表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
31/80

長月(4)

 東高校の周辺は住宅街と個人商店ばかりで、この時刻にもなるととても静かだった。

 すっかり暗くなった空の下、煌々と輝く街灯が道なりに沿って続いている。立ち並ぶ家々の閉ざされた玄関や虫の声しかしない庭、停められた子供用の自転車――人の気配はないのに持ち主の存在を窺わせるものたちに、街灯の白い光が点々と落ちている。それはまるで店じまい後のお店の中のように寂しい光景だった。それでいてどの家の窓にもほんのりと、温かな明かりが点っているから、一人で歩いている時は無性に家が恋しくなったりする。

 でも今は、鳴海先輩がいるから寂しくない。なるべくゆっくり歩いて、少しでも長く一緒にいられたらと願ってしまう。


 久し振りに会えたのだから、黙っているのはもったいない。私は歩きながら絶え間なく先輩に話しかけた。

「先輩、今日は部活で文集の表紙レイアウトを決めたんです」

「へえ」

「今年度は青春がテーマですから、いかにもそれらしいものにしてみました」

「それは楽しみだ」

「本当ですか? 先輩が楽しみにしてくれるなんて嬉しいです」

「まあ、一応はな」

 鳴海先輩の相槌は愛想がなかったし、気のないそぶりに聞こえた。それでも、私のお喋りを止めさせることはしなかった。

 繋いだ手も、ずっとそのままにしていてくれた。

「先輩が寄稿してくれるって話をしたら、後輩たち、すごく喜んでました」

 私がその件について報告すると、鳴海先輩は訝しそうな顔をする。

「そんなに喜ぶものなのか」

「もちろんです。後輩の為に無償で動いてくれる先輩なんて、とても立派ですよ」

 そう言ったら呆れたように溜息をつかれたけど。

「立派なんてものじゃない。俺だって、お前の頼みでなければ動かなかった」

 きっぱり言い切られると反応に困る。

 先輩の今の言葉は事実だろうけど、それを喜んでいいのか、少し寂しく思うべきなのか、自分でもよくわからなかった。

「私も本当に嬉しいです。先輩と再びご一緒できる機会が在学中にあるとは思わなくて」

「ああ」

 先輩は短く応じ、頷いた。そして、

「一昨年以来か。随分昔の話のような気がするな」

 と言ってから、どこか懐かしむように歩く道の先を見据えた。見えなくなるほど遠くまで続いている、点在する灯を追い駆けるように。


 私と先輩が同じ文芸部員としていられたのはたったの一年だった。

 おまけにそのうち、いくらかでもまともに話せるようになったのはごくわずかな期間だけだ。初めてちゃんとした会話が成り立ったのは、ちょうど今頃、文化祭前の時期だった。

 もし、もう少し前から先輩と話せていたら。

 怖がらずに先輩と接する勇気を出せていたなら、鳴海先輩と文芸部で過ごした思い出ももっと増えていたのかもしれない。振り返ってみれば先輩の在学中に二人で過ごした記憶はごくわずかだったし、その記憶には甘さよりも切なさの方が色濃く残っている。


「前にも言いましたけど」

 今は幸せだから、どんな記憶でも笑って思い出すことができる。

「もし私と先輩が同い年だったら、三年間ずっと一緒にいられたのにって思ってます」

 鳴海先輩は以前と同じ、平坦なトーンで答えた。

「そうじゃない方がお前にとってはいいはずだ。俺がいると部の空気が悪くなる」

「先輩、そんなことはないです」

「いいや。もし俺が今でも文芸部にいたら、部長のお前は大層苦労していただろうな」

 私の抗議もばっさり断ち切ると、先輩は肩を竦める。

 でもその時、ちょうど街灯の真下を通り抜けたからだろうか。白っぽい光の中で、私をちらっと見下ろした先輩の顔は、心なしか柔らかく見えたような気がした。

「今のお前はとても楽しそうだ。それはある意味、お前の才能なんだろう」

「才能……ですか」

 私は復唱してみたものの、先輩がくれたその言葉をいまいち測りかねていた。

 確かに今年度の部活動は後輩に恵まれとても楽しいけど、あくまでなるようになった結果だ。私は何もしていない。

「文化祭が楽しみだな。お前がどんな顔で部長をやっているのか、見てみたかった」

 鳴海先輩は嘘でもない口ぶりでそんなことを言う。

 からかわれているんだろうか。それも先輩なら悪い気はしない。どきどきしながら私は答える。

「それなら先輩、文化祭前に一度、OB訪問に来てはどうですか?」

「お前はともかく、お前の後輩たちはOBに押しかけられても迷惑だろう」

「あの二人なら大丈夫です。先輩のことを知っている子もいましたし……」

 私の言葉に鳴海先輩は目を見開いていた。

「まさか、俺の悪名もそこまで轟いていたとはな」

「そ、そんなんじゃないですよ。いい意味でです」

 慌てて私は、後輩の一人が文学賞の受賞を知らせる記事を切り抜いて保存していること、二人とも一昨年の文集に目を通し、先輩の作品を誉めていたことなどを説明した。

「――だから後輩たちも一層喜んでたんです。鳴海先輩が寄稿してくれることを」

 全てを話しても尚、鳴海先輩は半信半疑の面持ちだった。

「陰口を叩かれるのも不快だが、陰で誉められるのも落ち着かんものだ」

「照れてるんですね、先輩」

「うるさい」

 鳴海先輩が私を軽く睨む。ただ不快そうでは決してなかった。

「でも本当に、あの二人なら先輩のことを歓迎してくれると思います。よかったら……」

 そこで私が再び畳みかけると、先輩は諦めがついたとでも言いたげに大げさな溜息をついた。

「確かに、そういうのも一つの手か」

 呟かれた内容の意味を掴みかね、聞き返そうとした時だった。

 先輩が急に足を止めた。


 街灯と街灯のちょうど中間点、光の差さない薄暗がりを選ぶように立ち止まった先輩は、私もこの場に留まらせようとしてか繋いだ手に力を込めてきた。

 もう冷たくない先輩の手が私の手を離すまいとしているのを感じ、私もつられて歩くのをやめる。隣に立つ先輩を恐る恐る、見上げてみる。

 そして、薄闇の中で見上げた先輩の顔は真剣そのものだった。鋭い双眸が私を見つめている。何か訴えるようにしている。

 こんなタイミングで私は、昨夜の電話の内容を思い出した。顔を見るだけでは済まない、と言われた事実が胸を過ぎり、まさかとは思いつつもどぎまぎし始めていた。


「雛子」

 先輩が私の名を呼ぶ。

「……はい」

 私が慎重に返事をすると、先輩はなぜか目を逸らした。

 そのまま、こちらを見ずに言った。

「先月の旅行の後、この一ヶ月ずっと考えていたことがある。今日はそれを告げに来た」

「な……何ですか?」

「今から話す。回りくどいことはせず、結論から言うからな」

「は、はい。どうぞ」

 旅行の後から考えていたことって何だろう。お互いに連絡を取り合わなかった昨夜までの一ヶ月、先輩は何を考えていたんだろう。その予告はいい意味にも、悪い意味にも取れるような気がして、私は内心身構えた。

 結論から言うと口にした割に、先輩の薄い唇はなかなか次の言葉を紡がなかった。

 住宅街の静けさの中、どこからか響く犬の遠吠えが止むまで待ってから、ようやく先輩は結論を言った。

「俺は、お前と、仰いで天に愧じることのない交際をしたい」

 言われた直後、私は恐らく目を剥いていたと思う。

「えっ?」

「いや、だから、二度も言わせるな」

 聞き返された先輩は慌てていたけど、別に聞き取れなかったわけでもないし、意味がわからなかったわけでもない。

 強いて言うなら、なぜそんなことをわざわざ言われたのか、そしてなぜそんなことを先月の旅行から一ヶ月間も考えていたのか、という点が気になる。それと一番重要なのは、

「あの、お言葉ですけど」

 私はこわごわ反論した。

「当初から私と先輩は、誰に恥じることもないお付き合いをしてると思っていました」

 家族を除いては隠してきたつもりもなかった。校内で聞かれた場合は極力正直に答えたし、先輩との関係について照れたり恥らったりすることはあっても、間違ったことをしていると思った過去など一度としてない。

 けれど先輩は素早くかぶりを振る。

「そうではない。お前に旅行のことを隠させたのは俺の責任だ」

「あ、それはその……」

 目下唯一といえるやましいところを突かれて、私は口ごもった。

 その点に関してだけは弁明もできない。とは言えそれはあくまで私の問題だから、先輩が責任を感じるようなことでもないと思う。

「先輩は悪くないですよ。両親にも、時期を見てちゃんと先輩のことを話しますから」

 それで私が正直な思いを告げても、先輩はやはり首を横に振った。

「悪くないはずがない。無論、お前のご両親には一度ご挨拶に行かねばと思っている。だが今は時期が時期だ。お前がちゃんと大学受験を終えて、結果が出てからというのが相応だろう」

「そう、ですね」

 私はぎくしゃく頷いた。

 先輩の主張は正しい。うちの親には、これから入る大学の先輩で、と紹介すれば心証もそう悪くはならないだろうし――そう告げる為にも、受験勉強は一層真剣に取り組まなければ。

 私が納得したと見てか、鳴海先輩は生真面目な口調で続けた。

「そういうわけだからな。お前の受験が片づくまでは、二人で会うのは極力控えるべきだと思う」

「えっ」

 また唐突にそんな宣言をされて、私は戸惑う。

「ど、どうしてですか?」

「さっき言ったばかりだ。俺はお前と、後ろ暗いところのある付き合いはしたくない」

「後ろ暗くないですよ! 両親に挨拶してないくらいでそんな……」

 先月の旅行の際、澄江さんに叱られたことがよほど気にかかっていたのだろうか。にしても、いささか大げさではないかと私は思う。さすがに後ろ暗いお付き合いはしていない。

「いや、駄目だ」

 鳴海先輩は頑なだった。私の言葉に耳を貸すそぶりはない。

「それに俺は、お前にとって有害な人間にもなりたくない。俺と会うことで受験勉強がより捗ると言うなら話は別だが、そうではないはずだ。違うか?」

 残念ながら、違わなかった。


 これまで、受験勉強をするという口実で先輩と会う約束を取りつけたことも何度かあった。

 そろそろそんな誤魔化しが許されない時期なのかもしれない。

 私だって、この秋から冬にかけてを今までと同じように過ごせるとは思っていなかったし、先輩と会えなくなる期間も当然あるだろうと想定はしていた。私が思っていたよりも、先輩の方が真面目に考えてくれていたということだ。

 頭では、わかっているんだけど。


「しばらく、会わないってことですよね」

 デートの約束ができたらと意気込んでいた私は、奈落に突き落とされた気分だった。こんなことをわざわざ言いに来てくれる先輩は律儀で誠実だけど、恨めしくもある。

 途端、頭上からはやけに慌てふためいた声が降ってきた。

「そんなに落ち込む奴があるか。お前の為に言ってることだぞ」

「わかってます」

「わかっているなら顔を上げろ」

 先輩の言葉に従うべきか、私は少しの間迷った。迷っていたら、大きな手に頭を掴まれて無理やり上を向かされた。

 鳴海先輩は困ったような顔つきで私を見下ろしている。

「俺も、何の考えもなく言い出したわけじゃない」

「それもわかってますけど……」

 すると先輩は、唐突にこう言った。

「来月の二十二日は空けておいてやる」

「……先輩?」

 はっとして、私は聞き返す。先輩は仏頂面で顎を引く。

「お前の誕生日くらい覚えてる。去年だって祝ってやっただろう」

 十月二十二日は私の誕生日だった。

 来月で私は十八歳になる。できれば先輩と過ごしたいと思っていたので、先輩がはっきり言葉にしてくれたことが嬉しかった。

「いいんですか?」

「そのくらいはな。息抜きになるかどうかわからんが、どこか付き合ってやってもいい」

 どうやら先輩も、杓子定規に私を受験生扱いしたいわけではないらしい。一日だけとはいえお許しが出たのはありがたい。だったらその日を励みに、まずは頑張ればいいのだし。

「それから、お前が望むならOB訪問とやらもしてやろう」

 鳴海先輩はそうも言った。口調はいかにも仕方ないからと言いたげだった。

「どちらにしろ、仕上げた原稿を渡す手間もあるし、お前だって校正の手助けは欲しいだろう。部の後輩に、お前の言うように歓迎されるかはわからんが、どうしても俺の顔が見たいと言うならいくらでも訪ねてやる」

 頭の切り替えが追い着かない私に、先輩は早口でまくし立てる。まるでわざと理解する隙を与えないかのようだ。それでいて私がぽかんとしていれば、大きく溜息をついてみせたりする。

「あとは……そうだな。お前が望むなら、携帯電話を持ってやってもいい」

「え!? でも先輩、持つのが嫌だって……」

 あまりの提案に私の声は裏返った。

 だけど鳴海先輩は事もなげに言う。

「メールができれば便利だと、さっき言ってただろう。いざとなったらお前から以外の連絡は受けなければいい話だ」

 どうやら先輩は、私が思っている以上に、私のことを考えてくれているらしい。


 それにしても一ヶ月もの間、こんなことをずっと考えていたのだとすれば何だか――生真面目と言うか、石頭と言うか。一言くらい私に聞いてみてくれてもいいのに。昔から何でも自分で決めてしまう人だったし、思い詰めてしまう人でもあったから、ある意味当然の帰結と言えるのかもしれないけど。

 呆れてしまう気持ちと、それでも嬉しい気持ちと、あとは、この不器用すぎる人がとてもいとおしい、という気持ち。それらが全部ない交ぜになって私の心に渦巻いている。寂しさもなくはないけど、今日貰った言葉だけでも私は、十分やっていけそうな気がしている。

 冷静に考えてみれば、先輩は私と、これからも一緒にいたいと言ってくれたのだ。


「誕生日、楽しみにしてます」

 覚悟が決まり、私は先輩からの提案を受け入れることにした。

 ただしそれだけでは物足りなかったので、目の前に立つ先輩の胸に、額をくっつけるようにして寄りかかる。そのまま片手だけで抱きつくと、先輩の背中が震え上がるように緊張した。繋いだままだった手もびくりと動いた。

「雛子、ここは外だぞ! 人目についたらそれこそ――」

「こんな時間なら誰も通らないですよ」

 私はとぼけてそう答えた。

 実際、私と先輩が立ち話をしている間も、通りかかるような人や車の影は皆無だった。だから私がこうして、来月の私の誕生日まで頑張ろうと決意を固めるまで、寄り添っているくらいは許されるはずだ。こんなの、世間一般の恋人同士にとってもさして珍しいことじゃない。

 鳴海先輩は私を抱き締め返してくれることこそなかったけど、空いた片手で一往復だけ、私の背中をさすってくれた。きっとそのくらいなら後ろめたくないと思ったんだろう。私としては、もう一声と言いたいところだけど。

 と、その時、先輩が私の肩を掴んでごく軽い力で引き離した。

「自転車が来た」

 囁かれたので私も渋々先輩から離れ、振り向いた。


 眩い自転車の一つ目のライトが、ちょうど私たちの来た道の方から――つまり東高校のある方向から、そこそこのスピードで近づいてきた。どうやら二人で乗っているらしく、二人分の影が自転車の上で微かに揺れていた。

 そのうちペダルを漕いでいる方の男の子が、東の学生服を着ていると気づいた瞬間、

「あれ、部長? 部長じゃないですか」

 聞き覚えのある声がして、自転車がブレーキ音を立てて停まる。その拍子、後ろに乗っていた女の子が男の子の背中に頭をぶつけたようで、小さく『いたっ』という悲鳴が上がった。

「有島くん?」

 私が名前を呼ぶと、有島くんは会釈をした。

「どうも、こんばんは。さっきまで一緒でしたけど」

「こんばんは……って、今帰りなの? 荒牧さんも……」

 案の定、後ろに乗っていたのは荒牧さんだった。二人とも私より先に帰ったと思っていたのに、そうではなかったようだ。彼女は自転車の後ろから一度よろよろと降り、それから私に向かって答えた。

「教室に忘れ物しちゃったから、有島くんに付き添ってもらってたんです」

 そこへ有島くんが口を挟む。

「荒牧が暗いの怖いって言うから仕方なく。びびりすぎなんですよ、こいつ」

 すると荒牧さんは不満そうに有島くんを睨み、

「有島くんがお化けの話とか始めなければ、もっと早く出てこれたのに……」

「お化けじゃないよ。女の子ばかり狙って攫う地底人の話しかしてないだろ」

「どっちにしても怖いからやめてよ」

「はいはい。じゃあ急ぐから、さっさと乗り直せよ」

 軽い言い合いの後、肩を竦めた有島くんがふとこちらを見た。目を凝らすようにして私と、私の傍に立つ鳴海先輩を見て、小首を傾げてみせる。

「ところで部長は……えっと、もしかして彼氏さんと一緒なんですか?」

「あ、うん。そうなんだけどね」

 さっきまでの気分が気分だっただけに、顔見知りと会うと気まずい。

 とは言え後輩たちに紹介するいい機会だとも思い、すかさず続けた。

「ちょうどよかった、今日話したよね。この人が鳴海先輩」

 私の言葉を聞いた有島くんと荒牧さんは、すぐに背筋を伸ばし、揃って頭を下げた。

「あっ、先輩初めまして! 二年の有島です、寄稿の件ありがとうございます!」

「同じく二年の荒牧です。あの、文集へのご協力、本当にありがとうございます!」

 鳴海先輩は二人の態度に驚いていたようだけど、

「先輩、さっき話した文芸部の後輩です。有島くんと荒牧さん」

 私が紹介すると、少し気まずげにしながらも挨拶を返していた。

「初めまして。こちらこそ文集に招いてもらえて光栄だ」

「いえいえ、鳴海先輩とご一緒できるなんてこっちこそ光栄です」

 すかさず有島くんが答える。その後で彼は思い出したように眉尻を下げ、

「あ、でもすみません、先輩。今日は荒牧が忘れ物したくせに電車の時間ないって言うんで、挨拶はまた後日改めてってことでいいですか?」

 そう言うと、荒牧さんに後ろへ乗り直すよう改めて指示をした。荒牧さんも申し訳なさそうにしながら自転車の後ろに乗る。

「部長、慌しくてすみません」

「ううん。じゃあ、また明日ね」

 私が手を振ると、二人はもう一度会釈をしてきた。

「はい、部長。先輩もまた今度、是非お話をさせてください」

「お先に失礼します、部長。あと先輩も」

 二人乗りの自転車が再び走り出す。

 すぐにスピードを上げて、たちまち二人の姿が夜闇に溶ける。自転車のライトだけがしばらくの間、道の真ん中を流星のように走り抜けていったけど、それもやがて見えなくなった。


「……あんな感じで、とてもいい子たちなんです」

 私が後輩たちを見送り、鳴海先輩の方を振り向いた時、先輩はまだ走り去った方角を見ていた。私の視線に気づいてか、こちらを見た顔はどこか気まずげだった。

「言う通り、悪い連中ではなさそうだ」

「はい。なのでどうぞ心配なく、OB訪問に来てください」

「わかった。近いうちにな」

 鳴海先輩は頷いた。

 そしてまた、自転車が消えた道の先へと目を向ける。

 ふと、呟いた。

「俺はお前が思うほど、立派な先輩じゃない」

 意外な言葉に、私は愕然とした。

 たった今、後輩たちと話したばかりだ。彼らがどれほど鳴海先輩に感謝しているか、そして私も先輩の優しさをどれほど嬉しく思っているか、十分伝わったはずなのに。

「そ、そんなことないですよ。先輩は……」

 私は反論しようとしたけど、先輩は私の困惑すら笑うが如く続けた。

「お前がわかってないようだから、俺が余分に考えるんだ。その辺りを汲んだ上で、誕生日の予定も決めてもらえると助かるんだが」


 わかっていないと言われた私は、確かにあまりぴんと来ていなかった。

 私にとって鳴海先輩は、やはり尊敬すべき人だ――でもそれと私の誕生日の予定にどんな関係があるのか、頭の中で結びつかない。なぜこのタイミングで否定されたのかもよくわからない。その口調が自信がないというより、先輩らしい断定的なものであったことも気になると言えば気になる。

 だけど先輩はそれきり黙ってしまい、私も考えてもわからなかったから、今はひたすら来月を楽しみにしていることにした。

 もしかしたら、今年最後のデートになるのかもしれないから。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ