表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/50

1

○なきわかれ等について

 なきわかれや文頭禁止文字の配慮はしていません。各自で異なるビューアーをつかっていらっしゃるでしょうから、こちらで対応不可能として諦めました。


(笑)(かっこわらい)

 本サイトのブラウザで縦書きで読むと(笑)(かっこわらい)の表記がおかしくなってしまいます。PDFやほかのビューアーではきちんと表記されているので、こちらではどうにも対応できません。

 イントネーションを補足すると「かっこわるーい」と同じものです。

 「かっこわるい」と「かっこわらい」って似てると思いませんか?(笑)


○常用外漢字について

 可能な限り常用外漢字は使わないで書きました。もし常用外漢字が使われていたら基本的に誤字です。


○「訊く」と「解る」

 「訊く」は常用外ですが、これだけはどうしても違和感があったので使用しました。askの意味のところだけ「訊」としてあります。

 「解る」も常用外ですが、「分かる」だと奇妙に感じたので使用しました。


○タイトルについて

 タイトルは「つくろう」と表記しています。醤油や味噌は「造ろう」が漢字で書くと正しいらしいですが、タイトルは見た目の問題で平仮名にしました。

 万が一、醤油や味噌に「作る」と作中にあった場合、それは誤字です。


○レモン

 レモンはインド北部原産のようです。

 例えば日本には柚子などの代用品があるのですが、中世ヨーロッパにも似たような代用品があるのか調査しても発見できませんでした。

 本作では代用になる似たような果物もないとしました。


○王女姉妹が祝宴にいる

 中世ヨーロッパの社会習慣で女性が王の祝宴に参加できるのか疑問ではあります。ただ、そこまでガチにいく根性がありませんでした。


○席がもらえない陪臣が壁際に控えている

 これも疑問ではあります。そんなことしないという文献も発見できなかったので、創作上の嘘とも言えず困っています。


○祝宴の描写がない

 厳密にいくと……広間は土間の可能性が高く、建物そのものも木造建築の可能性があります。蝋燭はあるかも知れませんがメインとなる照明は松明です。

 料理はかなり乱雑に盛られているはずですし、塩と胡椒が平皿で盛られていたり、フィンガーボールがあったりしたでしょう。

 もしかしたら普通に犬とかいる可能性すらあります。

 初稿ではその方向性だったのですが、例によってそこまでガチにいく根性がありませんでした。


○『不文律』

 平たく言うと『お約束』となるわけですが……そういうものがあるというより、たんにイサム君の口癖です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ