表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/40

11モンスター

 城内にいくつか隠し通路がある。

 ライナーはそこを走っていた。

 彼にしか知らない通路を。

 それらは王城と旧市街とを、地下で繋いでいた。


 そして城下町、つまり新市街の地下にも、もうひとつの町があった。

 交易と商業で栄える、バンズクラフトのもうひとつの顔である。

 その地下には、いわゆる闇市が広がり、無法地帯となっている。

 地下では、禁止されている金塊や麻薬も手に入る。

 モンスターを戦わせる娯楽もあった。


 王も官僚も民も、それを知っているはずだ。

 しかし誰も口にしたがらない。法の取り締まりも滅多にない。

 一言でいうなら、そこで興じる貴族や商人を敵に回したくないからだ。


 通商大臣を務めるライナーだからこそ、ここでどれだけオーラム金貨の流れが止まっているか詳細にわかった。

 それがどれだけ王国の汚点になっているか。

 どれだけ表経済に負担を与えているか。

 本来は王家に入るはずの富が、恥知らずの貴族や商人の利益になっている。

 それを放置している王政への不満も募る。


 首にぶら下げた小袋を確かめる。

 この中には灰が詰められている。

 モンスターを生きたまま燃やした、その成れの果てだ。

 この灰を恐れて、モンスターは寄ってこない。

 これも地下の闇市で仕入れた、というか没収したものだが、今まさにこれがなければ、すぐさまモンスターの餌食になるだろう。


「これは血の神ロゼウスの獣ですね、そしてこれは獣の神ガルゼッタの怪物……」

 闇商売の取り締まりをしているうちに、すっかり詳しくなってしまった。

 同時に憤りが湧いてくる。


「それも今日までです。さあ、うまく暴れてください!」

 ライナーは(おり)を開いて回った。

 頑丈な鉄の扉を開くたびに、自分の鬱憤までも解放される気分だった。


 ある獣は牙を剥き出し、またある獣は拳で胸を叩き威嚇している。

 爪や角の出番を今かと、気が狂ったように暴れ出した。

「おっと、危ない。まあ同じ怪物、みたいなものです。仲良くやりましょう」


 そしてモンスターが解き放たれた。


 このモンスターたちは足止めでいいのだ。

 王が危機に気づき、心を入れ替えるまででいいのだ。

 あの王には、ここまでやって、ようやく考えが変わるのだろう。


 血の神の儀式を終えた今も、高揚感は静まらない。

 自分もこのような、いやそれ以上の加護を得たのだと、力を試してみたくもなる。

 その前に自らが襲われないように、ライナーは地下通路を走って戻った。


「ああ、痛い。これがあっても狂暴は狂暴ですね」

 いつの間にやられたのか、手の甲には、引っ掻かれた傷が血を垂らしていた。


 王城の裏手にはフクロウが鳴いている。

 その声も届かない、前門に近い所に食堂広間があった。

 王国専属の兵士はみな宿舎に寝泊まりしていたが、食事はここで済ませる。


 そして今晩は、宴会さながらの賑わいであった。


「そこで俺は山賊の頭に斬りつけたわけよ!」

「でも避けられたんだろう?」

「馬鹿言うな、翠竜(ローフ)の術で竜巻をだな、こう放ったんだ!」

 エールの入った木のジョッキが転がる。

 酔った兵士たちは笑い飛ばし、大層な武勇伝に花を咲かせていた。


「そういや、一番の戦功者のキルハはどうしたんだ?」

「帰ったんじゃないのか。そういう奴だよ」

「冷てえ言い草だな、お前は親友だろうに」

「俺は、酒と馬とが親友なんだよ」

「気が合うな、俺もだ!」

 酔いどれの兵士たちをそろそろ締め出そうかと、料理長は腕を組んでいた。

 食堂広間には、はしゃぎ浮かれて、酔いつぶれて眠った者もいた。


 昨夜の雷雨が嘘のように晴れ渡る。

 澄んだ月光の風に、ひんやりと静まった旧市街を歩いていた。

 門番とは見知った仲だったので、すんなりと城を出れた。


 キルハは市政舎の一画に向かっていた。

 城下全体の警備を執り行う官舎だ。


 あの少女が気に掛かった。

 食堂広間で、ここへ拘留されていると聞いて、つい来てしまった。

 ならず者が城内の牢獄に入れられるのはわかる、当然だ。

 しかしあの集落の女たちは、みな山賊たちに捕まっていたのだろうと思っている。

 だから傷を負い、心までうなだれていたのだろうと。

 だったら保護されるべきではないのか。

 取り調べるにしても、拘留まですることはない。


 もしかしたら自分が弁護できるかもしれない。

 話程度は聞けるはずだと、賊の仲間でないことを確かめようとしていた。

 あの少女の口から、はっきりとそう聞きたかった。

 ほんの少しの疑念でも晴らしたかった。


「少しだけですよ、さっきまでまた騒いでいたんだから」

「すいません、様子を見たら帰ります」

 夜勤の兵に連れられて地下へと入ると、一層と空気がひんやりとする。

 軽い程度の容疑者を、一時的に捕らえて置いておく拘置所、要は牢部屋だ。

 今は彼女たち以外にいなかった。


 縦横の鉄の棒が交わる一室に、少女たちはいた。

 壁かけのたいまつの照明が、石積の牢部屋をなんとか照らしている。

 女たちは、また兵が来たのかと、うんざりとした顔を浮かべたようだった。

「何よ、もう騒いでいないでしょう」


 強気な眉間を放つ少女を見遣って、あの少女の顔を捜す。

 そして、見た顔だと気づいた少女と目が合った。

「腹は減っていないか?」


 少女は、投げられた言葉の意味を考えるようにして、遅れて返した。

「はい、パンと水をもらいました」

「えっと、じゃあ要るものはないかな」


 キルハも、実際なにを言っていいのかわからずにいた。

 それに答えたのは、強気の少女だった。

「新しい壺が欲しいわ。これだけ人数がいると困るのよ、わかるでしょう?」

「ああ、わかった。頼んでおく」


 キルハにわかるはずもないが、とりあえず頭に入れた。

 わずかな明かりが揺れる。

 壁に備えられたたいまつの炎は、時折なびいている。

 水がどこからか滴って鳴っている。この通路と、それとどこからだろうか。

「それで、他に用があるわけ?」


 キルハは確かめたかったことを思い出した。

 だとしても素直に肯定するものだろうかと思ったが、こういった言葉の駆け引きは苦手だった。


「ああ、えっと、君たちは山賊、じゃあないのか?」

「しつこいわね。ずっとそう言っているわ。そう言っても出してくれないんでしょうけど。兵士って無実の哀れな臣民を牢に入れるのが仕事みたいだから」

 騒いでいたというのは、この勝ち気な少女なのだろう。早口でまくしたてている。

 自分が腕にした少女は、もっとこう、はかなげだった。

 その声を聞きたかった。


「君はどうなんだ?」

「違います。さらわれてきた……だけです」

 少女の物言いは、何か後ろめたさがあるようにも聞こえたが、少なくても山賊の仲間とはどうしても感じなかった。

 その言葉を聞きたかったのだ。


「明日の取り調べで、はっきりと言えばいい。きっとわかってくれるさ」

「じゃあ今、取り調べてもいいわよ?」

 強気の少女の横やりにため息を落とし、はかなげな少女を見遣る。


「俺も口添えはしてみる。一応は現場にいたんだから証人になるはずだ」


 アキは、この少年を、他の兵士と違うのだと思った。

 いたわるような笑顔を向けてくる者は他にはいなかった。

 少しは信用してもいいのだろうか。


 たいまつの炎が大きく揺れた。

 一瞬ばかり明かりが消えそうになって、再び炎を取り戻す。


 その瞬間だった。

 轟音が鳴る。

 それとともに、通路の壁が崩れる。

 この地下の奥、明かりのやっと届く所の壁だ。


 割れた石壁が床を打ち、にわか雨のような低い音が散る。


 そしてそれらすべてかき消す大音が、うなり声のような音が、地下に響き渡った。

 そして穿たれた壁の向こうから、耳をつんざく程の蛮声が上がった。


 開けられた暗闇の向こうには、赤い眼が光っていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ