表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/40

21謀反

 (とき)の声は、頼もしくキルハの背を押した。


 階下から騎士団長の声が聞こえたのだ。

 もっとも尊敬し、目指すところのはるか先にある勇ましい声が。


 それは迷いを捨て去るには十分だった。


 謁見の間、王座の据えるこの広間は、王威の象徴でもある。

 ここでの不遜や荒事は、忠義にも反する。

 だがすでにモンスターは一階を蹂躙しているのだ。


「何の声だろう」

「お前は黙っていろ。これは王国の問題だ」

 不安を紛らわせそうと聞いてきたのかもしれないが、その物柔らかな態度が、今は鬱陶しくもなる。


 キルハに追い付いてきたアキは、強く遮られて居心地が悪そうに傍らにたたずんだ。


 キルハは前を見据えて、その男に再び尋ねた。

「陛下はどちらでしょう、お答え願えますか?」


 しかし返事はなく、薄い笑みを浮かべるこの男に、気味悪さを感じた。


 通商大臣のライナーは、若くして閣僚まで昇りつめた切れ者だ。

 若いといっても、キルハからすれば親ほどの歳だが、権威よりも功績で昇進した者として、王のその考えの表徴をする人物であった。

 ゆえに上から疎まれようとも、精力的に王領の経済を駆け回る姿は、若い世代の官吏を活気づけるものだった。


 キルハは怪訝な表情を隠せなかった。

 そのライナーは、今度は足元を見つめてブツブツと呟いている。

 この男は、その精力的な大臣と同一人物なのかと。


「ここで事を構えるつもりはありません。閣下も早くお逃げください」

「逃げる、とは何でしょう」

「モンスターの侵攻ですよ!」

 やはりこの男は気味が悪い。

 早くこのライナーを、どこかへ追いやりたい気分になった。


 そしてキルハは気づいた。その手の傷に。

 止血の目新しい包帯はぞんざいに巻かれ、赤く染まっている。


 キルハが地下通路で襲われたときに、モンスターから受けた爪の傷に似ていた。

 この身で受けたのだ、あそこの(おり)で、それと同じような攻撃を。


「お怪我をされていますね」

「ああ、奴らに襲われたようだ。実に恐ろしい」

「早くここを離れて、手当てをお受けください」

「離れる。いえ、私は見届けますよ」

 モンスターに襲われてここに逃げてきたのだろうか。

 ならなぜ、この男はここから逃げようとしないのか。


 この男をどうしたものかと苦慮したところに、いくつかの靴音が駆けて来る。

 キルハの後ろから、たくましい鎧の鳴りが現れた。


 騎士団長と、そして騎士たちであった。


「キルハ、それにライナー閣下」

「団長、今、陛下の守りに入ろうと……」

「王室の守りは騎士団が固める。お前は階下で食い止めよ」

 ディグベルクは、キルハとそこにいる少女を見遣った。

 その少女は逃げ遅れたのだろうと、難しい表情を浮かべる。

 そしてライナーにもその目は向けられた。


「閣下、なぜここに。退避の報は聞こえませんでしたか」

「ああ、聞こえたのですがね、モンスターが恐ろしくて、執務室に(こも)っていたのです」


 ライナーは部屋に籠っていたのに、モンスターに襲われた。


 この男の言っていることは一貫性がない。

 キルハの浮かんだ猜疑心をまとめると、恐ろしい答えになる。


 ライナーはアキを見遣り、キルハの訝りを跳ねのけるように言った。

「妙なことではないでしょう、そちらの方も逃げ遅れたようですし」


「俺たちは、市政舎からモンスターを追ってきたんです」

「市政舎から。ああ、地下で繋がっていたのですね」

「閣下、俺は地下とは言っていませんよ」

 確信とまではいかない、もちろん証拠もない。


 キルハは覚悟を決めた。

「俺は一兵士ですが、一兵士でも王家へ忠誠を立ててここにいるんです。謀反を企てる者があれば、斬ります。相手が誰であっても、その覚悟はあります」


 キルハの物窺(うかが)いを察したのか、ディグベルクも目を険しくする。

 その二人の睨みは、ライナーを捉えた。


「閣下を厳重にお守りせよ、厳重にだ。残りは王室の護衛に回る」


 ディグベルクの指示を、推し量った騎士たちが動いた。

 それはライナーを囲み、守るように、そして逃がさないように。

 保護とも、拘束ともいえる、動きを封じるものだった。


 もしもこの男が、この惨状の首謀なら、決して逃がしてはいけない。

 今はまだ確証はないが、片付いてから吐かせればよいと、ディグベルクは考えを据えた。


 ライナーはなおも薄く笑っている。

「兵士殿。忠誠は、私にもありますよ」


 不気味な含み笑いだった。

 鎧の騎士たちに囲まれておきながら、勝ち誇ったような、さげすむような嘲笑だ。

「当然でしょう、だから進言を重ねたのです。この国の闇を払おうと!」


 その目は狂気をも感じさせるものだった。

 視点は空を見つめ、仰々しく両手を広げて声を張り上げる。

「あなた方も知っているでしょう、この城下町の地下を、裏の世界を。だが、何度と申し上げても改善策を投じない。その王の体たらくを!」


 豹変した大臣に、いや、これが本性なのか、取り囲んだ騎士たちも、ディグベルクさえ困惑して眉をひそめた。

「陛下を信じたかったから、騙されて働いていたのですよ。ですがもう限界でした。王は都合の悪い助言には耳を傾けない。何が開かれた王政ですか、その耳はずっと閉じているんです!」


「その戯言は謀反と捉えてもよろしいな!」

 騎士団長の声に、キルハは震慄した。

 このように激情をあらわにするような人物ではなかったからだ。

 キルハが知らなかっただけなのか。

 大岩を据えたような不動の風貌の底には、味方をも震わせる熱情があった。


 ディグベルクの、そのたぎった熱量が、応剣【ライジング】を構える。

 身の丈ほどの大剣を据え構え、刀身に炎が燃え上がる。

 大岩を断つほどの重量の武器に、朱鳥(フラマ)術の炎が生まれたのだ。


 その熱量に、威風に、何よりもその気迫に、誰もが目を瞠った。

 その場の誰もが戦慄した。

 迫力に押されながらもライナーは、震える声を振り絞った。

「騎士団長殿、精霊の術などでは、国は導けないのですよ……!」


 ライナーは苦悶にも見える表情だ。

 顔中の(しわ)をひねり出すように、負の感情を吐き放つように、世界を憂う老人のように。

 そして眼光だけは、理想を求める若者のように。

「国を導くのは陛下です、より強く正しく改心する、バンズクラフト王なのです!」


 物々しく、ライナーは両腕を広げた。

「私は血の神の三子、悪鬼の力を持ったのですよ。さあ、その力をお披露目しましょう!」


 血の神、というライナーの言葉に、騎士たちは意表を突かれたように固まる。

 キルハも、突拍子のないその台詞に、困惑した。

 忌み嫌われる神の名、その力を持った、どういうことを意味しているのか。


 ディグベルクは構えを警戒のものに変えた。


 騎士たちも武器を構えて備える。


 キルハも剣を構え、何をしだすのかと睨みを据えた。


 ライナーは、高い天井へ両手を掲げ、何かに呼びかけ続ける。


 だが、待てども一向に何も起きない。


 ライナーに何も起きないのだ。


「どうした、血の神よ、悪鬼よ、その力を、願いを叶えよ!」

「狂人に構っている間はない、捕らえよ!」

 ディグベルクは号令を出し、大剣の構えを解いた。

 怒りにも哀れにも映る目で、この騒乱を謀っただろう者を冷たく見遣った。


「なぜだ、神よ、血の契約はなされたはず!」

 騎士たちに後ろ手にされたライナーは、天井を仰ぎ見て嘆く。


 誰が想像できたであろうか、少なからず尊敬や信頼もされていたはず。

 王も、信望があったからこそその地位を任せたのだ。

 その通商大臣は、今や謀反の罪に問われて泣き叫んでいる。


「ああ、この国を変えてくれ、友よ、血の盃を交わした兄弟よ……」

「血の盃、兄弟だと?」


 ディグベルクは、王女との会話を思い出した。

 ライナーはこの時間まで執務室に残っていた。

 夜勤のメイドが呼ばれた執務室は、財務府ではなかったか。

 ワイングラスを三つと言ってなかったか。


 ライナーに詰め寄ったディグベルクは、その胸ぐらを掴む。

 首を絞める勢いで、残りの反徒を問いただした。

「誰だ、あと二人いるのか!」


 しかし、虚ろな表情でうわごとを重ねるライナーに返答はない。

 ディグベルクは苛立ちを突き飛ばして(きびす)を返した。

「急げ、居館だ!」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ