表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/11

5 時代の波に思いを寄せて(坂の上の雲ミュージアムのお話)

 さて、文学の話をもう一つ。

 次は司馬遼太郎作の『坂の上の雲』についてです。


 テレビドラマでも有名なこの作品。

 と、言いつつ実は私、読んだことはなかったりします。


 歴史小説の名作ですし、一度読んでみたいとは思っているのですが、なかなか長いというイメージがあり、手を出せず……ただ今回はそんな私でも楽しめた坂の上の雲ミュージアムについてのお話をしようと思います。






 坂の上の雲ミュージアムは、『坂の上の雲』とその舞台となった明治期の日本、特に松山についての展示がされている博物館。


 松山城のある城山の麓、大街道駅から徒歩十分程の場所にあります。


 博物館の展示はなかなか盛りだくさんで、歴史好き、特に明治時代が好きな方でしたらきっと、楽しめる場所だと思います。


 私が行った時には、ちょうど海軍兵学校についての特集がなされており、当時の入試問題なども見ることが出来ました。


 数ⅡBで習ったような問題が、文語で出題されていたり、小論文の題が確か『空』で、意外と現代でも有り得そうな題だな、と思っていたら「口語、文語のどちらで書いても良い」とあって驚いたり、となかなか興味深かったことを覚えています。


 もちろん博物館ですから、冷暖房完備。

 そういうわけで、松山城で歩き疲れた後に、観光の1つとして組み込むのも良いかもしれません。






 そして、明治の世界にどっぷりと浸って博物館から出た後は、ぜひ城山の方を見てみて下さい。


 城山の方に続く坂の向こうに広がる空を見ることが出来て、とても晴れやかな気分になります。


 ぜひとも晴れた日に訪れたい博物館。

 それが、坂の上の雲ミュージアムなのです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ