表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
158/385

第155話 あれって魔法の禁忌になるのかな、なるよな、多分。

 私は、お父様の執務室に侵入した後に、自分の部屋のベッドに頭を突っ込んでいた。


「あぁ、疲れた、寝よう」

 私はいつも通り眠くは無いがそう呟いた。

 あっ、でも、疲れたのはガチだよ。お父様に対する言い訳を頑張ったからね。

 マジで、頑張ったから、多分、何も疑われてないと思うよ。多分。


(何しようかなぁ、非常に暇だな・・・・)

 私は暇すぎてそう呟いた後に、

(せや、創造魔法で今度こそ、ちゃんと物を作ろう)

 心の中で宣言するように呟いた。


(さて、何を創ろうか・・・・・)

 私はそう心の中で呟いていると、気になる事が脳裏に浮かんできた。


「そう言えば、植物って作れるのかな」

 私が疑問に感じたことを呟きながらも、色々と考え始めた。


(魔法の法律、それと、先生の発言的に、生命体は作れるんだよな。てことは、多分、作れるよな・・・)

 私はそう考え、多分、作れると感じはした物の、

(でも、法律に違反しそうな気がするんだよなぁ)

 とも感じてしまった。


 どうして、私がそう思っているのか、それは簡単で、昔、創造魔法の法律を調べたところ、

『生命体、それに類す物、又は、世界法則に反す物を制作、運用、所持を禁ず』って言うのを見たことがあるんだよね。・・・・・多分、これって植物も駄目なんだよね、そう思ったから私は、迷っているんだよ。


(法律に反したら色々と面倒くさい事になりそうなんだよなぁ・・・・確かあの法律って一応、魔法の禁忌に属する物らしいし、ヤバそうだよなぁ)

 私はそう思いながらも、罰則を思い出し始めた。


 えぇと、何だっけな、確か・・・・・あっ、思い出した。

『打ち首の刑、銃殺の刑、市中引きずり回しの刑・・・・』

 全部死刑だわ、アブねぇ、やらなくて良かった。


 私は、そう罰則を思い出しつつも、興味は消えることが無かったので、

「先生、いますか」

 この声を、居ないかもしれないが、先生に掛けた。


 数秒の後、

「なんだい」

 私の呼びかけに対する返答が返ってきた。


「気になった事があったので質問をしたかったので呼びました」

 私が先生にそう言うと、

「そうかい」

 そう端的に返答を返された。


(これは、了承なのか・・・分らんよ)

 私はそう思い、

「さっきの返事は、質問の許可と言う事で構いませんか」

 直接聞くことにし、問いかけると、

「そう」

 先生にはそう声を返してきた。


「何かしています」

 私が、

(返答、適当過ぎん)

 こう思ってしまったので問いかけると

「仕事」

 先生は私にそう返答を返してきた。


「仕事って何ですか」

 更に気になってしまったので問いかけると、

「言う必要性が無い」

 先生は私にそう返答を返してきた。


「言ってくれても良いじゃ無いですか」

 私が先生にこう言うと、

「君は、僕にそんな事を聞きたかったのか」

 正気を疑うような声音で言われてしまった。


「あっ、違いますよ」

 私は、

(教えてくれなさそうだなぁ)

 と思ったのでそう発言をし、

「魔法について聞きたいことがあったのです」

 こう先生に本題を切り出すために言うと、

「最初っからその事を聞きなよ」

 呆れたような声で言われてしまった。


「すいません、ハハ」

 私が笑いながら謝ると

「それで、何を聞きたいんだい」

 先生は私にそう声を掛けた。


「あぁ、えと、『魔法で植物を創り出すのは大丈夫なのか』と聞きたかったのです」

 私が先生にそう言うと、

「う~ん」

 先生はそう唸るような声を上げた。


(考えてるのかな、結構難しい話題なのかな)

 私がそう考えながらも、先生を見つめていると、

「微妙かな」

 先生はそう私にそう言ってきた。


「というと」

 私が先生の回答に聞き返すと、

「確か、聞く話によるとね、罪を判断する人によって変わるらしいんだよ」

 こう答えてくれた。


(へぇ、そうなんだ)

 私がそう思いつつも、

「それは、本来は駄目って事ですか」

 こう問いかけると、

「それも微妙なんだよ、僕が定めたわけじゃ無いから詳しくは知らないんだけどね、聞く話によると、定めた人間の中でもよく分ってないらしいんだよ」

 先生は詳しく答えてくれた。


(正式に決まる前に空中分解したのかな)

 私はそう考えながら、

「てことは、作らない方が良いです。よね」

 先生に問いかけると

「うん、そうした方が良いかもね、それじゃぁね」

 こう返答を返し、どっかに消えていった。


(早いなぁ、はぁ、暇になっちまったよ・・・・・)

 私はこう考え、

(本読むことにするか・・・・ゆっくり読もう)

 こう考え、自分の扉のドアノブに手を掛け、図書室に向かって駆けていった。

 …………

 図書室に付いた私は、『何読もうかなぁ』こう早速悩んでいた。

(めぼしい物は大概読んじゃったんだよなぁ)

 私は頭を指で、『トントントン』と言った一定のリズムで叩きながらこう思い、面白そうな本を探していた。


 本棚を何周かして、私はこう思った。

『面白そうなのねぇよ、もう、面倒臭いし、端から読んでけばよくね』と。

(だって、しょうが無いじゃん、もう、面白そうな物全部読んじゃったんだからさ)

 私は言い訳をしながらも、本棚から未だに開いたことの無い本を数冊取り、長椅子に腰を下ろすのだった。

補足説明

『生命体、それに類す物、又は、世界法則に反す物を制作、運用、所持を禁ず』の法律です。

この法律は、何と言いましょうか、作った自分でさえ、よく分っていないのですが・・・

えと、説明します。えぇと、まずですね。『生命体、それに類す物』です。

『生命体』は、まぁ、普通に動物、『類する物』キメラ、植物、菌って感じです。

『世界法則』は何時か、作中でます。多分。

この法律で、セーフの説明です。

生命体関連の物は、まぁ、基本アウトです(生物由来の繊維等は除く)。

植物は、主人公もやっていますが、木片とかそう言う、埋めても育たない物を創り出すのはセーフです(裁判官によってはアウトになることもある、一応)。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ