表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
372/385

第367話 ・・・怖い!また売られるかも

だいぶ酷い文章になりました。ごめんなさい。

あと、ブックマークの件数が100になりました。

ありがとうございます。

 よく分らない老人の家で、一夜過ごした。

 特に襲われることはなかったし、逆に珍しく快眠することが出来た。

 ベッドの質が良く、加えて馬車だったり、移動のために疲れが溜まっていた影響だろう。


(疑って損したかも)

 心中で思いながら、枕から頭をあげた。

 さっさとお礼を言い、出て行こう、と考えたのだ。


「えーと、ふく、服」

 貸してくれた服を脱ぎ、適当な動きやすい服を身につけていると、大きめの足音が複数した。

 小さいため、何を言っているのかは分からないが、数人の声もした。

(・・・なんだ? 友人、隣人でも訪ねてきたのか?)

 緊張を覚えつつ、魔力を広げ、下の階の人数を確認すると、三人ほどの人影を観測した。


(一人は昨日の老人、は問題ないか、あとの二人が問題だな)

 武器らしきものを持つ二人を注視しつつ、静かに扉に近寄った。

 大きめの剣を床に突き立てた大男が、身体をくねらせ笑っていることや、声が聞こえてくることから、下の階では談笑が行われている、と考えて良いだろう。


(まだ起きたことには、気付いていないようだ)

 多少の安堵を抱くと、扉をゆっくりと開けた。

 窓から出る、という手段も思いついたのだが、格子が嵌められているため、その手段は取ることが出来なかった。


「気付かないでくれよ」

 小さく声を漏らしつつ、扉をゆっくりと開けると、

『キィー』

 としか形容の出来ない大きな音が鳴ってしまった。


(・・・やらかした)

 懺悔と後悔をしていると、魔法に映る人達が、剣のグリップに手を乗せていた。

 ああ、本当に終わったかも知れない、諦観が湧き上がっていると、聞こえはしなかったが、老人が口を開き、彼らは安心したかのように再び腰を椅子に下ろした。


(小娘だから、ってことで安心されたか?)

 自分の身長に多少感謝していると、こちらに一人向かって来た。

 剣を持っておらず、多少腰が曲がっていることから考え、昨日の老人だろう。


(襲われて、また売り飛ばされるかも)

 と少し恐怖を抱き、一応抵抗する準備をしつつ、

「おはよう、まだ朝早いが、大丈夫か?」

 もう睡眠は良いのか、という質問に対し、

「はっ、はい、大丈夫です。よく眠れました」

 返答をした。


「そうか、それは良かった。少し朝餉の準備に時間が掛かるが、食卓についてなさい」

「はっ、はい、分かりました」


 承諾の返事をすると、彼は私のことをジッと見つめ、

「服は大丈夫か」

 と声を漏らした。

 たぶん、替えの服があった、というのに驚いているのだろう。


「はい、大丈夫です。・・・あっ、お借りした服はどうすれば良いでしょうか?」

 洗って返したほうが良いか、それともそのまま返しても構わないか、という旨の質問をすると、

「あの服は君にやろう」

 と返された。


「えっ?」

「幼い頃の孫の服だ、着るものもおらぬから、君にやろう」

「・・・良いのですか?」

「ああ、構わないよ」

「あっ、ありがとうございます!」


 結構良さげな服な為、お礼を言うと、

「いや、構わないよ。・・・取ってきなさい」

 と私に言い、彼は私に背を向け、一階へと降りていった。


(やっぱり、普通に良い酔狂な人なのかな)

 と疑いを向けたことを申し訳なく思いつつ、魔法を解除し、一夜を過ごした部屋の中に戻り、ベッドの上で畳まれた手触りの良い服を手に取った。


 そして、服を片手に一階の方へと降りて、食卓につき、部屋を見渡した。

 記憶が正しければ、先程まで魔法によれば、複数人この部屋にいたはずなのだが、不思議と今は私一人きりとなっていた。


(・・・何でだ?)

 疑問が生じ、再び魔法を発動させると、老人と私以外の人間は観測できなかった。

 少々、いや、結構な恐怖を感じていると、

「待たせた」

 とスープが目の前に置かれた。


「あっ、ありがとうございます」

 と返していると、

(何があったんだ?)

 段々と疑問が膨らんでいくのが分かった。


 そして、

「あのっ、聞きたいことがあるのですが、良いでしょうか?」

 欲求を我慢することが出来ず、爆発してしまった。


「ああ、構わない」

「えっと、先程まで、男の人が二人いたと思います。あの人達はどこに行ったのですか?」

「聞こえてしまっていたか」


 老人は少々残念そうに呟き、

「彼らは、子供の教育に良くないのだ。だから、外出して貰っている」

 と続けた。


(声音と視線から考えて、嘘は言っていなさそうだな)

 何となく真実を話している、と確認めいたものがありつつ、

「教育に良くない、ですか?」

 引っかかった場所を質問した。


「彼らは、少しばかり口が悪くてね」

「そうなのですか?」

「当人達は、傭兵の名残が抜けない、らしい」


(傭兵、いや元傭兵か。雇って居るのか? それとも単純に知人?)

 新たな疑問を生じさせつつも、

「傭兵さん、ですか」

 適当に相槌を打ち、貰ったパンとスープを口に入れていくのだった。


 なんだか分からないが、深く踏み込むべきではない、という予感がしたのだ。

 彼の素性だったりを追求したら、とても悪い事になる、そんな予感が。


 …………


 ご飯を食べ終わり、数分会話をしたのち、

「本当にありがとうございました」

 と彼にお礼を漏らした。


「いや、構わないよ。・・・本当に大丈夫か?」

「はっ、はい! 勿論です。向かわなければならない場所があるので」

「そうか、君の旅に苦難がないことを祈るよ」

「ありがとうございます、おじさん。こちらこそ、貴方の幸福を祈ります」


 と言った調子で老人とは別れ、目的地行きの馬車に乗せて貰うのだった。


 今回の馬車は、前回と同様に商人の馬車だ。

 どうやら、目的地付近を通るらしく、その途中まで乗せていって貰うのだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ