表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/16

冥界の門

 夜。私は窓から、外を見る。

 月のない晩だ。闇色の空は、どうしたって、ハーデスを思い出す。

 頬に涙が伝う。

 見ているだけで幸せなのに。見ているだけで幸せなひとがいるのに、どうして、別のひとと結婚しないといけないのだろう。

 ペイリトゥスの隣に自分が立つ未来を想像し、私はぞっとした。

 どう考えても、嫌だ。

手におちたペイリトゥスの唇の感触を思い出すだけで、吐き気がする。笑っているようで、私を『モノ』のように値踏みをしていたあの目の光は、見間違いではないだろう。

――でも。大神であるゼウスが、『承知』しているのであるならば、私に逆らうすべはない。ゼウスが「白」といえば、「黒」といえど「白」になるのだ。

「ハーデスさま」

 私は闇に向かって呟く。

 闇夜は静まり返り、風のささやきさえ聞こえてこない。

 私は涙をふいた。

 迷っている暇はない。私は、母に気が付かれないように、荷物をまとめて、足音を立てぬよう、窓から外へと飛び出した。

 野の果てにあるという、大地の裂けめに、冥府への入り口があるという。

 ハーデスには迷惑かもしれない。それでも、ひとめだけでも会いたい。

 私は、闇夜の中、野の果てに向かって走り出す。暗闇は、少しも怖くなかった。



 どれくらい走ったであろう。

 足が野原の草葉の露にぬれ、東の空の星が遠くなり始めた。

 闇色の大地に、一りん。小さな白い花が咲いている。

 美しい水仙の花だ。闇の中だというのに、はっきりと見える。

「綺麗」

 私は足を止め、水仙に手を伸ばすと、いきなり、大地が大きく揺れた。

 身体のバランスを崩して、思わず大地に膝をつく。

「嘘……」

 目の前に、大きく裂けた大地の割れ目。深い谷底へと向かう、闇色のきざはしがそこにあった。

「私を呼んで下さったと、思っていいのかしら?」

 私は谷底を見つめる。深淵まで続く、その道は、きっと冥府へと続いているのだろう。

 東の空から陽の光が差し込み始める。

 迷いはなかった。二度と陽の光を見られないとしても、あの人のそばにいたい。私は階に足をかけた。


 地の裂けめの奥は、思ったほど暗くはなかった。

 闇色の階段は、黒い不思議な光沢があり、大地の壁は、ほんのりと明るいヒカリゴケにおおわれている。

 私は足元に気をつけながら、ゆっくりと下へ降りていった。

 階段が終わると、そこは、とても広い空間になっていて、ひんやりとした空気に包まれている。

 目の前に広がるのは、広い大河。よく見ると明るさをもたらしているのは、その河の水のようだ。淡く光る水面が、あたりをぼんやりと照らしている。

 河には、小さな桟橋があり、粗末な舟が一艘つながれていて、ひとりの老人が立っていた。

「おやおや、『冥界の門』から女神がおいでになるとは」

「冥界の門?」

 振り返ると、私が降りてきたハズの階が消えていて、大きな岩壁が後ろにあった。

「神だけがそこを通ることができるのです。普通は、あのように冥界の洞窟からやってきます」

 老人は、私が来たのとは別の方向の石壁の隙間の昏い洞窟を指さした。そこから出てきた、げっそりと痩せた老婆が、のろのろとこちらへと歩いてくる。

「あなたのような美しい女神さまが、冥府に何の御用で?」

「私は……ハーデスさまにお会いしたくて」

 私の言葉に、老人は驚いたようだった。

「これは驚いた。我が王に、女性にょしょうの客人とは」

 彼は、私の手を取り、舟にのせた。

「そこの老婆、しばし、そこで待て。女神さまを渡してくるゆえ」

 老人は老婆に声をかけ、櫂をとる。

「ごめんなさい。私が先でいいの? お婆さんが先でもいいのよ?」

「なあに、死者はどのみち、渡しの先でも、『裁判』待ちでさあ。王の客人を冥界のステュスの岸で待たせる訳には参りません」

「客といっても……私、勝手に来たのよ?」

 私の言葉に、老人は目を細めた。

「ならば、なおのこと早くお連れしなければ。このカロンが、王にしかられます」

 老人はそういって、大河へと漕ぎ出した。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ