②サンズイ
たぶん、水っぽいものや汁気があるものにサンズイは使うのだろう。たぶん、そう決まっているのだろう。少しでも水分があればサンズイが付く確率は高くなるのだろう。泳げるくらいの沼や海にサンズイが付いているのは必然的だ。しかし汗とか涙とか、お猪口一杯にも満たない水分にも付いている。とにかく、汚さとか水の深さとか他の項目は関係なく、水っぽければサンズイなのだろう。
3つ[点]があるのがサンズイで、2つがニスイなら、1つはスイなのだろうか。その事ばかりが、今は油のように脳に纏わりついている。それも洗い流せないほどしつこく。もうひとつ、脳に滞って没したり沈んだりしないものがある。それは[法]がなぜサンズイなのかということだ。たぶんその理由を知ったら[ホウ]と言ってしまうことだろう。
サンズイのズイの名前の由来は[水]ということでいいのだろうか。カタカナの[シ]に似てるけどカタカナの[シ]が先なのか、サンズイが先なのか、よく分からない。あと、次第に治るだろうと言いたいときに、『治』という漢字を思い浮かべて、それもシダイと読むよなと気付いてしまって言葉に詰まる、みたいなことも、この先に起きそうな気がする。サンズイという部首の裏には、泣けるような話がたくさんあって、これから先、そのような話が波のように押し寄せる日も来るかもしれない。
使用漢字⇒汁、汚、汗、池、決、満、滞、沈、没、泳、深、泣、治、波、法、油、海、洗、流、涙、漢