表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
村娘、未来技術で生活改善中  作者: ささやきねこ
第1章 目覚めの前夜
4/45

第3話「世界の真実と科学の灯」

「……なるほど、そういうことだったのね」


クオンの説明は、驚くほど論理的で整然としていた。

けれど内容は、この世界のどの書物にも記されていない、“始まりの物語”だった。


地球を飛び立った方舟の船団――その存在すら、私たちの前世では空想にすぎなかったはずの話が、現実としてここにあった。


この惑星は、彼らが見つけた新天地。

人類は新たな世界を開拓するため、船団ごと移住し、文明を築き始めた。


だが、全てが順風満帆だったわけじゃない。時が経つにつれ、人々の間に対立が生まれた。

アシスタントAIの指示に従い、理論通りの開拓を進めようとする保守派と、人間の手で、この惑星を“人間らしく”開拓すべきだと主張する改革派。


「神話にある天使と堕天使……それ、もしかして……」

「そう。神話っていうのは、記憶の変質、あるいは物語化された歴史なのかもな」


中央大陸で起きた内戦。

保守派は敗れ、アシスタントAIの中枢――“マザーコア”ごと、北の大陸に封印された。

この話も神話にあった。北の大地に神が封印されたのだと。だから、天使を信仰しているのだと。


「私の記録は、ここまでです」とクオンは言った。「以後の出来事は、観測権限の外にあります」


――観測権限。

その言葉が、のちに大きな意味を持つなんて、このときはまだ気づいていなかった。


「じゃあ……私たちが、どうしてここにいるのかは?」

「21世紀の地球から、なんで俺たちだけが……」


私たちの問いに、クオンは一瞬、沈黙した。


「申し訳ありません。現在の権限では、そのご質問にはお答えできません」


硬質な声なのに、どこか申し訳なさそうで――私は肩をすくめて、軽く笑った。


「そっか。でも、それなら探してみる価値はあるよね」

「俺もそう思う。“なぜここにいるか”を知るには、まず、ここで生きなきゃならない」


そこで、クオンからの提案が届いた。


“方舟”が残した技術を使えば、今の私たちでも“魔法”としてそれを扱えるのだと。

ただし条件がある。


「この惑星には、“観測領域”が存在します。方舟のセンサーネットワークが届く範囲内に限り、技術行使が可能です」


観測領域。私たちにはまだ掴みきれない概念。でも、言葉の響きだけで、なんとなく“量子的”な何かを感じた。


クオンが、私たちの技術適性を告げる。


「ミア様は“構築”と“相転移”、ヴィー様は“合成”の適性を確認しています。

他にもありますが、その辺は追々使えるようになるでしょう」


「……ファイアーボールとか、そういうのじゃないんだね」

「全然違うな」


“構築”は、素材からパーツ、そして完成品を組み立てる技術。

“相転移”は、物質を“方舟”から取り出したり、格納したりする、いわゆるアイテムボックス的な能力。


「“合成”は……化学反応を即時に起こせます。有機化学反応、高分子の重合反応等も即時完了可能です」

「つまり、錬金術じゃなくて、ガチの化学だな」


この魔法――いや、技術を使えば、私たちは村を変えられるかもしれない。


* * *


「最初の一歩として、水力発電所を作りましょう」


クオンの提案で、数日後、私たちはエルドン鉱山村に来ていた。

ティルアからは約20キロの距離で、馬車でも行くだけで一日程度の道のりだ。


表向きは、ヴィーの行商の手伝い。

けれど本当の目的は、その近くにある高さ100メートルの大瀑布だ。


ヴィーと私は、商業ギルドから頼まれた仕事を手早く終えると、滝壺が見える地点まで移動した。

クオンから聞いていたけど、視界内に治められるなら、どこでもこの方法で建てられる。

これをつくると、"方舟”内の資材がすっからかんと言わないものの、かなり目減りしてしまうけれど

背に腹は代えられないということだった。


クオンの指示を受けて、魔法発動用のインターフェースを起動すると、

視界には、私とヴィーにしか見えないホログラムのような設計図が浮かんだ。

手でホログラムを掴むようにして操作をすると、まるで、ゲームの世界で、建造物を建てているかのように

地形にぴたりと沿って、仮想の建物が配置されていく。


「ミア、ベース設置完了。資材、よろしく」

「了解、《構築》!」


私は魔法を展開し、資材をパーツに、パーツを土台へ、次々と組み上げていく。


建設には時間がかかる。

けれどそれでも、現実なら数ヶ月はかかる規模の建物が、ほんの一時間ほどで立ち上がった。


その後、私たちは電柱を《相転移》で設置しながら帰路につくのだった。


* * *


数日後。

ティルア村の共同炊事場に、白い光がともった。


「う、うおおおお!」

「な、なんだこの光は!?」

「昼みたいだ……!」


村人たちは口々に驚き、感嘆の声をあげた。

光源は、私が《相転移》で出したLED電球。

私たちには当たり前だった明かりが、村の人々にはまるで奇跡のように映っている。


「電気……だね」

「……ああ、始まったな、俺たちの、発展計画」


私は感極まって、胸が熱くなるの感じた。


ただ、大体的に宣伝してしまった以上、村人が自分の家にもつけて欲しい、と願うのは当たり前だった。


いや、想像はついていたんだけど、考えないようにしていたんだよね。

村の人口は、500人。世帯数にして、およそ100。

私の15歳の自由はここで幕を閉じるのであった。


* * *


「で、次はどこの家?」

「こっちが申請の家……だけど、まだ30世帯分しか処理してないよ?」


配線は《構築》やクオンの手によって簡単にできる、

とはいえ自由に使える時間を考えると、1日1世帯が限度だった。


私は、頭を抱えた。

どうやら、“現代化”という名の仕事地獄が、ここから始まるらしい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ