表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

15/58

第十四章「夜明けの残響と西の空の影」

大御所(おおごしょ)システム中枢での激闘から一夜明け、大江戸(おおえど)シティは、ゆっくりと、しかし確実にその機能を回復しつつあった。夜明けの光が、街の隅々までを優しく照らし出し、不規則に明滅していたネオンサインも、次第にその輝きを取り戻していく。交通システムはまだ完全に復旧していないものの、自動走行の駕籠が再び動き出し、サイバー同心(どうしん)のアバターも、硬直から解放され、巡回を再開していた。しかし、街全体を覆っていた不気味な静けさは、まだ完全に払拭されたわけではない。人々は、何事もなかったかのように日常に戻ろうとしながらも、その瞳の奥には、昨夜の混乱の余韻が、微かな不安として揺らめいているのが見て取れた。まるで、嵐が過ぎ去った後の海のように、表面は穏やかでも、深層にはまだ荒れた波が残っているかのようだ。

月影(つきかげ)静馬(しずま)は、からくり長屋の自室で、冷めた茶を啜っていた。彼の体には、夜通しの激闘の疲労が重くのしかかっているが、その心は休まることがない。頬の切り傷は、既に乾き、痛みも和らいでいるが、その痕跡が、昨夜の出来事が夢ではなかったことを告げていた。窓の外からは、朝市を準備する人々のざわめきや、デジタル瓦版(かわらばん)が流す、システム復旧を伝える定型的なアナウンスが聞こえてくる。それは、まるで何事もなかったかのように振る舞う、この電脳江戸の日常を象徴しているかのようだった。

(……『新たな神』……そして、西の空の『影』か……)

静馬の脳裏には、(ゆめ)(ゆう)の言葉と、北斎(ほくさい)|オルタが示した「まだ消えていない闇」のイメージが、繰り返し蘇っていた。大御所(おおごしょ)システムの『初期化』は阻止できた。しかし、あの狐面の男が語った「新たな神」の概念、そして電脳(でんのう)黒船(くろふね)の真の目的は、未だ謎に包まれている。そして、夜明けの空に現れたあの不吉な「影」──それは、新たな脅威の始まりを告げているに違いなかった。

静馬は、電脳(でんのう)印籠(いんろう)を取り出し、昨夜の通信記録を再度確認した。鉄斎(てっさい)が解析したビーコンのデータ、お(りゅう)からの情報、そして北斎(ほくさい)|オルタの絵。それら全てが、この街の深層に、まだ見えざる「何か」が蠢いていることを示唆している。

「……まずは、情報だ」

静馬は、小さく呟いた。疲労を押し殺し、彼は再び動き出すことを決意した。

その日一日、大江戸(おおえど)シティは、表面上は平静を取り戻しつつあった。デジタル瓦版(かわらばん)は、昨夜のシステム異常を「一時的なネットワーク障害」として報じ、幕府は「大御所(おおごしょ)システムの迅速な対応により、事態は収束した」と発表した。人々は、その言葉を鵜呑みにし、安堵の表情を浮かべていた。しかし、静馬の目には、その「安堵」の裏に潜む、システムへの過度な依存と、自ら考えることの放棄が見て取れた。まるで、システムに管理されることが、彼らにとっての「幸福」であるかのように。

(……(ゆめ)(ゆう)の言う『退屈な世界』とは、このことか……)

静馬は、街を行き交う人々の顔を見つめながら、複雑な感情を抱いた。彼が守ったのは、この「安泰」なのだろうか。

夕刻になり、西の空が茜色に染まり始めた頃、静馬は再び、あの不吉な「影」が微かに広がり始めているのを見た。それは、まるで巨大な鳥が翼を広げているかのように、ゆっくりと、しかし確実に、空を侵食していく。その「影」からは、微かに、しかし確かに、不協和音のような電子音が聞こえてくるような気がした。それは、大御所(おおごしょ)システムのネットワークとは異なる、未知のプロトコルが発する音のように感じられた。

静馬は、すぐに電脳(でんのう)印籠(いんろう)でお(りゅう)に連絡を取った。

「お(りゅう)! 西の空に、何か異変はないか!」

「……おや、朧月(おぼろづき)の旦那かい。あたしも今、それを見てたところだよ。なんだか、嫌な予感がするね。あたしの情報網でも、あの『影』については何も掴めない。まるで、この世のもんじゃねえみてえだ」

(りゅう)の声は、普段の軽口を叩く余裕もなく、ひどく真剣だった。

鉄斎(てっさい)殿にも連絡を取ってみる。何か手がかりを掴めるかもしれん」

「ああ、頼むよ。あたしは、この『影』が何なのか、もう少し探ってみる。あんたも、くれぐれも気をつけな。あの『影』は、ただの雲じゃねえよ」

(りゅう)は、そう言い残すと、通信を切った。

静馬は、続けて鉄斎(てっさい)に通信を試みた。数回の呼び出し音の後、やや不機嫌そうな鉄斎(てっさい)の声が響いた。

「……なんだい、朧月(おぼろづき)の旦那。せっかく褒美の品を吟味してるところだっていうのに、水を差すんじゃねえよ」

鉄斎(てっさい)殿、西の空を見てくれ! 何か異変はないか!?」

静馬は、単刀直入に問いかけた。

「西の空? ああ、なんだか妙な『影』が広がってるな。まるで、巨大な墨絵みてえだ。あれがどうかしたのかい?」

鉄斎(てっさい)の声には、まだ事態の深刻さが伝わっていないようだった。

静馬は、昨夜の(ゆめ)(ゆう)の言葉と、北斎(ほくさい)|オルタの絵、そして「新たな神」の概念について、簡潔に説明した。

「……なんだと!? 『新たな神』だと!? まさか、あの狐野郎、本当にそんなとんでもねえことを企んでたのか!」

鉄斎(てっさい)の声が、驚きと怒りで上ずった。

「ああ。そして、あの西の空の『影』は、その兆候かもしれん。鉄斎(てっさい)殿、その『影』から発せられる電磁波のパターンを解析してほしい。それが、電脳(でんのう)黒船(くろふね)のビーコンと関連しているかどうか、調べてほしいんだ」

「おうよ! 任せとけ! てめえら、またとんでもねえ厄ネタを仕込みやがって! この鉄斎(てっさい)様が、きっちり暴いてやるぜ!」

鉄斎(てっさい)は、そう言うと、豪快に笑い、通信を切った。

静馬は、再び西の空を見上げた。夕焼けに染まる空に、ゆっくりと広がる黒い「影」。それは、まるでこの街の未来を覆い尽くそうとしているかのように、不気味な存在感を放っていた。

(……この『影』は、一体何をもたらすのか。そして、『新たな神』とは……)

静馬の胸に、新たな戦いへの決意が、静かに、しかし力強く湧き上がってきた。

朧月(おぼろづき)の夜は終わりを告げたが、新たな「影」が、夜明けの空に、その姿を現し始めていた。

そして、その「影」の正体を突き止めるため、月影(つきかげ)静馬(しずま)の新たな戦いが、今、始まろうとしていた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ