表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/5

異郷の剣

夕陽が赤く沈む北の集落で、義経は初めて彼らの剣を目にした。


それは日本の刀とは異なる形状を持ち、独特の輝きを放っていた。集落の長と思われる男が、その剣を手に立ち上がる。


「殿」弁慶が緊張した声で告げる。「敵意があるようです」


しかし、義経は首を振った。男の目には敵意ではなく、何か別のものが宿っていた。それは...


「見極めの時だ」


義経はゆっくりと歩み寄り、自らの刀を鞘ごと外して地面に置いた。


集落の人々が息を呑む。長の男が眉をひそめ、何か言葉を発する。言葉の意味は通じないが、その声音に込められた緊張は理解できた。


義経は両手を広げ、ゆっくりと一礼する。


長の男は暫し黙して立っていたが、やがて同じように自分の剣を地面に置いた。


そして、素手で構えた。


「なるほど」義経の口元が緩む。「武芸の交わりというわけか」


二人の間に、緊張した空気が流れる。集落の人々が輪を作り、見守り始めた。


最初に動いたのは長の男だった。しなやかな動きで距離を詰め、独特の体捌きで組み技を仕掛けてくる。義経は瞬時にそれを読み、受け流した。


「見事な技」


言葉は通じずとも、義経の表情に込められた賞賛は伝わったようだ。長の男の目が僅かに輝く。


今度は義経が技を仕掛ける。源氏の武術に込められた理合いの数々。しかし、それらは全て長の男の技によって妙に受け流されていく。


「これは...」


義経は気付いていた。彼らの技には、厳しい自然との戦いで培われた知恵が込められている。それは源氏の武術とは異なる、しかし同じように洗練された術理なのだ。


組み合いは夕暮れの中、しばらく続いた。


やがて、二人は同時に歩を止めた。互いの技を理解し、認め合った瞬間だった。


長の男が、初めて笑みを浮かべる。


義経も答えるように微笑んだ。言葉は通じずとも、武芸は通じ合った。それは異郷の地での、最初の信頼の証となった。


長の男は地面の剣を取り上げ、義経に差し出した。


「これは...」


集落の人々から、驚きの声が上がる。それが並々ならぬ信頼の表れであることは、明らかだった。


義経は深々と礼をし、その剣を受け取った。そして、自らの刀を長の男に差し出す。


「共に北の海を目指そう」


言葉の意味は通じなくとも、その思いは確かに伝わった。


夕陽は完全に沈み、北の空に最初の星が瞬き始めていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ