表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/11

2 いざ、温泉へ(道後温泉のお話)

 さて、お城見物を楽しんだ後はこちらも松山市のシンボル的存在である、道後温泉へ向かいましょう。


 道後温泉までは、JR松山駅から路面電車で30分弱。

 都会のど真ん中からちょっと電車に乗れば、温泉街に行ける環境。羨ましいですよね。






 道後温泉駅は路面電車の駅としては大きな駅で、明治時代の駅舎を復元した、というレトロな駅舎がまず旅情を掻き立てます。


 そして駅を出れば、そこまもう温泉街に通じるアーケード。そしてこのアーケードの先に、有名な道後温泉本館があります。


 木造で瓦屋根の和風な建物はなんとも風情があり、特に夕方から夜にかけて訪れれば、まるで別世界に迷い込んだような心地になれます。


 実は、この道後温泉本館。今年の春までリニューアル工事をしていました。

 リニューアル後の本館にはまだ足を運んだことはないのですが、以前伺った時は、中も昔ながらの番台があったり、更衣室にこれまた時代を感じるロッカーがあったりとレトロ感満載でした。


 もちろん綺麗に整備されており、古くても清潔感があります。


 そして、ここに訪れたらぜひ体験したいのが、2階席。

 道後温泉本館では、もちろん入浴だけすることも出来るのですが、追加料金を払えば2階にある休憩場所でお茶とお菓子をいただくことが出来るのです。


 2階席は木の良い香りが漂う畳の間。縁側に続くふすまを開ければ、温泉街の喧騒と風を感じることが出来ます。


 特に夏の夕方など、湯上がりに貸浴衣(これも2階席利用料に含まれます)を着て、夕涼みをするのは間違いなく至福のひとときです。






 さて、こんな素敵な道後温泉本館ですが、難点は混み合うこと。リニューアル前でも1時間待ちなんてことはありましたから、多分、今もそうでしょう。


 そんなに待つ時間はない。そんな方もいらっしゃるかもしれませんがご安心を。道後温泉には他にもいくつか公衆浴場があるのです。


 1つは道後温泉別館 飛鳥乃温泉。飛鳥時代の建築をイメージした、という朱色と白が基調の建物がとても目を引きます。


 こちらは比較的新しい施設で、その綺麗さと広さが魅力。

 本館同様に休憩室もあり、こちらではきれいな中庭を眺めつつ、本館とはまた別のオリジナル茶菓子をいただけます。


 もう一つは椿の湯。こちらは前述の2つの施設に比べると地味ですが、その分地元の方も多く、温泉がある街の日常風景を垣間見ることが出来ます。


 3つの温泉は歩いて数分圏内にありますので、湯巡りをするのも楽しいかもしれません。


 松山といえば欠かせない道後温泉のお話。

 次は湯上がりと言えばな、あの話題です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ