表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/31

第12話

―― Erstein side


 どうやら、浮遊物の出発点はひとつしかないようだ。

 追加で拾ってきたコンテナや破片は、ラザルスが調べているけど、成果はいまひとつ……

 有意信号は、私が分析を進めているけど、こっちも今ひとつ。

 まあ、内容はともかくとして、地殻にある信号の発信地点の場所と数はわかってきた。


『地表に基地… 反応が小さいから、無人の何かかも……」

「かなりの数だな。これなら地表のほぼ全域をカバーしていると思っていいな」

『内側も外側も、ね』

 どうやら、無数の観測拠点があると思っていたが、かなり大掛かりなものらしい。

 ふむ、どうしたものか。


『ラザルス?』

「ん~」

『どうしたの?』

「面倒くさくなってきた」

 椅子の背もたれを後ろに倒して、あふあふと大あくびをした。

 このおおおっ!

 こっちは有意信号の解析が行き詰っているというのにっ!

『真面目にやりなさいっ!』


 ヴヴヴヴヴヴ……

「げふぅっ……」


『とりあえず、信号の発信源の調査をするわよ』

 ラザウスの身体をロボットを使って、宇宙服の中に押し込んだ。

「そ、その前に…… 重力戻し……」

 あ、忘れてた。まあ、いいか。

 4Gくらいで死ぬ事はないし。


『これでいいでしょ、じゃあ、行ってきてね』

「わかった」

 ラザルスの乗った宇宙零戦を送り出すと、私は私なりの仕事がある。

 一瞬だけ見ることの出来た宇宙船だ。

 対探知システムのせいで、レーダーなどでは『見えない』けれど、それならそれなりに方法があるというもの。

 単純に、光学的な手段で見ればいい。


 何にせよ、データがある程度集まれば、簡単な作業だと思う。

 地殻にある穴の開きかたと、浮遊物の軌道の分析。

 統計を取るのに十分なデータは集まっているから……


 探査機を相手が太陽を背にするような軌道に乗せて、カメラで撮影して。

 帰ってきたら、画像をチェックして、次の撮影ポイントに送り出す。


 相手が静止軌道に乗っているとは限らないので、索敵範囲は結構広いと思う。

 ここから先は根気との勝負になるでしょうね。

 だから、少なくとも、こっちの仕事には人間の出番はない。


ごめんなさい、久しぶりに寝坊しました<m(__)m>

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ