表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【休載中】テンプレ尽くし(笑)の異世界貴族令嬢  作者: 朝日 橋立
第二部スタート! 帝国立ルノー学院 中等部 編
283/385

第279話 何処行ったんだ?・・・はあ、阿呆らしい

「うーん」

 今日も今日とていつも通りに学校に登校した私は、椅子に腰を掛け唸り声を上げる。


(さっきまであったよな。机の上に。何処行ったんだ)

 二限目が終わり、付けの上に筆箱を出したままおトイレに私は言っていた。

 それで、帰ってきたときには、不思議な事に筆箱はなくなっていた。


(うーん。今週二回目か)

 もう一度どっかに行ったノートを思い出しながら呟き、

(多分、犯人は1週間前に、私の制服を損壊した奴だよな)

 と考えながら、辺りを見渡す。


 だが、まあ当然、私の筆箱を持っている人などいるはずも無く、

「どうしようかなぁ」

 と更に頭を悩ませることとなった。


 創造魔法で創り出すこと自体は出来る。

 だが、()()()()()、これがだいぶ厄介なのだ。

 何故ならば、創り出した後、もしなくなった筆箱が見つかったとしよう。

 分かると思うが、そうしたら、色々と面倒な事になってしまうのだ。


 まあ、何て言うのか、言い訳が面倒なのだ。

 誰かに、何か言われる可能性もあるからな。

 ・・私、友達いないから、可能性は限りなく低いのだが・・・。

 えぇと、まあ、可能性を減らすのが大事だから。うん。


「さて」

(まあ、色々置いといて)

 思考を切り替えるために、声だったり、心の中だったりで呟き、

(どうした物かな。私の筆箱。ゴミ箱に捨てられてたりしたら、色々面倒だよな。多分、犯人捜しが始まる。・・・一番良いのは、売り飛ばされているか、もしくは川とか池に捨てられてるパターンだが)

 と面倒な想定をしながら、

(取り敢えず、ペンとか重要な物だけは創っておくか。授業で、筆記用具を出さないと、色々言われそうだし)

 こう考えた。


「よし」

 小さく漏らしながら、鞄に手を突っ込み、開いた。

 そして、開いた手の中にペンを創り出し、机の上に置く。

 そんな事を繰り返し、重要な道具を一通り出した。


(ふぅ。終わり。それじゃあ、真剣に考えるか。誰が私にこんな事をしたのかを)

 頭を必死に動かし、過去の記憶を甦らせた。

 そして、

(皇子殿下関係か)

 心当たりを見つけてしまった。


(皇子殿下に図書館に連れて行ってもらったあの日、私達を付けて、私に奇妙な視線を向けてきた奴がいたはずだよな。多分、奴か)

 奴、犯人の目的を考えると、

(・・皇子殿下目的か)

 とすぐに目星を付けることが出来た。


(うん。たぶんそうだよな。一端これを土台にして考えるか)

 更に考えを広めようとしたところで、

『ガラガラ』

 と扉が開く音が鳴り、

「座りなさい。始めますよ」

 国語の先生が入ってきた。


(・・・あれっ。まだ放課の時間あるくね)

 時計を見て思っていると、

「先生!まだ休み時間は、終わっていませんよ」

 と言う声が教室から湧いて出た。


 国語の先生は、その声を聞くと、

「はい。そうですね。それがどうかしました」

 当然の事に言い、

「貴方達みたいに授業態度の悪い子達はね、他のクラスよりも早く授業を始めないといけないのだよ」

 早口になりながら、諭すような馬鹿にするようなことを言ってきた。


(私達、態度悪くしたことあったか)

 疑問に思っていると、

「一体全体何を申しているのですか?先生。私達が、授業をしっかりと受けなかったこと、そんな事ありましたでしょうか?」

 先生に対し、その言葉が飛んでいった。


「してるでしょう。今だって現に」

 先生はヘラヘラとした様子で、答えを返すと、

「一体何が、先生の言う『授業態度が悪い』に属するのか、それを説明して頂いても宜しいでしょうか」

 皇子殿下が珍しく声を上げた。


(珍しいな。皇子殿下が声を上げるなんて)

 と感じながら、先生の反応を見ていると、はあ、と欠伸を漏らし、

「皇子殿下と、その他の方々。私が、言っているのはそういう所です。そういう私のような、貴方達より立場が上の人間に対し、疑問を呈し、話を聞かず、邪魔をする。そういう所ですよ。貴方達みたいな子供は、私達のような立場が上の大人に、ただ従っていれば良いのですよ」

 若干怒ったような声で言ってきた。


(うえぇ。怒るなよ。血圧上がるぞ)

 ふざけたことを呟きながら、

(その思想はやめた方が良いと思うけどな)

 と思っていると、

「先生。それはこの学院の理念より、逸脱しているのではないでしょうか?」

 この言葉が先生に投げかけられた。


(確か、『平民、貴族どんな立場の物であっても、知識を学び、深め、探求する者は全てが平等である。

 自由に思|案し、発言し、皇帝、国家、行政、臣民の為によりよいことを成せ。

 ()()()()、それらを誰も犯すことは出来ず、犯すことは許されない』だっけ)

 教育の基本理念を思い、

(多分、皆が言ってるのは、『自由な思案と発言』の部分と『自由と探求は犯すことは許されない』の部分なんだろうな)

 クラスメイトが反論している部分を思う。


 反論が成されてから、数秒間先生は、石になったかのように固まり、

「チッ」

 と舌打ちをし、

「そうですか。そうですか。よく分りました。よーく分かりましたよ。貴方達は私の授業を受けたくないのですね」

 飛躍した考えを見せ、

「それでは私は帰らせて頂きます。それでは」

 入ってきた扉を勢いよく開け、壊れそうな程の勢いで閉めた。


(うわーお。スゲーな)

 若干、耳鳴りがする事に驚きつつも、

(どうしよ。自習でもするか。えぇと、今はどれくらいやったけ)

 と呟きながら自習を始めた。


 そんなこんなで数十分間、クラスメイトの皆が大人しく自習をしていると、勢いよく扉が開かれ、

「授業を始めます。はい。起立。気を付け。着席」

 不機嫌そうに先生が戻ってきて、如何にも面倒くさい、という態度で授業を始めた。


 授業は正直言って、受ける意味を感じなかった。

 大半が意味のない嫌みだったのに加え、重要であろう所を飛ばしたり、無駄なところを深掘りしていたりしていた。


(はあ、阿呆らしい)

 私はそう思わざる終えなかった。

第7話 闇の神様

の最後に文章追加しました。

一応は伏線なので、気になる人は見てみて下さい。

タグ『中世』を『定義的には中世』に変更。

技術力的観点では既に逸脱し始めておりますが、宗教的、文化的、経済的に考えた結果、ギリ中世の暗黒時代の定義には当てはまるのでは?と思いました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ