表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
村娘、未来技術で生活改善中  作者: ささやきねこ
第2章 村の水、なんとかします
6/45

第5話「水を引いてみた Sideヴィー」

川辺に立っているのは、俺、ミア、クオン、それとアレクシス。

本当は会議が終わったら終わりのはずだったんだけど、俺が「ちょっと実演してみよう」とか言っちゃったせいで、そのまま現場に移動する流れになった。


ま、こういうのは話すより見せたほうが早い。


「クオン、水くむの手伝ってくれ」

「了解」


クオンがさっと木桶を下ろし、川から水をすくってくる。

その動きは機械的というより、もう少し自然に近い。

ティルアに来た頃より、動きが人間っぽくなってきてる気がするのは、俺の気のせいか。


水を受け取って、そのまま左手をかざす。


「《ナノマシン制御》」


魔法を発動すると、川の水に微かな光が差した。

水の表面が静かに揺れ、濁っていた水がみるみるうちに澄んでいく。

中で何が起きてるかは、俺にしかわからない。


細菌に感染し、その中で増殖して細菌を破壊するウイルスがあって、そいつの機能だけをナノマシンで再現した。

その結果、雑菌や微生物、ウイルスなんかを捕食・分解するナノマシンが爆誕!ってわけだ。


「これは……」


アレクシスが小さく呟く。


「なるほど。川の水が浄化されているのですね」


クオンが俺の方を見て、素直に感心しているようだ。

流石のクオン様もこの使い方は思いつかなかったらしい。


「通常の濾過装置に加えて、このナノマシン浄化を併用すれば、衛生的な問題の九割は解決できます。煮沸すれば飲用も可能です」


「……毎回、ヴィーがやるわけにもいかないでしょ」

とミア。


ごもっとも。

俺の魔法は便利だけど、四六時中張り付くのは非効率だ。


「というわけで、クオン。あれ、説明して」

「はい。こちらが“万能工作機”です」


クオンが持参していた布に覆われた木箱を開ける。

中には、黒く光沢のある円柱型の機械が収まっていた。


「素材と電力を与えることで、定義された設計図に基づき、自動的に物資を生成できます。

金属加工、化学反応の強制促進、さらには高温処理炉としての運用も可能です」


「つまるところ、こいつがあれば、ナノマシンの量産も管理もいけるってわけだ」


俺が言うと、アレクシスが少しだけ目を細めて笑った。


「君たちの魔法……いや、実に興味深い」


あくまで柔らかい口調だけど、たぶんもう見定めは済んでる。

この人、底が知れないなと思った。


* * *


作業は翌朝から始まった。


人員は、俺とミア、クオン、アレクシス、それに彼の部下たちが数名。

部下たちは最初、完全に「労働する気満々」って顔をしてたんだけど、ミアが地面に手をかざして魔法を使い始めた途端、空気が変わった。


「《地形改変》」


轟音とともに、土が盛り上がり、削られ、一直線の水路が現れる。


「……!」


言葉もない、ってやつだ。


「ヴィーやクオンは見えてると思うけど、川から村まで緩やかに流れるように角度つけてる。

 であとは、沈殿槽だね。排水用の分岐も作る予定」


部下たちの一人がぽつりと、「なんだその魔法は……」とつぶやいた。

アレクシスはそれを聞いても動じず、ただ一言だけ。


「これが、彼らの魔法か」


濾過装置の設置も、ミアが《構築》でやってのけた。

素材は川辺に運び込んだ鉄材と木材。

完成品は一見して魔法の産物というより、工学製品そのものだ。


そして、万能工作機の設置。

そこまでやって、俺とミアはバトンタッチした。

後は、お待ちかねの肉体労働タイムだ。


万能工作機は、セーフティがかかってて、俺とミアとクオンしか使えない。

だから、これの設定はするが、大した時間はかからない。

問題は、配管やらといった肉体労働だ。


これすらミアが《構築》できるんだろうが、

魔法は使うと腹が減る。そういう仕組みなんだそうだ。

どんなでかいことをしても、小さいことをしても、1回は1回。

《地形改変》みたいな大規模処理は、意外と少ない回数で済む。

だけど、配管みたいに細かくて数が多いやつは、エネルギーを多めに食う。


俺は、配管と接続部、パッキンやバルブをアレクシスの部下と組み上げていった。


最初は、顔も名前もわからない相手だった。

けど、作業を通じて、少しずつ呼吸が合ってくる。

昼を過ぎる頃には、俺が指示を出せば、黙ってパッキンを押さえてくれるくらいには、通じるようになっていた。


そんな俺たちの後ろで、クオンは涼しい顔で重い部品を持ち上げる係をしていた。


こういうの、嫌いじゃない。

手を動かして、実際に形になるってのは、単純に面白い。


この作業が終われば、村に水が通る。

俺たちの手で作った“水道”が、ちゃんと動くんだ。


そんな未来を想像しながら、俺は最後のバルブを締めた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ