表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ヤマダヒフミ自選評論集

自分の文学理論を整理する

 


 今まで自分なりに文学理論を作ってきたのだが、ここで整理する。自分のために言葉にして整理しておくという感じが強いのでわかりにくい話になるだろうが、参考になる人もいるだろうと思ってアップロードする。


 自分の文学理論として、最初にあるのは「自己意識」だった。自己意識の問題が常に自分にとっては決定的な問題としてあって、そこから神聖かまってちゃんにつながり、小林秀雄につながり、ドストエフスキーにつながった。自分で自分を意識すると、ごく普通に自分を生きられなくなるというのがスタート地点にある。また、孤独である事は意識を介して宇宙と繋がり、人々の中にいると意識を制限しなければならないため孤立を感じるという矛盾した感情があった。ここも重要となる。


 僕は自己意識というものは、「無時間的なもの」と考えている。「無時間的」とは比喩で厳密な意味ではない。意識は様々なものを自分の中に取り込む。様々なものを批評する。自己意識は世界を空間的に閲覧し、絶えずそれに話しかけ、それと応答し、自己だけで充足する。自己意識は「外部」を認めない。何故なら外部は、存在するやいなや自己意識が自分の内に取り込む素材となるからだ。様々なものに対して、自己意識は王のように振る舞い、全てを従属させるが、この自己意識は果たしてそんなに絶対的な存在なのかというのが次の問題となる。


 過程をすっ飛ばすと、個人的な文学的課題は、無時間的な自己意識を再び、時間の中に戻してやるという事にある。例えば、「永遠」という言葉は、いかにも自己意識にふさわしい言葉であり、「無時間的」と言って良い。不老不死を目指すというのも、自己意識の無時間性に対して肉体を従わせようとする人間の習性だと理解する。意識は、二十歳の自分と七十歳の自分との間に同一性を発見する。五十年の年月に、変化の奥にある同一性を発見しようとする。この同一性を延長すると、永遠、真理が現れる。


 しかし、こうした自己意識というものは本当に、外部を持たないかというそうではない。永遠に自己同一かというとそうではない。ただ、自己意識には外部が見えない。視野の限界が見えないように見えない。懐中電灯を闇の中で振り回し、懐中電灯に対して「明かりの照っていない所はあるか?」と質問したら、懐中電灯は自分の光の当たった部分だけを見て「闇はない」と判断する。懐中電灯は動く度に目の先を光で照らしているのだが、光の外側はいつまでも見えない。だから、自己意識もまた自分が見たものを世界だと信じる。外部はあるのに、彼の内部には存在しない。


 こういう厄介な自己意識は、自我ができた子供時代から死ぬ時まで続く。これからは逃れようがない。


 小説というものを書く際、自己意識というものはいずれにせよ重要な問題だ。最初に言葉ありき、という事で自己意識の探照灯を光の照らすままに描いていくのが自分にとって最初に出てきた問題だった。だが、次第にそれだけでは限界を感じるようになってくる。


 「罪と罰」という作品で、ラスコーリニコフはドストエフスキーとは異なった存在だ。この時、ドストエフスキーは、懐中電灯であるラスコーリニコフの外側の闇も十分に知っていて、闇も光も同時に描くという方法をよくわかっていた。ドストエフスキーの作品に論評する際、ミハイル・バフチンが指摘するように僕らは登場人物の一人に肩入れしたりするが、それは僕らが探照灯の一つに化している事を証明する。作家はもう一歩先を言っていた。彼は光を生み出しているものがその外部にあると知っていた。


 作品内において、ラスコーリニコフという人物は自分の自由を保持しているように見える。理性によって全てを統御しようと試みている。近代以降、人間の意志というものが社会的自由と共に極めて大きな問題となって現れ、ラスコーリニコフもまた自分の強烈な意志を試そうとする。だが、そのような意志を用意したもの、またその意志が行為となり、社会に反響して帰ってくる過程、それは意志ではない。人間は確かに意志を持つ。人生を振り返れば、自分の意志で道を決めた気がする。だけど、その意志を発生させたのは歴史であり、自然であるはずだ。人間の理性は自己と他を区別し、「私」というものを強烈に意識する。だが、その意識された私もまた自然の一部である…という真理は語る事はできない。その真理は「私」に取り込まれるとすぐに「私の言葉、私の真理」になって、私を包み込む真理ではなくなってしまうからだ。ここに面倒な問題が起こる。


 簡単に言えば、哲学で言う独我論は信仰を持たなければ越えられないと感じている。信仰は哲学ではない。お前は信仰を持つつもりか?と言われれば、僕は信仰を持とうと思っている。それはどんな宗教でもないが、単に一つの懐中電灯にすぎない僕が、その外側を(見れないにせよ)存在すると信じる信仰だ。この信仰は論理的には確証されえないか、確証されたとしてもすぐに自己の光として内に取り込まれてしまう。だからいつまでも「信仰」にとどまり続けると思う。


 整理しよう。最初に自己意識がある。それは僕にもあるし、あなたにもあるだろう。自己意識は様々なものを見、聞き、それに反応を示す。自分の個性、自我を主張しようとする。自意識はまた、自分を世界の中心と考える。地球の裏側で何万人死んでもそれほど気にならず、自分の歯が痛んだらそちらの方が気になるというのは、意識が自己を世界の中心と考えるからだ。


 こうした自己意識の作用を和らげるのは社会習俗だろう。社会的な慣習に従属していく事によって、自己の絶対的主張はなくなるし、自我は適度に抑えられる。だが、本来的に自己というものを徹底的に主張しようとするとどうなるだろうか。自己は自己を越えて外部に反響する。自意識は外側に形を取って現れ、ブーメランのように帰ってくる。


 「カラマーゾフの兄弟」のイワンはそんな存在だった。彼の内心の対話は、スメルジャコフを通じて、殺人という行為に現実化する。彼は現実となった自らの内心を見て、自分が本当に何を望んでいたのかを後から知ったのだった。イワンという強烈な自己意識もまた、己一人で生きていく事はできない。確かに、他者は無力かもしれない。作中、イワンほど強烈な自己意識を持つ人物は一人もいないかもしれない。だがそれでも、彼の中だけで物語は終わらない(始まらない)から、「カラマーゾフの兄弟」は書かれた。そんな風にも考えられる。


 僕にとって小説というのは自分から逃れ去る為の手段だ。それと共に、自分を捉える為の手段だ。どうしてお前は自分の事ばかりそんなに気にかかるのかと言う人がいれば、僕にとって他者とは、「僕の目から見えた他者」である。だから、どうしても自己意識を問題とせざるを得ない。


 自己意識とか私とかいうものにも限界を示せる、自分が懐中電灯だという事がわかってその外部が見れないにしても、なんとかしてその外部が(例えば「物自体」として)ある事を示せるのだと、僕は哲学から学んだ。オーソドックスな学習ではないだろうが、とにかくそう理解した。


 だから、小説を書くという事は僕にとって自己を客観化する過程である。最初に自己意識があるが、これを歴史的に生成された過程だと思考するのも、その一つの方法だ。伊藤計劃は「ハーモニー」で意識の消滅を語った。ジュリアン・ジェインズは三千年前に意識が発生したと説いた。どちらも、「永遠」「真理」≒「自己意識」という定式の外側を見ようとする行為だった、と解する。僕もまた自分の限界を見てみたい。何故そうしたいかと聞かれれば困るのだが、多分、より自由になりたいのだと思う。自己意識という、逃れられない自分の悪夢を、あるいは愛したり憎んだりしながら、その外側に出ていきたいのだと思う。そういう欲望が自分の中にある。だから、その欲望から自分の文学が生まれるだろうと思っている。自分の中では理論的にはそんな風になっている。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ハーモニーと虐殺器官はぼくにとってはフィクションではなく現実の比喩だと思っています、学生時代にひたすらいじめられたときに虐殺の文法と同じような発想は持っていましたし、半年前に精神病を患って…
2018/01/06 01:50 退会済み
管理
[良い点] 今回はわかりやすかったです。 作者様のメインテーマを考えると、ジャンル的にはミステリもいけそうだし、SFもいけそうだなと思いました。いけそうっていうのは、うーん、なんというか表現しやすそう…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ