表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
有限会社異世界転生(エクソダス) ~あなたの異世界転生承ります~  作者: 岩田 コウジ


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

37/49

第37話  出禁の男 13

いつも読んで頂きありがとうございます。


出禁の男編はこのエピソードで完結します。

是非ひろしくんの行く末を見守って頂ければ幸いです。


「これは……!」


 その棚にはたくさんの花と、写真が飾られていた。

 花は全て造花で、中央に衣装ボックスが置かれている。

 おそらくこれが棺桶だろう。


「まるで祭壇じゃないか……」


 言葉を失う僕の後ろで社長がそう漏らす。

 表面上はきちんと弔っているように見える。

 匂いもほとんどしない。僕はもっと凄惨な光景を想像していたが、目に飛び込んできたものは全く反対のものだ。


「ぼーっとしない、確認しますよ」


 理子さんのその声で我に返る。

 そうだ、早くまことちゃんを開放してあげなきゃ……!


 こちらにも厳重に目張りがしてあった衣装ボックスに手をかける。

 が、なかなか思うように手が動かない。


「代わろうか」


 社長がそう言ってくれたが僕は首を振った。

 辛くてもやらなきゃいけない。


 そしてようやく目張りがはがされ、衣装ボックスの蓋を開ける。


「…………!!」


 たくさんの花に囲まれた、白骨遺体。


「まこと……ちゃん……!」


 呆然と立ち尽くす僕の目の前で遺体が暗闇の中、ぼうっと光を放つ。

 その光は遺体から完全に離れると、しばらく部屋の中を周回していた。


 これは人魂、と呼ばれるものだろうか。

 それを不思議な感覚で見ていると、遠くから声が聞こえてきたような気がした。


 それは僕を『パパ』と呼ぶ、よく知っている声。


「……? ひろしくん? なにいってんだよ……」


「湊徒君?」


「なんでさよならなんだよ……これから転生するんだろ……? 幸せになるんじゃないか、なあ、あっ……!」


 しばらく部屋を周回していた光が壁を擦り抜けて上空へ消えていった。


「ひろしくんの声が、う、うぅ……ひろしくん……あぁ~……う、うぁああ~~~」


 涙と嗚咽が止まらない、やがて声まで止められなくなった。

 僕は人目もはばからず泣きじゃくった。

 まるで、かつてここに仲良く暮らしていた幼い双子のように、大声で。


「ひろしくん、ひろしくん……! だめだよ……うぅっ……」


 社長はうずくまる僕の肩をそっと抱いてくれた。


「彼は転生先で既に命を落としていたんだ……それで妹のことが余程心残りだったのか、魂だけ帰ってきてしまったんだ。なんとなくそんな予感はしていたんだが……」


「クソ協会は転生先も勝手に選ぶし、ギフトもありませんから」


「……きっとそんな環境は幼いひろしくんには過酷過ぎたんだ」


「うぅ……ずずっ、それでまことちゃんを探しに帰って……うぅ……」


「最後はふたり一緒に送ってあげたんだ。これで良しとしようじゃないか。

……さあ、長居をしていて面倒なことになってもいけない、撤収しよう」


 社長は僕を立たせてくれると、そのまま肩を貸してくれた。


「理子君、私はメイ君と少しやることがあるから、湊徒君を連れて先にエクソダスコフィンまで戻っていてくれないか」


「らじゃー。

湊徒、行きますよ」


「ぐす、あ、あの……まって、まだちゃんと歩けな……」


 僕は理子さんにベルトの腰を後ろから掴まれて、余韻も与えられないまま引きずられるように部屋から追い出された。


 それから車に戻ってくるまで何を考えていたのか正直憶えていない。

 ふたりを救えなかったやりきれない思いと、もしかしたらこれが最善の結果だったのではないかという葛藤でずっとグチャグチャだった。


 理子さんは察してくれているのか今まで口を開かなかったが、ハンドルにうつぶせになっている僕に声をかけて来た。


「答えを出そうと思わなくてもいいです。

今は何が正しいかよりも、湊徒がどうしたいかで判断したらいいです」


「……ありがとうございます」


 相変わらず理子さんの感情は伝わらなかったが、その言葉から励ましてくれているんだろう。


「リコはもうこんなタダ働きは御免ですけど」


 でも結局最後は嫌味を言われてしまった。

 しかし、これくらいでちょうどいい。


「待たせたね、さあ帰ろう」


 それからしばらくして社長とメイさんが帰ってきた。


「何してたんです?」


「後始末だよ」


 あとしまつ……元に戻して痕跡を消してきたのだろうか。

 恥ずかしながら僕はあの時とても何か考えられる状態じゃなかった。

 計画立案なんて言っておいて何も出来てない自分に鬱々とした気分を抱えつつサイドブレーキを引く。


 車を走らせると、間もなく東から空が明るくなってきた。

 長かった夜が終わりを迎えようとしていた。


「あ」


 頭は悩んでいても体は呑気なのか、唐突にお腹が空腹のサインを出してきた。


「帰りファミレスでも寄って帰りませんか? お腹空いちゃって」



■□■□



 社に帰ってきた頃にはすっかり空も明るくなり、街が動き出していた。

 僕は車庫から真っ先に会議室のソファで寝ていた子供の元へ向かう。

 その子は僕たちの知らない顔をしていた。


「やっぱり……ひろしくんはもう……」


 まだ寝息を立てているこの子はおそらく、医療拘置所で行方不明になっている男児で間違いないだろう。

 各々ひと休みした後、彼をどうやって施設へ返そうか話し合った。

 結果、行方不明であることに便乗して迷子として交番へ届け出ることにした。

 神隠しで誤魔化そう作戦だ。


 それからは各々仮眠をとったりシャワーを浴びたりして疲れを癒す。

 僕は自室のベッドに横になってひろしくんのことを考えていた。


「ほんとにこれでよかったのかな……」


 理子さんの『僕はやりたいことをやればいい』という言葉を思い出す。


「僕がどうしたいか、か……」


 しかし次第に思考はまどろみ、暗闇に落ちていくのだった。



■□■□



「すいません、熟睡しちゃいました」


 僕が飛び起きてオフィスに顔を出したのは昼を過ぎた頃だった。

 社長ら三人はデスクに集まってなにかに注視しており、僕を一瞥するとすぐに視線を戻してしまった。


「なんです?」


 僕もその輪に加わり、社長が持つタブレットに注目した。


「あっ! これひろしくんの……!」


 画面には佃議員とその妻がそれぞれ車に乗せられて連行される二元中継映像がくり返し流されていた。

 昼のワイドショーでは現役議員の殺人疑惑だと大いに湧いている。


「見出し……『障害を持った長女を虐待死か』になってる」


「うむ、ひろしくんは転生して存在が消えているようだ。やはり転生そのものは有効だったのさ」


 ひろしくんはきっと遠い異世界でもまことちゃんのことを心配していたんだろう。

 彼もまた現世に強い未練を持った、この会社では転生条件に合致しない顧客だった。

 厳しい条件は転生希望者のためなのだ、利益のために転生条件を緩めている協会とは根本的に違うのだと改めて思った。


「もしかして社長の後始末って」


「もちろん私の素性と経緯を伏せることを条件に通報させてもらった。虐待の証拠に関しては出版社に送っておいたから、追々明るみになることだろう」


 一歩間違えば僕たちも犯罪者になるところを社長が上手く交渉した、ということだろうか……毒を以て毒を制す的な。


「でもいいんですか? またあの理事長怒って乗り込んできませんかね」


 佃議員と協会はおそらく利益供与関係にある。

 異世界転生が国の事業に侵食していることは疑いようのない事実だ。


「ふっ、そうだね。しかし悪事を働いた者には相応の報いがあるものだろう。

それにキミたちもこれで多少はスッキリしたのではないかな」


「まあ……それはそうですね」


 横柄な蕩山の鼻をあかせたのは気持ちいいけど、これでまたうちに対する風当たりが強くならないか心配だ。


 僕は社長のデスクから一歩離れて、スマホを覗く。

 画像保存しておいた当時のひろしんの起こした事件の記事を開くと、犠牲になった四人の子供たちは同幼稚舎の通園バスの事故によって亡くなったことになっていた。


 異世界転生によって事実は改変される。

 それは協会がひろしくんの犯行を隠蔽したことのように、この事象をもし悪用する者が現れたら……?

 転生事業の一大勢力である協会の不穏な動きから見てもそれは拭えない。


「僕は、どうしたいんだろう」


 益々理子さんの言葉が頭を反芻し、独り言ちるのだった。



最後までお読みいただきありがとうございます。

評価、ブックマークなど頂けましたらとてもうれしいです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ