ家(かくれが)』にて。影蝶(かげちょう)を飛ばすゆえ、よしなに計らわれたし』

次に、AI絵師(えし)北斎(ほくさい)|オルタ」。彼女の描く予知夢のような絵が、これまでも何度か事件解決の糸口となってきた。

北斎(ほくさい)|オルタ様。近頃、大江戸(おおえど)の空に不穏な影が見え申す。貴女様の『筆』が、その影の形を捉えてくだされば幸い。近いうちに、新作の『絵』を拝見しに参上つかまつる』

静馬は、書き上げた二通の文を、それぞれ特殊な暗号処理を施した小さなデータカプセルに封入した。そして、懐から再び「影蝶(かげちょう)」を取り出すと、その背にある微細なスロットに、鉄斎(てっさい)宛のカプセルを慎重にセットした。

「行け、影蝶(かげちょう)

静馬が低く命じると、影蝶(かげちょう)は黒曜石の翅を一度大きく羽ばたかせ、音もなく部屋の闇に溶け込むように飛び去っていった。その姿は、まるで本物の夜の蝶のようだ。

残る一通、北斎(ほくさい)オルタ宛のものは、彼女のアトリエ――「大御所(おおごしょ)システム」の監視を逃れた、旧市街の廃墟ビルの一室――に直接届ける必要がある。彼女は極度に人見知りであり、電子的な通信を好まないのだ。

静馬は、電脳(でんのう)小太刀(こだち)を再び腰に差し、作務衣の襟を正した。窓の外を見やると、大江戸(おおえど)シティのネオンは相変わらず煌々と輝いているが、その光の向こうに、得体の知れない巨大な闇が口を開けているような気がした。

狐面の男が言った「本当の朧月(おぼろづき)の夜」。それは、もうすぐそこまで来ているのかもしれない。

その時、ふと、静馬の研ぎ澄まされた聴覚が、長屋の外から聞こえてくる微かな異音を捉えた。それは、規則的な靴音のようでもあり、また、何か重いものを引きずるような音のようでもあった。そして、その音は、間違いなくこの長屋に近づいてきている。

(……誰だ?)

静馬の全身に緊張が走る。豆吉(まめきち)に仕掛けさせた侵入検知からくりは、まだ作動していない。つまり、相手は通常の物理的な侵入者ではない可能性が高い。

彼は、息を殺し、障子の隙間からそっと外の様子を窺った。

月明かりとネオンの反射光が入り混じる薄闇の中に、複数の人影が見えた。その影は、一様に黒い外套のようなものを身にまとい、顔はフードで深く隠されている。そして、その手には……。

静馬は息を呑んだ。彼らが手にしているのは、旧式の火縄銃に似た形状の、しかし明らかに電磁的なエネルギーをチャージしているかのような青白い光を放つ、見慣れない武器だった。

(まさか……電脳(でんのう)黒船(くろふね)の連中か!?)

狐面の男との接触、そしてお(りゅう)との通信。何かが、彼らの注意を引いてしまったのかもしれない。

騒乱の足音は、もう静馬のすぐそこまで迫っていた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ