表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/80

水無月(1)

 ぽつぽつと、外で雨が降り始めた。

 天気予報の通りだ。夕方頃から雨が降るでしょう、と聞いていた。どうせなら、体育のあった昼過ぎ頃に降ってくれればよかったのに。

 私は急いで立ち上がると、窓を閉め始める。

 ぱちんと鍵を下ろすのを待ち構えていたかのように、やがてガラスに雫が飛びついてきた。


 東高校文芸部の部室は図書室の隣にある。

 図書室は当然の如く湿気が大敵であり、雨の多い季節は特に気を付けなくてはならない。初夏の蒸し暑さに負けて窓を開け放っていると、こうして雨が降り始めた時に慌てることとなる。

 窓ガラスを閉めた室内は、たちまちむっとするような暑さに満ちた。雨音は次第に速さを増しつつある。私は座っていた椅子に戻り、文庫本にしおりを挟んだまま通学鞄へしまい込む。

 時刻は午後五時を回ったところだ。雨脚が強まる前に、帰った方がいいのかもしれない。傘は持ってきているけど、雨の日はいささか気が滅入る。


 図書室の隣にある小さな部屋は古い校舎の端に位置している。

 冬は凍えるほど寒くて夏は蒸し暑い、よく言えば大変季節感に溢れた場所で、そして常に静けさに満ちていた。読書や書き物をするのに適した環境ではあったものの、今年度に入ってからの静けさは、その前年までとはまるで意味の違うものだった。

 現在、文芸部に所属する部員は、私を含めて三名。

 そのうち三年生は私だけで、必然的に私が部長の役目を担うこととなった。ほとんどお飾りのような部長だけど、そもそも部員の少なさから、部長としての手腕が問われる事態は全くもって起こらない。強いて言うなら、六月に入っても尚、一年生の新入部員が現れる気配がないことが問題だ。

 三名だけの部活動はやはり静かで穏やかだった。一昨年の今頃、鳴海先輩がまだ東高校にいた頃とは空気が違いすぎた。二年生の部員たちは揃っておとなしくいい子ばかりで、私も気を遣わずに接することができた。

 今日はその二人もいない。二年生は進路指導の時期だと聞いていた。部室に顔を出したのは私だけで、私は一人きり、部活動とは名ばかりの読書を楽しんでいた。

 だけど、ふと我に返る。

 こんなことでいいのだろうか、と。


 鳴海先輩が東高校の文芸部にいた頃は、もっと緊張感があった。

 それは単に先輩の不器用さと苛烈なまでの性質とが齎した空気だったのかもしれないけど、確かにあの頃は今とは違っていた。部活動にも緊張感があり、部員たちは皆、熱意に溢れていた。創作することへの情熱を誰も彼もが持ち合わせて、この部室に集っていたように思う。

 今の文芸部にはそれがない。緊張感もなければ、情熱にも乏しい。楽しくないわけではないけど、精力的な活動をしているとは言いがたかった。きっと私自身の部長としての能力に不足があるのだろうと、忸怩たる思いでいる。

 それでも今は、まだいい。三人でも、穏やかな活動でも、文芸部としての体裁を保っていられる今のうちはよかった。

 私は三年生だから、十一月の文化祭を最後に部を引退する。その後は二年生部員のどちらかに部長を引き継いで貰い、二人に文芸部の未来を託すこととなる。たった三人から更に減り、たった二人きりの部活動になってしまうのだ。このまま、新入部員が現れなければ。

 そうなってしまうのは何とも申し訳ない。

 新入部員の呼び込みの為、ポスターの製作はもちろん、クラスの友人の伝手を頼って声を掛けてみたりもしたのだけど、全く効果は現れなかった。文芸部はいささか地味で、好みの分かれる部活動かもしれない。この部室のドアを叩いてくれる新入部員はまだいなかった。

 せめて引退前に、何かできないかと思う。

 新入部員の勧誘。或いは、かつての賑わいと熱気を、文芸部に取り戻す為の何か。部長に就任したからには、何かを成し遂げてから引退したいと思う。

 もう六月も半ばを過ぎた。

 これからの年月も、恐らくあっと言う間だろう。

 部の引退の次には大学受験、そして卒業が待っている。私はそれまでに、一体いくつのことを成し遂げられるだろう。私は何を、成せるだろうか。


 しんと静かな部室の光景は、昔とあまり変わりがない。

 部員が揃わない時はいつもこんなふうに静かだった。誰もが息を詰めるように過ごしていた。大きなテーブルを囲むように置かれたパイプ椅子の上、一人だけやけに姿勢のいい部員がいるのを、私もいつも静かに呼吸をしながら、視界の隅に捉えていた。

 その人はいつ何時も背筋がぴんとしていた。読書をする時も、テーブルに向かって書き物をする時も、常に姿勢がよかった。それどころか廊下を歩く時の格好も、椅子を引いて腰を下ろす時の一連の所作も、読んでいる本のページを捲る器用そうな指の一動までもが美しく、人目を引くものだった。

 気が付けば、私はその人のことを見ていた。

 と言ってもその人は美しいだけの人ではなく、苛烈さと険しさと不器用さとを見事に併せ持った人でもあったから、本当にひっそりと見ているだけだった。視線が合わないように、話し掛けられて不興を買うことのないように、ただただひっそりと。

 それでもいつからか、私はその人に惹かれていたのだと思う。自分でも把握できないほどの緩やかさで、その人のことを心に留めるようになっていた。

 目を閉じれば、今でもはっきり思い出せた。

 ――狭い部室で幅を利かせている大きなテーブルの、いつも決まって奥の方。椅子を引いて腰掛けて、一心に何かへ心を傾けているその人の姿。姿勢は良く、眼差しはとても真剣で、横顔はまるで理知的に見えた。その人がいる時だけは、静かな部室の中の空気が、より硬質なものへと変わっていた。

 あの頃は遠い人だと思っていた。絶対に追い着けない、私を待ってはくれない人だと思っていた。だけどそうではなく、その人の真意を知った今では、私の抱く想いも確実に変化を遂げていた。


 鳴海先輩が、ここにいてくれたらいい。

 そう思い、そっと目を開けてみても、部室の中には誰もいない。当たり前のことながら、ここにいるのは私だけだ。

 そこまで思いが辿り着くと、つい苦笑してしまった。

 何だかんだと言い訳を連ねてみたところで、結局私は、単に先輩が恋しいだけなのだろう。先輩への思慕を、部活の現状に悩む思いと混同してしまっているのだろう。

 実際に、先輩がこの文芸部に戻ってきてくれることはありえない。あの頃の空気を取り戻すのも、きっと難しいことだろう。私がすべきなのは、現在の三人しかいない文芸部に活気を齎すことであり、昔を惜しみ懐かしむことではないはずだった。

 それに、ごくありふれた恋愛感情を募らせているだけなら話は簡単だ。

 会いに行けばいい。鳴海先輩の部屋へ向かえば、確実に先輩と会うことが出来る。先輩が不在でも、私は合鍵を持っている。もう遅い時刻だから少ししか話せないかもしれないけど、それでもいい。

 先輩と会い、話をすれば、抱えている思いの一つは解消される。全てが解決するわけではないけど、こういう日は考え過ぎても気が滅入るだけだ。既に感傷に囚われ始めている思考では、何を考えても答えは導き出せないように思う。

 雨が窓ガラスを叩く音が、いつしか強さを増していた。細い雨が薄曇りの空から降ってくるさまを見上げながら、私は心のままに行動を取ることを決める。

 先輩に、会いに行こう。

 別に許されないことではないのに、なぜかうっすら罪悪感を抱く。やるべきことを放り出して逃げ込むだけの行為だから仕方がない。だけど、今は無性に先輩に会いたかった。先輩に会って、一言力強い言葉を貰えたら、滅入った気分も上向くはずだと思った。

 感傷に負けた心に、動き出した足は止められない。

 私は部室に鍵を掛け、静まり返った校舎を出た。


 買ったばかりの雨傘は淡い水色をしていた。

 晴れた日の空を思わせるその色が気に入って選んだものだけど、雨の日にしか差さないのではあまり意味のない選択だった。

 雨の日が嫌いなわけではない。、雨の日の独特の静けさと落ち着いた空気は、それはそれで趣きのあるものだ。

 ただ、妙に感傷的になる。

 雨の日を迎えると、どうしてもあれこれと考えを巡らせてしまう。

 考えるのは大抵とりとめもない、それでいて容易には解決しがたい悩み事だった。先程のように文芸部のこと、大学受験のこと、それから――考えた挙句、私は先輩に縋ることを選んでしまう。

 雨の日には先輩に会いたくなって、そしていざ会うと、考えていたことの全てが吹き飛んでしまう。

 多分、よくないことだろう。恋愛感情ばかりに心を囚われ、比重を傾けているような人間を、先輩は軽蔑するだろう。

 でも正直に打ち明ければ、もっと他に考えるべき事柄があるはずだと叱咤されるかもしれない。だから私は黙っていた。雨の多い季節、放課後ふらりと先輩の部屋に立ち寄る回数が増えた理由を、話さずにいた。


 一年前の六月、雨の日のことを覚えている。

 卒業して大学生になったばかりの鳴海先輩と、放課後に会った。

 二人で市立図書館に立ち寄り、その帰りに雨に降られた。私と先輩は本を濡らさないように傘を差しながら走り、そして先輩はあのアパートの部屋に、初めて私を入れてくれた。

 辿り着いた時にはずぶ濡れで、私は先輩からタオルを借りた。

 その時、鳴海先輩は――なるべく早くお暇しようと考え、おざなりに髪を拭いた私を見咎め、タオルを取り上げてしまった。

『それで拭いたとは言えないだろう』

『いえ、もう十分です』

『駄目だ、風邪を引くぞ。うつされたら敵わん』

 そんなやり取りの後で、鳴海先輩はヘアゴムで結んでいた私の髪を慎重に解き、日頃の苛烈な態度からは全く想像できないほどの優しい手つきで拭いてくれた。


 私は、あの時のことを、一年経った今でも覚えている。

 付き合い始めて半年が過ぎた頃だった。鳴海先輩は今よりも更に無愛想で、わかりにくく、甘い言葉の一つもくれない人だった。その頃の私はそれでも『先輩が私を必要としてくれた』ことに淡い期待を抱いていて、だけど会う度にそれが裏切られることに複雑な思いも持っていた。

 普通の恋人同士みたいになりたかった。

 あの日、髪を拭いてもらった時、まるで恋人にするようだと思った。

 鳴海先輩が私の髪に触れた時、胸が高鳴り、頬がひとりでに熱くなった。神経が通っているわけでもないのに、私の髪は確かに先輩を感じていた。先輩に優しく触れられて、その不思議な感覚にくらくらした。

 六月の雨の日には必ずその記憶が蘇り、私を何とも言えず落ち着かない気持ちにさせるのだった。


 あれから一年が過ぎた今、私と鳴海先輩の関係は徐々に変化しつつある。

 昔ほど無愛想ではなくなった。わかりにくくもなくなった――あくまでも昔の先輩と比較するなら、だけど。甘い言葉もたまにはくれるようになった。でも鳴海先輩は自らの愛の言葉を『甘い』とは思っていないだろうし、そもそも愛の言葉だとすら認識していないかもしれない。

 それでも昔に比べたら、私はずっと幸せだった。

 先輩が私を恋人として、大切にしてくれているからだ。


 ただ、あの日のことは幸せな記憶である一方、未だに謎も残っている。

 鳴海先輩が――私のことなんてろくに構いもしなかった頃の先輩が、初めはタオルを貸してくれただけだったあの時、どうして気が変わったように私の髪を拭いてくれようとしたのだろう。

 それについて、先輩に訪ねてみたことはない。

 落胆するような答えだったら、嫌だから。

 そのくらいなら読書家らしく、好きに空想してロマンチックな気分に浸っておく方がいい。


 水色の傘を差して歩く帰り道、雨脚は次第に強まりつつあった。

 狭い住宅街の路地、アスファルトの路面は水で覆われ、水溜まりがどこなのか判別すらできなくなっていた。ごうごうと鳴る雨音の中靴を濡らさないように、足元に注意して歩く。おまけに鞄の中には教科書や、近頃熱中して読んでいる文庫本が入っている。濡らさないように庇いながら歩くのは至難の業だった。

 だから、近づいてくる響く唸るような音に、すぐには気づけなかった。

 初めは滝のような雨音を聞き違えたのだと思った。

 唸るような音はすぐに大きくなり、水を掻くような音と混ざり合う。


 何だろうと思った瞬間、背後で大きくクラクションが響いた。

 振り向いた拍子、

「ひゃっ……」

 私は、悲鳴にもならない声を上げてしまった。

 白いワゴン車が、道の真ん中を歩いていた私のすぐ後ろにいた。無灯火の車が水飛沫を上げながらこちらへ、思いのほか速いスピードで走ってくる。

 慌てて道の端へ飛び退いたけど、その表紙に靴底がつるりと滑った。視界が傾き、私はバランスを崩して、背中を何か硬いものに打ち付ける。

 ざば、と大きな水音が聞こえた。

 冷たい水が降りかかってきた。頭の上から、容赦なく。咄嗟に目を閉じることしかできず、すぐに頭から、髪を伝い、頬や首筋を流れ落ちて背中にまで忍び込んできた。口の中にまで、きれいではない泥水の味がした。

 ようやく目を開けた私は、冷たい水が流れ込んでくるのにも構わず目を凝らす。

 眼鏡のレンズの表面を流れ落ちる濁った雫と、降り頻る雨の向こう、さっきの白いワゴン車の後ろ姿が見えた。ブレーキランプを一瞬だけ光らせたその車は、結局停まることもなく、狭い路地の向こうへ走り去ってしまった。


 水を跳ねられたのだと察したのは、エンジン音が雨音に再び呑まれた後だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ